「大江戸ルネサンスサミット2025」2025-01-01

2025年1月1日 當山日出夫

大江戸ルネサンスサミット 2025 〜なぜ江戸は世界的な文化都市になったのか?〜

次の大河ドラマ『べらぼう』の宣伝番組、ということでもないが、蔦屋重三郎が活躍した時代、江戸時代の後期、化政期の江戸文化が、どのようなものであり、そして、それはなぜ発展することになったのか、多方面から論じてみた……という趣旨の番組である。

見ていて思うこととしては、論点としても、史実としても、そんなに目新しいことはないなあ、ということである。

私にとって、新知識だったのは、大黒屋光太夫の描いた日本地図。これは興味深い。おそらく、地図の歴史というような研究分野にとっては当たり前のことなのかもしれないが、日本人(日本列島に住んでいる多くの人びとぐらいの意味であるが)が、日本地図の形をどうイメージしてきたかということは、とても面白いことである。

最後に、本郷和人が、コジェーヴのことに言及していたのは、ちょっと意外な感じがした。今では、コジェーヴは、そんなに読まれないと思うのだが、ここは、どういう人であったか、少し説明を入れてあった方がよかったところかもしれない。

天邪鬼な私として、すこし思ったことを書いてみる。

ここでいっていた江戸文化とは、都市としての江戸に限定してのことなのか、それとも、江戸時代のいろんな地方までふくんでのことなのか、このところが少し曖昧になっていた。基本は、江戸という都市の文化であることは理解できるし、それが地方の文化と関連するものであったことも理解できることなのだが、このあたりは、区別して議論をすすめる必要があるかと思う。

身分という概念をどうとらえるか、現在の歴史学では、旧来のような単純な上限関係、支配・被支配という関係だけではなく、社会のなかでの役割分担というような観点から考えることもあるかと思うのだが、はたしてどうだろうか。暗黙の前提として、武士が上で、町人や農民は下、ということであった。(そのような側面があったことは確かであろうが。)

江戸の町は、圧倒的に男性が多かったということを無視していた。町人と武士がほぼ半々とすると、町人については男女は同数となろうが、武士については、特に参勤交代でやってきた武士は男性がほとんどであったにちがいない。これは、よく言われていることである。江戸の町は、男性の町であった。そういう(今風にいえば)ジェンダーバイアスのあるなかでの文化ということも、考えておかなければならない。(このことを抜きにして、吉原を語ることはできないはずである。)

文化として、浮世絵とか歌舞伎とか料理とかを主に考えている。出版においては、読本や黄表紙などが紹介されていた。だが、江戸時代の出版としては、漢籍などと、読本などとは、その制作から出版、流通のシステムが異なっていた、というのが、基本的な出版史の知識だと思っているのだが、はたしてどうだろうか。(ここのところを、『べらぼう』でどう描くことになるかは、興味のあるところである。)

江戸時代の人口構成としては、武士と町人だけではなく、圧倒的多数だったのは、農民を中心とする「百姓」になる。これは、かならずしも、米作の農民だけではない、非農業民として漁業などもあるし、無論、商業も考えることになる。土地に定住する人もいただろうが、流浪の生活を送る人もいたはずである。これらの多くの人びとのことを、どう考えることになるのか、ほとんど触れることはなかった。強いていうならば、「常民」の視点から見たとき、江戸文化とはなんであったか、といういことになる。すこし言及されていたのは、村芝居のことぐらいであった。

江戸時代の江戸の人びとはいったいどんな暮らしをしていたのか。明治になってからのことになるが、貧民窟が多くあったことは知られていることである。これは、江戸の昔にさかのぼるとどうなのか、ということは気になることである。(おそらく、地図を分析することで分かることだろうと思うが、どうなのだろうか。)

江戸時代からのことが明治維新の後もつづいていた、その連続性を考えるのは、このごろの考え方かなと思う。同じように、戦前・戦中のことを、戦後の日本社会との連続性で考える方向もある。そう珍しい考え方ではない。問題は、何が連続していて、何が変わったかということである。おそらく、明治維新によって人びとの生活は大きく変わったが、それが根本的に変わるのは、戦後になって、高度経済成長期のことになる、それまでは、江戸時代に近い生活様式と意識のなかに生きてきた、このような考え方もできるだろう。たとえば、『忘れられた日本人』(宮本常一)の描いた日本の姿である。また、『逝きし世の面影』(渡辺京二)もある。

言うまでもないこだが、江戸時代の化政文化を論じるとき、沖縄と北海道はふくまれていない。いわゆる「鎖国」の時代と見ることもできるが、しかし、中国(清)から多くのものが入ってきていた時代でもある。このあたりの「日本」「日本文化」ということを、どういう範囲で考えるかということも、課題としては残ることになる。

それから、文化の問題とは直接は関係ないかもしれないのだが、なぜ、江戸時幕府が崩壊することになったのか、なぜ明治維新になったのか、ということもある。まさに、この時代の武士のあり方、日本に生活する人びとの意識のあり方、ということを考えなければならないことあろう。

どうでもいいことなのだが、スタジオで質問するとき、私はあまり知らないので教えてほしいのですが……というような言い方があったのだが、これは、学会などで、発表した若い人に、ちょっと意地の悪い質問などするときにつかう。NHKのこういう番組で使ってもかまわないとは思うのだけれど。(私は、見ながら思わず笑ってしまった。)

最後まで見て、慶應義塾大学古文書室、とあったが、いったい何で協力したことになったのだろうか。ここは、確か経済学部の所管で(私の学生のときは)、大学院の古文書学の受業などで、所蔵の古文書など触ったことがある。

買ったまま積んである『将軍の世紀』(山内昌之)を読んでおこうと思う。世の中にあふれている雑多な蔦重本を読むより、勉強になるかと思う。

2024年12月30日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/01/01/9743752/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。