「シリコン・デザート インド 砂漠化するIT都市」 ― 2024-11-27
2024年11月27日 當山日出夫
BS世界のドキュメンタリー 「シリコン・デザート インド 砂漠化するIT都市」
二〇二四年、フランスの制作。
たまたまであるが、私の育った家は、小学校の低学年ぐらいまでだったと思うが、上水道が無かった。二〇〇メートルほどはなれたところに水道があって、そこまで水を汲みに行っていた。だから、上水道が完備していて、そこから飲める水がいつでも出てくるということが、当たり前であるということは、とても貴重なものであるということが、生活の実感として分かる。そのせいもあって、今でも、水を大切に使うという習慣は続いている。今から六〇年ほど昔の話しである。
インドのIT産業都市のことがテーマであるが、このような問題は、世界の各地で起こっていることであろう。地域の自然環境、生態系を無視して、強引に開発をすすめればどこかで無理が生じる。そして、そのしわ寄せは、この世のならいとして、貧しい人、弱い人ののところにくる。
IT企業で働く人たちがオフィスで仕事をする。その街では、水を売って金儲けをする人もいる。周辺の農地は水不足で仕事ができなくなり、都市部のスラムに住むしかなくなる。インドは、人口が増え経済大国へと進もうとしているが、同時に、自然環境の破壊と、社会的格差が増大している。
持続可能な都市、産業ということを考えなければならない。水の利用は計画的でなければならない。その一つの解決案は、水の再利用のシステムの確立ということになるのだろうが、これを新しい社会インフラとして整備するのは、なかなか大変そうである。
このような問題があるからといって、では、グローバルサウスの国々において、経済発展の政策を見なおせ、とは言えない。世界的な経済格差があるなかで、貧しい国は貧しいままでいろとは、言えることではない。せめて、計画的にことをすすめるように、というぐらいがせいぜいということになろう。
これは日本でも無関心でいることはできない問題である。水道事業の再編ということが課題になっている。人口の減少、地方の衰退、というようなことが言われるなかで、地方で人が生活するのに最低限のインフラは、水道と電気、それから、道路、さらには情報通信網、いうことになる。その数十年先のインフラ整備と、人口の問題は、深く関係することであるにちがいない。
水の無いところに人は住めない。この当たり前のことを、災害などのときには経験することになるが、災害時という特殊な事例のことにしてしまってはいけない。普通の生活をするために必要なことなのである、これは、未来に生きる人たちの人権の問題であり、社会正義の問題なのだ、という感覚を持つことが必要である。
2024年11月24日記
BS世界のドキュメンタリー 「シリコン・デザート インド 砂漠化するIT都市」
二〇二四年、フランスの制作。
たまたまであるが、私の育った家は、小学校の低学年ぐらいまでだったと思うが、上水道が無かった。二〇〇メートルほどはなれたところに水道があって、そこまで水を汲みに行っていた。だから、上水道が完備していて、そこから飲める水がいつでも出てくるということが、当たり前であるということは、とても貴重なものであるということが、生活の実感として分かる。そのせいもあって、今でも、水を大切に使うという習慣は続いている。今から六〇年ほど昔の話しである。
インドのIT産業都市のことがテーマであるが、このような問題は、世界の各地で起こっていることであろう。地域の自然環境、生態系を無視して、強引に開発をすすめればどこかで無理が生じる。そして、そのしわ寄せは、この世のならいとして、貧しい人、弱い人ののところにくる。
IT企業で働く人たちがオフィスで仕事をする。その街では、水を売って金儲けをする人もいる。周辺の農地は水不足で仕事ができなくなり、都市部のスラムに住むしかなくなる。インドは、人口が増え経済大国へと進もうとしているが、同時に、自然環境の破壊と、社会的格差が増大している。
持続可能な都市、産業ということを考えなければならない。水の利用は計画的でなければならない。その一つの解決案は、水の再利用のシステムの確立ということになるのだろうが、これを新しい社会インフラとして整備するのは、なかなか大変そうである。
このような問題があるからといって、では、グローバルサウスの国々において、経済発展の政策を見なおせ、とは言えない。世界的な経済格差があるなかで、貧しい国は貧しいままでいろとは、言えることではない。せめて、計画的にことをすすめるように、というぐらいがせいぜいということになろう。
これは日本でも無関心でいることはできない問題である。水道事業の再編ということが課題になっている。人口の減少、地方の衰退、というようなことが言われるなかで、地方で人が生活するのに最低限のインフラは、水道と電気、それから、道路、さらには情報通信網、いうことになる。その数十年先のインフラ整備と、人口の問題は、深く関係することであるにちがいない。
水の無いところに人は住めない。この当たり前のことを、災害などのときには経験することになるが、災害時という特殊な事例のことにしてしまってはいけない。普通の生活をするために必要なことなのである、これは、未来に生きる人たちの人権の問題であり、社会正義の問題なのだ、という感覚を持つことが必要である。
2024年11月24日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/11/27/9735031/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。