「1000番地 土地と人間に関するリポート」 ― 2024-12-03
2024年12月3日 當山日出夫
ETV特集 1000番地 土地と人間に関するリポート
この土地の居酒屋のくっちゃんの日々については、「ドキュメント72時間」であつかってもいいような事例かもしれない。その場合には、この居酒屋にあつまる、札幌の人びとの生活を描くことになるだろう。
だが、この番組では、居酒屋とそこに集まる人びとだけではなく、その土地の再開発を考える不動産業者、それから、もともと、その1000番地を開拓した屯田兵のこと、さまざまな視点から、考えるものだった。
さかのぼれば幕末の戊辰戦争にまで話しはおよぶ。会津藩の藩士は、下北半島の斗南藩に移される。そこは過酷な土地であった。現在では、核燃料の中間貯蔵施設がある。日本の社会から見捨てられた土地……こういってもいいかもしれない。(幕末の会津藩士というと、私の場合は、何よりも『ある明治人の記録』を思い出す。それから、大河ドラマ『八重の桜』である。)
北海道の屯田兵として会津藩士の渡辺勝太郎がやってくる。原生林を開拓したことになる。屯田兵というのは、昔、学校の歴史の教科書に出てきたので憶えて知っている程度であるが。
その土地の権利は転変して、戦後になって、まわりの土地は都市のビル街になり、その土地は駐車場となったが、居酒屋などのはいる棟だけが残された。なんとも数奇な運命の土地であるが、時代の流れとして、都市再開発のなかでタワーマンションの建設になるのは、いたしかたないだろう。
渡辺勝太郎の玄孫のことまで追いかけているのは、あるいは、これが分かったということは、驚きでもある。台湾にいる。(その台湾においても、昔から住んでいる住人と新しく移ってきた人たちとの間で、いろいろとあるようだ。権利関係が複雑すぎて誰の所有かわからないので取りのこされている、昔ながらの民家というのは、印象的である。)
その再開発をになうことになる東京の企業の担当者が、くっちゃんに足をはこんでいたことは、興味深い。特に演出したということでないようである。このあたりは、この番組が、かなり幅広く取材をすすめ、時間をかけていることのあらわれといっていいだろうか。
不動産業者も、悪徳業者というわけではない。その仕事に意味を見出し、土地を活用することの価値を十分にわかっている。(おそらく、札幌の都市としての発展には、このような不動産業者の存在は不可欠であったはずである。)
そこに住んで仕事をしていれば、そこが故郷になる。これは人間としての普通の感情だろう。しかし、時代の流れのなかで、その故郷が昔のままであり続けることはできない。会津もそうであるし、下北半島もそうだろう。かつて屯田兵のいた札幌の土地においても、人びとの生活は移り変わり世相は変わる。
解体された居酒屋などの建物が、産業廃棄物として最終的にどうなるのか、というところまで見届けているのは、秀逸といっていいだろうか。普通の番組なら、ここまで追いかけることはしない。重機にによる解体の場面で終わるところである。(木材は、細かく砕かれて畜産に使われるらしい。)
時代の流れの果ての姿として、再開発が、建築資材の高騰で頓挫して、計画の見直しをせまられているというのは、なんとも割り切れない気持ちになるが、これも将来はどうなるのだろうか。
居酒屋は、移転して、また新しく営業を始めている。人間が生活していくというのは、こういうことなのであろう。
2024年11月27日記
ETV特集 1000番地 土地と人間に関するリポート
この土地の居酒屋のくっちゃんの日々については、「ドキュメント72時間」であつかってもいいような事例かもしれない。その場合には、この居酒屋にあつまる、札幌の人びとの生活を描くことになるだろう。
だが、この番組では、居酒屋とそこに集まる人びとだけではなく、その土地の再開発を考える不動産業者、それから、もともと、その1000番地を開拓した屯田兵のこと、さまざまな視点から、考えるものだった。
さかのぼれば幕末の戊辰戦争にまで話しはおよぶ。会津藩の藩士は、下北半島の斗南藩に移される。そこは過酷な土地であった。現在では、核燃料の中間貯蔵施設がある。日本の社会から見捨てられた土地……こういってもいいかもしれない。(幕末の会津藩士というと、私の場合は、何よりも『ある明治人の記録』を思い出す。それから、大河ドラマ『八重の桜』である。)
北海道の屯田兵として会津藩士の渡辺勝太郎がやってくる。原生林を開拓したことになる。屯田兵というのは、昔、学校の歴史の教科書に出てきたので憶えて知っている程度であるが。
その土地の権利は転変して、戦後になって、まわりの土地は都市のビル街になり、その土地は駐車場となったが、居酒屋などのはいる棟だけが残された。なんとも数奇な運命の土地であるが、時代の流れとして、都市再開発のなかでタワーマンションの建設になるのは、いたしかたないだろう。
渡辺勝太郎の玄孫のことまで追いかけているのは、あるいは、これが分かったということは、驚きでもある。台湾にいる。(その台湾においても、昔から住んでいる住人と新しく移ってきた人たちとの間で、いろいろとあるようだ。権利関係が複雑すぎて誰の所有かわからないので取りのこされている、昔ながらの民家というのは、印象的である。)
その再開発をになうことになる東京の企業の担当者が、くっちゃんに足をはこんでいたことは、興味深い。特に演出したということでないようである。このあたりは、この番組が、かなり幅広く取材をすすめ、時間をかけていることのあらわれといっていいだろうか。
不動産業者も、悪徳業者というわけではない。その仕事に意味を見出し、土地を活用することの価値を十分にわかっている。(おそらく、札幌の都市としての発展には、このような不動産業者の存在は不可欠であったはずである。)
そこに住んで仕事をしていれば、そこが故郷になる。これは人間としての普通の感情だろう。しかし、時代の流れのなかで、その故郷が昔のままであり続けることはできない。会津もそうであるし、下北半島もそうだろう。かつて屯田兵のいた札幌の土地においても、人びとの生活は移り変わり世相は変わる。
解体された居酒屋などの建物が、産業廃棄物として最終的にどうなるのか、というところまで見届けているのは、秀逸といっていいだろうか。普通の番組なら、ここまで追いかけることはしない。重機にによる解体の場面で終わるところである。(木材は、細かく砕かれて畜産に使われるらしい。)
時代の流れの果ての姿として、再開発が、建築資材の高騰で頓挫して、計画の見直しをせまられているというのは、なんとも割り切れない気持ちになるが、これも将来はどうなるのだろうか。
居酒屋は、移転して、また新しく営業を始めている。人間が生活していくというのは、こういうことなのであろう。
2024年11月27日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/12/03/9736699/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。