「神秘の古代ミステリー 徹底検証!日本・ユダヤ同祖論」 ― 2024-12-10
2024年12月10日 當山日出夫
ダークサイドミステリー 神秘の古代ミステリー 徹底検証!日本・ユダヤ同祖論
再放送である。最初の放送は、二〇二三年七月。
こういう話しは大好きである。
日ユ同祖論というのがあるということは、知識としては知っていたが、それがどのような歴史的背景で成立したものなのかについては、あまり考えたことがなかった。このような企画の番組はあっていい。だが、普通のNHKの番組のなかでは、どの枠でやるかは難しいところかもしれない。総合の番組ではできないだろう。せいぜい頑張って、BSで磯田道史に「英雄たちの選択」で論じてもらうぐらいだろうか……。無論、この「ダークサイドミステリー」ならあつかえるということになる。インチキな話しが、なぜ成立して人びとに受容されてきたのかを、これまでにもあつかってきている。
録画してあったのを見終わってから、YouTubeで「日ユ同祖論」を検索してみた。こんなにたくさんあるのか、とおどろいた。これは、まあ、人の趣味と言ってしまえばそれまでなのだが、一方で、アカデミズムの敗北(?)という気がしないでもない。まあ、最近でも、「土偶を読む」というような事例もあるけれど。
日ユ同祖論の日本における歴史が簡潔にまとめられていた。
佐伯好郎、酒井勝軍、小谷部全一郎、という人の名前は、この番組で知った。これらの人たちが、いずれも、プロテスタントで留学経験があり、人種差別ということを体験していることは興味深い。欧米人から劣等民族(最近になって使われた左翼用語であるが)と見なされていた日本人が、実はすごい民族であったということを、主張したい、この気持ちはなんとなく理解できるところではある。そこで、近代の欧米文明よりも古い起源を持つユダヤ人と、古代日本人のつながりを探ることになる。また、これは、ユダヤ陰謀論と表裏一体のものでもある。
その後、戦後になって、高度経済成長期以降の日本において、日本というもののルーツを探すことが、社会的なブームになる。戦前戦中に教育をうけた人たちが、戦後の復興をはたしてから、では、自分たちは何者なのかという問いを発するようになるのも、これも自然な人の気持ちかとも思う。
そこに、邪馬台国はどこにあったか、というような古代史ブームが起こる。(この番組では言っていなかったが、梅原猛の仕事なども、この流れの中で考えるべきことになるだろう。私が、中学から高校生ぐらいのときのことである。)
古代史というのは、アマチュア研究者をひきつけるところがある。専門家は、アカデミズムのなかに閉じこもっていて、本当のことを語っていない、という批判的な眼差しは一般の人びとにあることは、確かなことだろう。
再放送なのであるが、今のこの時期にこの番組を放送することには意味がある。昨年からの、イスラエルとパレスチナとの紛争が終わる気配がない。(アメリカ大統領がトランプになると、どうなるかというところである。)今、再びわきおこっているのが、反ユダヤ論であり、逆に、イスラエルを支持するシオニズムの評価である。その他、アラブやイスラムについての、様々な言説がとびかっている。
このなかにあって、昔の人たちが、なぜ日ユ同祖論ということを言い始めたのか、そして、それが今なお続いているのは何故なのか、ということを冷静に考えることは意味のあることだと、私は考える。
たしかにアカデミズムの立場からすると、日ユ同祖論はまともに考えるに価しない。しかし、なぜ、近代になって、このような言説が生まれてきて、今も支持する人がいるのか、ということは、これは、「日本人論」論、として研究する価値があり、また、必要なことである。
YouTubeの言説を野放しにしておくというのも、これは、どうにかならなものだろうかと思うのが、正直なところである。『土偶を読むを読む』とは言わないまでも、しかるべき議論があってもいいだろう。反論すると相手と同じ土俵にあがることになるので、そんなのはいやだ、というのは研究者なら感じるところであるけれど。
番組のなかで言っていたこと……気持ちよすぎるものには気をつける、これはそのとおりだと思う。
2024年12月4日記
ダークサイドミステリー 神秘の古代ミステリー 徹底検証!日本・ユダヤ同祖論
再放送である。最初の放送は、二〇二三年七月。
こういう話しは大好きである。
日ユ同祖論というのがあるということは、知識としては知っていたが、それがどのような歴史的背景で成立したものなのかについては、あまり考えたことがなかった。このような企画の番組はあっていい。だが、普通のNHKの番組のなかでは、どの枠でやるかは難しいところかもしれない。総合の番組ではできないだろう。せいぜい頑張って、BSで磯田道史に「英雄たちの選択」で論じてもらうぐらいだろうか……。無論、この「ダークサイドミステリー」ならあつかえるということになる。インチキな話しが、なぜ成立して人びとに受容されてきたのかを、これまでにもあつかってきている。
録画してあったのを見終わってから、YouTubeで「日ユ同祖論」を検索してみた。こんなにたくさんあるのか、とおどろいた。これは、まあ、人の趣味と言ってしまえばそれまでなのだが、一方で、アカデミズムの敗北(?)という気がしないでもない。まあ、最近でも、「土偶を読む」というような事例もあるけれど。
日ユ同祖論の日本における歴史が簡潔にまとめられていた。
佐伯好郎、酒井勝軍、小谷部全一郎、という人の名前は、この番組で知った。これらの人たちが、いずれも、プロテスタントで留学経験があり、人種差別ということを体験していることは興味深い。欧米人から劣等民族(最近になって使われた左翼用語であるが)と見なされていた日本人が、実はすごい民族であったということを、主張したい、この気持ちはなんとなく理解できるところではある。そこで、近代の欧米文明よりも古い起源を持つユダヤ人と、古代日本人のつながりを探ることになる。また、これは、ユダヤ陰謀論と表裏一体のものでもある。
その後、戦後になって、高度経済成長期以降の日本において、日本というもののルーツを探すことが、社会的なブームになる。戦前戦中に教育をうけた人たちが、戦後の復興をはたしてから、では、自分たちは何者なのかという問いを発するようになるのも、これも自然な人の気持ちかとも思う。
そこに、邪馬台国はどこにあったか、というような古代史ブームが起こる。(この番組では言っていなかったが、梅原猛の仕事なども、この流れの中で考えるべきことになるだろう。私が、中学から高校生ぐらいのときのことである。)
古代史というのは、アマチュア研究者をひきつけるところがある。専門家は、アカデミズムのなかに閉じこもっていて、本当のことを語っていない、という批判的な眼差しは一般の人びとにあることは、確かなことだろう。
再放送なのであるが、今のこの時期にこの番組を放送することには意味がある。昨年からの、イスラエルとパレスチナとの紛争が終わる気配がない。(アメリカ大統領がトランプになると、どうなるかというところである。)今、再びわきおこっているのが、反ユダヤ論であり、逆に、イスラエルを支持するシオニズムの評価である。その他、アラブやイスラムについての、様々な言説がとびかっている。
このなかにあって、昔の人たちが、なぜ日ユ同祖論ということを言い始めたのか、そして、それが今なお続いているのは何故なのか、ということを冷静に考えることは意味のあることだと、私は考える。
たしかにアカデミズムの立場からすると、日ユ同祖論はまともに考えるに価しない。しかし、なぜ、近代になって、このような言説が生まれてきて、今も支持する人がいるのか、ということは、これは、「日本人論」論、として研究する価値があり、また、必要なことである。
YouTubeの言説を野放しにしておくというのも、これは、どうにかならなものだろうかと思うのが、正直なところである。『土偶を読むを読む』とは言わないまでも、しかるべき議論があってもいいだろう。反論すると相手と同じ土俵にあがることになるので、そんなのはいやだ、というのは研究者なら感じるところであるけれど。
番組のなかで言っていたこと……気持ちよすぎるものには気をつける、これはそのとおりだと思う。
2024年12月4日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/12/10/9738637/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。