「有吉佐和子スペシャル (2)「老い」を直視できない人々」2024-12-11

2024年12月11日 當山日出夫

100分de名著 有吉佐和子スペシャル (2)「老い」を直視できない人々

今、酒井順子の『老いを読む 老いを書く』(講談社現代新書)を読んでいる。このなかにも、『恍惚の人』は取りあげられている。日本文学の歴史……それを古代までさかのぼるとして……のなかで、「老い」ということを、どのように文学作品で描いてきたのか、これは重要なテーマである。近年では、「老い」というよりも、高齢者介護の担い手である女性ということで、フェミニズムから読むという動きがあるが、それだけでは「老い」というものを捕らえることはできない。さらに新たな視点をもつ必要がある。

おりしも、政府が、新しい認知症観、ということを提唱している。これは、社会の流れとしては、当然あるべき方向だと私は思う。社会の誰でもなり得る、認知症にもなる可能性があり、それを支える立場にもなりうる、この前提で考えなければならなくなっていることは確かである。

認知症……かつては痴呆症といわれたが……が、大きく日本の人びとの意識のなかに定着するきっかけをつくったのが、『恍惚の人』であることは確かなことである。

だが、この小説に描かれた認知症の症状は、かなり進行した段階のものである。実際には、徐々に症状が現れてくるものであり、その症状や、進行の度合いも、個人差があるというのが、今日の一般的な理解かと思う。

この小説の主人公は、昭子という名前であるが、これは、有吉佐和子が原稿執筆の段階で、もとは違う名前であったものを、改めてこうしたはずである。

2024年12月10日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/12/11/9738850/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。