「20年目の花火」 ― 2024-12-07
2024年12月7日 當山日出夫
ザ・ベストテレビ 「20年目の花火」
事故や事件の「加害者」の側を取材するということは、あまりないことである。多くの場合は、「被害者」の側にたって、こんな理不尽なめにあった可哀想なひと、という視点で作ることが多い。
南国花火の社長の心中は、いったいどうだったのだろうか。二〇年の間、何を考えてきたのだろうか。同じ会社の名前を存続させて、花火にかかわる仕事をつづけてきたといのは、そこに深く考えることがあってのことにはちがいない。
いろいろと思うことがあるが、それが、見るものの想像力に任されているというところが、ある意味でもどかしくもあり、また、この番組の奥行きの深さにもつながる。
事件とか事故とかがあった場合、よく犯人の心の闇、というようなことを言う。はたして、そう簡単に人間は心のうちを理解できるものなのだろうか。それは、自分自身でもよく分かっていないにちがいない。自分の心のうちは自分が一番よく分かっているというのは、傲慢である。逆に、専門家……精神科医であったり、臨床心理士であったり……なら、それが分かるというものでもないだろう。なにがしかの説明はできるかもしれないが、これもまた、人間というものを分かっていないと言わざるをえない。かといって、専門知が不要ということではない。せいぜいできることは、分からないことについて、社会的に合意できる形を与えること、といっていいかと思っている。
それにしても、近年、花火というのは、手軽に見るものではなくなってきた。花火大会は、有料の観覧席のチケットを購入するお客さんだけのもの、という流れになってきている。いろんなコストなどのことを考えると、これはやむをえないのかもしれないが。
2024年12月6日記
ザ・ベストテレビ 「20年目の花火」
事故や事件の「加害者」の側を取材するということは、あまりないことである。多くの場合は、「被害者」の側にたって、こんな理不尽なめにあった可哀想なひと、という視点で作ることが多い。
南国花火の社長の心中は、いったいどうだったのだろうか。二〇年の間、何を考えてきたのだろうか。同じ会社の名前を存続させて、花火にかかわる仕事をつづけてきたといのは、そこに深く考えることがあってのことにはちがいない。
いろいろと思うことがあるが、それが、見るものの想像力に任されているというところが、ある意味でもどかしくもあり、また、この番組の奥行きの深さにもつながる。
事件とか事故とかがあった場合、よく犯人の心の闇、というようなことを言う。はたして、そう簡単に人間は心のうちを理解できるものなのだろうか。それは、自分自身でもよく分かっていないにちがいない。自分の心のうちは自分が一番よく分かっているというのは、傲慢である。逆に、専門家……精神科医であったり、臨床心理士であったり……なら、それが分かるというものでもないだろう。なにがしかの説明はできるかもしれないが、これもまた、人間というものを分かっていないと言わざるをえない。かといって、専門知が不要ということではない。せいぜいできることは、分からないことについて、社会的に合意できる形を与えること、といっていいかと思っている。
それにしても、近年、花火というのは、手軽に見るものではなくなってきた。花火大会は、有料の観覧席のチケットを購入するお客さんだけのもの、という流れになってきている。いろんなコストなどのことを考えると、これはやむをえないのかもしれないが。
2024年12月6日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/12/07/9737765/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。