「オードリー東京ドームライブ 16万人が熱狂した“伝説”の舞台裏!」 ― 2025-01-02
2025年1月2日 當山日出夫
100カメ オードリー東京ドームライブ 16万人が熱狂した“伝説”の舞台裏!
昨年の放送である。録画してあったのをようやく見た。
オールナイトニッポンの音楽を久々に耳にしたかと思う。この音楽を若いときにラジオで聞いた経験のある人は、どれぐらいるだろうか。
ただ、現代の芸能とか漫才とかに、興味のない私としては、今回のこの企画はあまり面白くなかった。ただ、東京ドームというような大規模な会場で行うイベントの舞台裏がどんなになっている、という関心で見ていた。一年以上前から、企画の発案があり、準備していることになる。まあ、会場を押さえるのが一番ということになるだろうから、もっと早くから準備はスタートしていたのだろうが。それでも、当日の本番では、いろいろとハプニングがあったようだ。
この「100カメ」は、これまでの放送はほとんど見てきているつもりだが、一番面白かったのは、一番最初のころの、孤島の青ヶ島のときだったと思う。このような島で、こんな人たちの暮らしがあるのか、ととても面白かったし、また、その人びとの気持ちに共感するところもあった。
また、福島第一原子力発電所や東京の地下鉄の指令所など、「100カメ」のスタイルでなければ取材できない施設についても、面白いと思ってみた。
さて、今年は『べらぼう』の吉原の花魁道中が見られるだろうか。
2025年1月1日記
100カメ オードリー東京ドームライブ 16万人が熱狂した“伝説”の舞台裏!
昨年の放送である。録画してあったのをようやく見た。
オールナイトニッポンの音楽を久々に耳にしたかと思う。この音楽を若いときにラジオで聞いた経験のある人は、どれぐらいるだろうか。
ただ、現代の芸能とか漫才とかに、興味のない私としては、今回のこの企画はあまり面白くなかった。ただ、東京ドームというような大規模な会場で行うイベントの舞台裏がどんなになっている、という関心で見ていた。一年以上前から、企画の発案があり、準備していることになる。まあ、会場を押さえるのが一番ということになるだろうから、もっと早くから準備はスタートしていたのだろうが。それでも、当日の本番では、いろいろとハプニングがあったようだ。
この「100カメ」は、これまでの放送はほとんど見てきているつもりだが、一番面白かったのは、一番最初のころの、孤島の青ヶ島のときだったと思う。このような島で、こんな人たちの暮らしがあるのか、ととても面白かったし、また、その人びとの気持ちに共感するところもあった。
また、福島第一原子力発電所や東京の地下鉄の指令所など、「100カメ」のスタイルでなければ取材できない施設についても、面白いと思ってみた。
さて、今年は『べらぼう』の吉原の花魁道中が見られるだろうか。
2025年1月1日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/01/02/9744097/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。