『おむすび』「支えるって何なん?」2024-12-01

2024年12月1日 當山日出夫

『おむすび』「支えるって何なん?」

神戸に舞台が移って、このドラマのいいところと悪いところがはっきりしてきたと感じる。

まず、いいと感じるところから。

人を支えるということの意味を考えている。結は翔也のために毎日の食事を考えているのだが、それは自分の気持ちとしてはそうであても、本当に相手の立場や気持ちを考えてのことではなかった。それを、元アスリートであった沙智のことばから知ることになる。

また、神戸の街においての震災からの復興について、被災した人びとの感情について細かく描いている。特に、靴屋の渡辺の心境について、そのような人もいる、ということを考えることになる。悪い人ということではないのだが、周囲からの援助の気持ちを素直に受けとめることができないでいる。

このあたりは人それぞれということになる。被災者、ということでひとくくりにせずに、個別の人の気持ちの変化ということを描いている。このような部分は、これまでの朝ドラにおいて、ほとんど描かれてきていなかったことかと思う。

どのように神戸の震災、その被害の時から、その後の復興の過程において、人びとの心情がどうであったか、これはかなり重要なことである。ドラマとして描ける範囲は限られた事例になるにちがいないが、このような視点をもっておくことは必要だと思う。

次に、あまりよくないと感じる点。

結は野菜に詳しい、ということなのだが、はたしてこれまでの描写でどうだったろうか。糸島で家の農業を手伝ってはいた。しかし、家の手伝いをしたぐらいで、そんなに農業や野菜に詳しいとはいえないだろう。高校も普通科高校のようである。

これが、高校を卒業してから一年ぐらい、糸島にできた、産地の直売所でアルバイトでもして、野菜をはじめ農産物にたいする興味や知識があったということならいいかもしれない。

また、料理に関心があるということでもないようである。

これで、栄養士を目指すというのは、ちょっと設定に無理があったというべきかもしれない。

また、翔也のために食事のメニューを考えるのだが、まず、翔也がどのような体で、どのような運動をしているのか、このあたりをきちんとふまえなければならないのは、常識的判断である。体格や運動量によって、一日に必要な栄養も変わってくるものだろう。もし、病気などがあれば、それについても配慮しないといけない。

このあたり、どう考えても結のやっていることは、常識的判断から外れていることになる。

以上のようなこと、いいと感じるところ、出来が悪いと感じるところはある。しかし、朝ドラとしては、まあ面白く作ってあると感じる。

ところで、気になっているのは、渡辺の仕事。靴屋なのだが、その店には、ほとんど商品がおいていない。高級なオーダー専門の靴職人ということなのだろうか。そうだとすると、職人としての仕事ぶり、また、だからこそ感じる神戸の街についての思いというようなものがあってもいいように思うのだが、これはどう描かれることになるだろうか。

2024年11月30日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/12/01/9736144/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。