「膨張と忘却〜理の人が見た原子力政策〜」 ― 2024-12-05
2024年12月5日 當山日出夫
ザ・ベストテレビ ETV特集「膨張と忘却〜理の人が見た原子力政策〜」
今年(二〇二四)のベストテレビである。このETV特集は、見損ねていた(録画し損ねた)ものだった。ETV特集は、基本的に見ることにしているが、全部を必ず見ているということではない。
たしかにいい番組である。このことは認める。そのうえで、やや批判的に思うことを書いてみる。
番組の中では、「科学技術」ということばをつかっていた。吉岡斉もこのことばをつかっていた。一般的なことばとして問題ないようなのだが、今の私としては、「科学」と「技術」は、可能な限り分けて考えることにしたい。「科学」というのは、あくまでも「サイエンス」という方法論で、自然界に対する探求を意味するものであると理解しておきたい。その根底にあるのは、人間の知的な探究心である。その「科学」を使って生み出され、また、逆に「科学」を推進するものが、「技術」である。
とはいえ、実際には「科学技術」ということばで、この両者が融合して用いられていることはたしかである。また、大学の学部名で、理工学部というのが普通であるが、しかし、理学と工学は、基本的に異なるものであるという認識も必要かと思う。
(ちなみに、私は、「人文科学」ということばは使わない。「人文学」は「サイエンス」の方法論では語りえないものであると思うからである。)
「科学」(サイエンス)の観点から見た合理性と、「技術」あるいは「科学技術」の観点から見た合理性は、同じといえるだろうか。また、経済の観点からの合理性はどうなるのだろうか。さらにそのうえに、政治としての判断がからむことになる。政治については合理性で考えることは難しいかもしれないが、少なくとも政治の安定性(継続した国家の統治)という視点は必要になるかもしれない。これらを、総合して考えるということが、吉岡斉の言ったことであると理解している。
そのうえで、この番組が高く評価できるとすると、国の原子力政策決定のプロセスにおける「合理性」「透明性」ということを、吉岡斉の視点から追求しているところにある。
多くの原子力関係の報道では、いわゆる原子力村の利権ですべてが決まる構造、ということから議論を組み立てることが多い。このような面は確かにあるにちがいない。だが、それを批判するだけでは、議論は先に進まない。原子力政策の是か否かだけの水掛け論の不毛な議論になるだけである。
始めから推進ありきの原子力政策は問題であるが、その一方で、反対に、始めから反対ありきの原子力利用否定論には、問題がないといえるだろうか。
強いていえば、「合理的」で「透明性」のある議論をつくしたうえで、原子力利用ということになるならば、逆に、否定することになっても、そのリスクは引き受けなければならない……おそらく吉岡斉の主張としては、このようになる。これが「理の人」としての吉岡斉の立場だろう。
また、「合理性」というのは、社会の常識の反映でもある。その常識は、時代とともに変わりうる。現代では、二〇一一年の東日本大震災の福島第一原子力発電所事故をふまえるのは当然である。そして、番組のなかのゲストの話のなかで出なかったこととして、地球環境問題がある。(これは、意図的に話題に出さなかったのだろう。)原子力発電の是非の変化……賛成の人が増えている……の背景にあるのは、ただ福島の事故が過去のものになったということだけではない。新たな問題として、近年なってから地球温暖化の問題が大きくクローズアップされてきたこともある。(ただ、原子力発電がその解決策になるということではない。このことは保留して考えなければならない。)だが、このことをあえて無視しているのは、NHKもフェアではない。
原子力の利用ということは、高度に専門的な知識が必要である。そこに一般市民の感覚(これは時代とともにかわり、それには、マスコミやSNSなどが大きく影響する)をふまえて、「合理的」で「透明性」のある議論をつくし、政策決定にいたるには、かなり、いや絶望的にハードルが高いと感じるところではある。しかし、これからの時代における、政治における大きな課題の一つであることは認識しておかねばならない。
だが、人間の合理的判断というのは、そんなに信頼できるものなのだろうか。こういう根本的な疑問は残るのだが、しかし、今のところはそれにかけるしかないということになる。(今になってのことであるが、旧優生保護法は、その成立の当時においては、合理的な判断にもとづいたものであったはずである。議員立法で全会一致で成立したという経緯がある。)
2024年12月4日記
ザ・ベストテレビ ETV特集「膨張と忘却〜理の人が見た原子力政策〜」
今年(二〇二四)のベストテレビである。このETV特集は、見損ねていた(録画し損ねた)ものだった。ETV特集は、基本的に見ることにしているが、全部を必ず見ているということではない。
たしかにいい番組である。このことは認める。そのうえで、やや批判的に思うことを書いてみる。
番組の中では、「科学技術」ということばをつかっていた。吉岡斉もこのことばをつかっていた。一般的なことばとして問題ないようなのだが、今の私としては、「科学」と「技術」は、可能な限り分けて考えることにしたい。「科学」というのは、あくまでも「サイエンス」という方法論で、自然界に対する探求を意味するものであると理解しておきたい。その根底にあるのは、人間の知的な探究心である。その「科学」を使って生み出され、また、逆に「科学」を推進するものが、「技術」である。
とはいえ、実際には「科学技術」ということばで、この両者が融合して用いられていることはたしかである。また、大学の学部名で、理工学部というのが普通であるが、しかし、理学と工学は、基本的に異なるものであるという認識も必要かと思う。
(ちなみに、私は、「人文科学」ということばは使わない。「人文学」は「サイエンス」の方法論では語りえないものであると思うからである。)
「科学」(サイエンス)の観点から見た合理性と、「技術」あるいは「科学技術」の観点から見た合理性は、同じといえるだろうか。また、経済の観点からの合理性はどうなるのだろうか。さらにそのうえに、政治としての判断がからむことになる。政治については合理性で考えることは難しいかもしれないが、少なくとも政治の安定性(継続した国家の統治)という視点は必要になるかもしれない。これらを、総合して考えるということが、吉岡斉の言ったことであると理解している。
そのうえで、この番組が高く評価できるとすると、国の原子力政策決定のプロセスにおける「合理性」「透明性」ということを、吉岡斉の視点から追求しているところにある。
多くの原子力関係の報道では、いわゆる原子力村の利権ですべてが決まる構造、ということから議論を組み立てることが多い。このような面は確かにあるにちがいない。だが、それを批判するだけでは、議論は先に進まない。原子力政策の是か否かだけの水掛け論の不毛な議論になるだけである。
始めから推進ありきの原子力政策は問題であるが、その一方で、反対に、始めから反対ありきの原子力利用否定論には、問題がないといえるだろうか。
強いていえば、「合理的」で「透明性」のある議論をつくしたうえで、原子力利用ということになるならば、逆に、否定することになっても、そのリスクは引き受けなければならない……おそらく吉岡斉の主張としては、このようになる。これが「理の人」としての吉岡斉の立場だろう。
また、「合理性」というのは、社会の常識の反映でもある。その常識は、時代とともに変わりうる。現代では、二〇一一年の東日本大震災の福島第一原子力発電所事故をふまえるのは当然である。そして、番組のなかのゲストの話のなかで出なかったこととして、地球環境問題がある。(これは、意図的に話題に出さなかったのだろう。)原子力発電の是非の変化……賛成の人が増えている……の背景にあるのは、ただ福島の事故が過去のものになったということだけではない。新たな問題として、近年なってから地球温暖化の問題が大きくクローズアップされてきたこともある。(ただ、原子力発電がその解決策になるということではない。このことは保留して考えなければならない。)だが、このことをあえて無視しているのは、NHKもフェアではない。
原子力の利用ということは、高度に専門的な知識が必要である。そこに一般市民の感覚(これは時代とともにかわり、それには、マスコミやSNSなどが大きく影響する)をふまえて、「合理的」で「透明性」のある議論をつくし、政策決定にいたるには、かなり、いや絶望的にハードルが高いと感じるところではある。しかし、これからの時代における、政治における大きな課題の一つであることは認識しておかねばならない。
だが、人間の合理的判断というのは、そんなに信頼できるものなのだろうか。こういう根本的な疑問は残るのだが、しかし、今のところはそれにかけるしかないということになる。(今になってのことであるが、旧優生保護法は、その成立の当時においては、合理的な判断にもとづいたものであったはずである。議員立法で全会一致で成立したという経緯がある。)
2024年12月4日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/12/05/9737197/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。