『べらぼう』「千客万来『一目千本』」 ― 2025-01-20
2025年1月20日 當山日出夫
『べらぼう』 千客万来『一目千本』
吉原が繁盛することが、そこで働く女性たちにとっていいことなのかどうか、これは、ちょっと考えるところである。その当時の価値観として、吉原は悪所ではあったが、同時に、幕府から公認された場所でもあった。そこでの女性の幸福とはなんであるのだろうか。(強いていえば、運良く身請けされること、ということになるのかもしれないが。)
長谷川平蔵が、この回でも野暮として描かれていた。金の切れ目が~~ということで、もう吉原で花魁と遊ぶこともできない、となったところで、大通のふるまいを見せることになる。次回以降も鬼平は登場することになるのだろうか。
「吉原細見」の改版でお客を呼ぼうという目論みであるのだが、そもそも、文字が読める人でないと、本を読まない。どうしても気になるのは、この時代の識字率である。吉原は貧乏人がそう簡単に行けるようなところではなかったろうから、ここの客になるような人間は、それなりに文字の読める人だった、ということでいいのだろうか。
おそらく、文字の読めないような男性たちは、行くとすれば近場の岡場所ということになったのかと、想像してみる。
田沼意次は、本当に吉原細見を読んだのだろうか。吉原細見など、幕閣がそんなに手にとって見るようなものではないと思うのだけれど。
蔦屋重三郎が、北尾重政と組んで、吉原の花魁たちを花に見立てたガイドブックを作ったことは、史実のとおりということになる。
ここで、私が考えてみたいと思うのは、吉原の女性に名前がなぜ必要だったのか、という素朴な疑問である。ただ、性の相手であるならば、特に固有名詞が必要ではないかもしれない。その場かぎり、一夜かぎりの、はかない縁であってもいいのかもしれないし、むしろその方が後腐れがなくていいともいえよう。だが、吉原では女郎に名前がある。いわゆる源氏名である。これは、現在までも水商売において引き継がれていることだともいえるかもしれない。
女郎である女性たちに名前が必要であったとして、では、客である男性は、店にあがるときに、自らの名前を名乗ったのであろうか。これは、ちょっと考えにくい。
さて、性と名前ということは、どのような関係にあるのだろうか。(このあたりのことについては、先端のジェンダー論で何か言われていることかもしれないが、もう、そのような論考を探して読んでみようという気にもならないでいる。)
女郎を花にたとえることの大きな前提として、江戸時代の人びとの間で、植物や園芸についての知識がひろまっていなければならない。これを背景として、専門的には本草学という分野の成立ということになる。平賀源内は、ドラマのなかで、本草学者とも紹介されているのだが、その本草学の領域に植物の知識もふくまれるはずである。どうもドラマのなかの本草学者というと、山師というようなイメージになってしまっている。(ちなみに、江戸時代の本草学の延長として、『らんまん』で描かれた、その後の牧野富太郎の仕事もあることになる。)
江戸時代は、園芸のさかんな時代でもあったはずである。その典型が朝顔の栽培である。武家屋敷の庭園なども、今に残っているものもある。六義園などがそうである。こういう時代背景、人びとの感覚を、もうすこし描いてあった方が、より説得力が増すだろう。
それにしても、女性を花にたとえるという趣向は、蔦屋重三郎の独創という感じはしないのだが、歴史的にふり返ってみるとどうなのだろうか。『源氏物語』に出てくる女性たちの名前は、花の名前のことがある。夕顔とか葵上とか。文化史として、女生と花、という観点からは、何を考えることができるだろうか。(これも、しかるべき研究があるかとも思うのだが。)
花の井は、オトコエシに見立てられていた。
このドラマは、奥行きのある映像を演出しようとしていると感じる。半逆光ぐらいで、登場人物の輪郭を光でうかびあがらせて、背景を暗くして奥行きを感じさせる。このような映像の作り方をしている場面が、いくつかあったかと思って見ている。
花魁たちの化粧については、これは時代考証の結果もあるのだろうが、かなり現代的な雰囲気で、かなり妖艶なものになっている。かなり凝った映像として、見せようとしていると感じる。
弁柄格子の色が印象的に使われている。また、その中にいる女性の視点と、外からそれを見る男性の視点と、両方を描こうとしていると感じさせる。
吉原が舞台のドラマであるから、床下手、腹の上で死ぬ、というようなことばが使われてもおかしくはないのだが、どういうことかは見るものの想像力ということになる。
入銀本のことだが、要するに蔦屋重三郎はウソをつく、はったりで仕事をするのがたくみである、ということになるのかもしれない。このような素地があってこそ、いわゆるこの番組でいうところの江戸のメディア王という存在になり得た、ということになる。そして、重要なことは、何かを作ることは楽しいことだ、ということを知ったことである。
田沼意次がどのような政治を構想していたか、その理念ということが、まだ明らかに描かれてはいない。一般に、田沼意次は悪者のイメージであるが、その人物像と政治の判断とは、どうかかわるのか、というあたりのこともこれから、ということになるのだろう。
家治と田沼意次が、江戸城内を歩くシーン。天井を映してあった。これは、セットも撮影も凝ったものということになる。
大河ドラマで、おにぎりが出てくると、あまりいい印象がない。(もうやめてほしい。)
本を作って、その板木の管理はどうなっていたのだろうか。近年、急速に研究の進んだ分野として、江戸の木版本の板木の研究がある。
ドラマのこの段階では、本は、商品としてあつかわれていない。吉原に客を呼ぶための手段として見られている。ビジネスとしての、出版ということと、蔦屋重三郎のこれからは、どうかかわることになるのだろうか。
最後の紀行で、岩瀬文庫が登場していた。この施設が、このように紹介されることは珍しいことかもしれない。
2025年1月19日記
『べらぼう』 千客万来『一目千本』
吉原が繁盛することが、そこで働く女性たちにとっていいことなのかどうか、これは、ちょっと考えるところである。その当時の価値観として、吉原は悪所ではあったが、同時に、幕府から公認された場所でもあった。そこでの女性の幸福とはなんであるのだろうか。(強いていえば、運良く身請けされること、ということになるのかもしれないが。)
長谷川平蔵が、この回でも野暮として描かれていた。金の切れ目が~~ということで、もう吉原で花魁と遊ぶこともできない、となったところで、大通のふるまいを見せることになる。次回以降も鬼平は登場することになるのだろうか。
「吉原細見」の改版でお客を呼ぼうという目論みであるのだが、そもそも、文字が読める人でないと、本を読まない。どうしても気になるのは、この時代の識字率である。吉原は貧乏人がそう簡単に行けるようなところではなかったろうから、ここの客になるような人間は、それなりに文字の読める人だった、ということでいいのだろうか。
おそらく、文字の読めないような男性たちは、行くとすれば近場の岡場所ということになったのかと、想像してみる。
田沼意次は、本当に吉原細見を読んだのだろうか。吉原細見など、幕閣がそんなに手にとって見るようなものではないと思うのだけれど。
蔦屋重三郎が、北尾重政と組んで、吉原の花魁たちを花に見立てたガイドブックを作ったことは、史実のとおりということになる。
ここで、私が考えてみたいと思うのは、吉原の女性に名前がなぜ必要だったのか、という素朴な疑問である。ただ、性の相手であるならば、特に固有名詞が必要ではないかもしれない。その場かぎり、一夜かぎりの、はかない縁であってもいいのかもしれないし、むしろその方が後腐れがなくていいともいえよう。だが、吉原では女郎に名前がある。いわゆる源氏名である。これは、現在までも水商売において引き継がれていることだともいえるかもしれない。
女郎である女性たちに名前が必要であったとして、では、客である男性は、店にあがるときに、自らの名前を名乗ったのであろうか。これは、ちょっと考えにくい。
さて、性と名前ということは、どのような関係にあるのだろうか。(このあたりのことについては、先端のジェンダー論で何か言われていることかもしれないが、もう、そのような論考を探して読んでみようという気にもならないでいる。)
女郎を花にたとえることの大きな前提として、江戸時代の人びとの間で、植物や園芸についての知識がひろまっていなければならない。これを背景として、専門的には本草学という分野の成立ということになる。平賀源内は、ドラマのなかで、本草学者とも紹介されているのだが、その本草学の領域に植物の知識もふくまれるはずである。どうもドラマのなかの本草学者というと、山師というようなイメージになってしまっている。(ちなみに、江戸時代の本草学の延長として、『らんまん』で描かれた、その後の牧野富太郎の仕事もあることになる。)
江戸時代は、園芸のさかんな時代でもあったはずである。その典型が朝顔の栽培である。武家屋敷の庭園なども、今に残っているものもある。六義園などがそうである。こういう時代背景、人びとの感覚を、もうすこし描いてあった方が、より説得力が増すだろう。
それにしても、女性を花にたとえるという趣向は、蔦屋重三郎の独創という感じはしないのだが、歴史的にふり返ってみるとどうなのだろうか。『源氏物語』に出てくる女性たちの名前は、花の名前のことがある。夕顔とか葵上とか。文化史として、女生と花、という観点からは、何を考えることができるだろうか。(これも、しかるべき研究があるかとも思うのだが。)
花の井は、オトコエシに見立てられていた。
このドラマは、奥行きのある映像を演出しようとしていると感じる。半逆光ぐらいで、登場人物の輪郭を光でうかびあがらせて、背景を暗くして奥行きを感じさせる。このような映像の作り方をしている場面が、いくつかあったかと思って見ている。
花魁たちの化粧については、これは時代考証の結果もあるのだろうが、かなり現代的な雰囲気で、かなり妖艶なものになっている。かなり凝った映像として、見せようとしていると感じる。
弁柄格子の色が印象的に使われている。また、その中にいる女性の視点と、外からそれを見る男性の視点と、両方を描こうとしていると感じさせる。
吉原が舞台のドラマであるから、床下手、腹の上で死ぬ、というようなことばが使われてもおかしくはないのだが、どういうことかは見るものの想像力ということになる。
入銀本のことだが、要するに蔦屋重三郎はウソをつく、はったりで仕事をするのがたくみである、ということになるのかもしれない。このような素地があってこそ、いわゆるこの番組でいうところの江戸のメディア王という存在になり得た、ということになる。そして、重要なことは、何かを作ることは楽しいことだ、ということを知ったことである。
田沼意次がどのような政治を構想していたか、その理念ということが、まだ明らかに描かれてはいない。一般に、田沼意次は悪者のイメージであるが、その人物像と政治の判断とは、どうかかわるのか、というあたりのこともこれから、ということになるのだろう。
家治と田沼意次が、江戸城内を歩くシーン。天井を映してあった。これは、セットも撮影も凝ったものということになる。
大河ドラマで、おにぎりが出てくると、あまりいい印象がない。(もうやめてほしい。)
本を作って、その板木の管理はどうなっていたのだろうか。近年、急速に研究の進んだ分野として、江戸の木版本の板木の研究がある。
ドラマのこの段階では、本は、商品としてあつかわれていない。吉原に客を呼ぶための手段として見られている。ビジネスとしての、出版ということと、蔦屋重三郎のこれからは、どうかかわることになるのだろうか。
最後の紀行で、岩瀬文庫が登場していた。この施設が、このように紹介されることは珍しいことかもしれない。
2025年1月19日記
「気になる家」 ― 2025-01-20
2025年1月20日 當山日出夫
気になる家
NHKでなんとなく相撲を見ていて(特に相撲に関心があるわけではない)、たまたまテレビのニュースを見て(ニュースはなるべく見るようにしている)、そのままにしていたら、この番組が始まったので見てしまった。短い番組だが、ちょっと面白かった。
東京の国分寺にある洋館、その建築の来歴と、そこに住んできた人びとのことであった。そんなに深く、それを建てた人物とか、住んできた人たちの事跡に踏み込んだ内容ではなかったが、一つの家にまつわる数奇な人びとの巡り合わせということになるだろうか。
一番興味深かったのは、昭和の初め、この洋館が建てられたころ、国分寺の高台のあたりは、夏の別荘ということだった、ということ。戦前の国分寺あたりは、中央線の列車は通じていたが、東京から見れば、かなり遠くの郊外ということであった。
調布のあたりは、いろんな工場があったし、立川には飛行場もあった。学生のとき(今から半世紀ほど昔のことである)、なにかのことで、立川まで行ったことがあったが、随分とおくまできたものだという印象をいだいたの憶えている。それが、今では、立川に国立国語研究所が移って、かなり行ったことになる。立川は、立派な都会である。
昭和の初めに建てられた洋館、それから、その増築として建てられた和館、よく今まで残っていたものだと思う。太平洋戦争中は、空襲ということはなかったようだが、戦闘機による機銃掃射はあった。その弾痕が残っている。
洋館の建築はとても興味深いものである。ここでどんな生活をしていたのだろうか。また、和館のおおきな窓ガラスも今となっては貴重なものである。
たぶん、建築史的にはとても価値のある家なのにちがいない。
国分寺のあたりで、これだけの家を維持していくのは大変だろうと思うが、そこはなんとかなっているようである。
調べれば、全国にこのような家がまだまだ残っているはずである。家主が高齢であったり、亡くなったりして、後の管理が大変ということもあるだろう。番組に出てきた家も、一時期はゴミ屋敷のようだったらしい。できれば、なんとかして残して、利活用する方策を考えることが必要かと思う。壊して新しいマンションにするだけが、土地の利用ではないだろう。
2025年1月14日記
気になる家
NHKでなんとなく相撲を見ていて(特に相撲に関心があるわけではない)、たまたまテレビのニュースを見て(ニュースはなるべく見るようにしている)、そのままにしていたら、この番組が始まったので見てしまった。短い番組だが、ちょっと面白かった。
東京の国分寺にある洋館、その建築の来歴と、そこに住んできた人びとのことであった。そんなに深く、それを建てた人物とか、住んできた人たちの事跡に踏み込んだ内容ではなかったが、一つの家にまつわる数奇な人びとの巡り合わせということになるだろうか。
一番興味深かったのは、昭和の初め、この洋館が建てられたころ、国分寺の高台のあたりは、夏の別荘ということだった、ということ。戦前の国分寺あたりは、中央線の列車は通じていたが、東京から見れば、かなり遠くの郊外ということであった。
調布のあたりは、いろんな工場があったし、立川には飛行場もあった。学生のとき(今から半世紀ほど昔のことである)、なにかのことで、立川まで行ったことがあったが、随分とおくまできたものだという印象をいだいたの憶えている。それが、今では、立川に国立国語研究所が移って、かなり行ったことになる。立川は、立派な都会である。
昭和の初めに建てられた洋館、それから、その増築として建てられた和館、よく今まで残っていたものだと思う。太平洋戦争中は、空襲ということはなかったようだが、戦闘機による機銃掃射はあった。その弾痕が残っている。
洋館の建築はとても興味深いものである。ここでどんな生活をしていたのだろうか。また、和館のおおきな窓ガラスも今となっては貴重なものである。
たぶん、建築史的にはとても価値のある家なのにちがいない。
国分寺のあたりで、これだけの家を維持していくのは大変だろうと思うが、そこはなんとかなっているようである。
調べれば、全国にこのような家がまだまだ残っているはずである。家主が高齢であったり、亡くなったりして、後の管理が大変ということもあるだろう。番組に出てきた家も、一時期はゴミ屋敷のようだったらしい。できれば、なんとかして残して、利活用する方策を考えることが必要かと思う。壊して新しいマンションにするだけが、土地の利用ではないだろう。
2025年1月14日記
『あ・うん』「(1)こま犬」 ― 2025-01-20
2025年1月20日 當山日出夫
『あ・うん』 (1)こま犬
数年前、向田邦子のエッセイをまとめて読みかえしたことがある。向田邦子が、台湾で飛行機事故で亡くなったのは、私が学生のときだった。そのことは、新聞で知っただろうか。テレビを持っていないときだった。
若いとき、『父の詫び状』が文庫本で出たときに買って読んで、うまいなあと感じたものである。それから、いくつかのエッセイ集を読んだ。向田邦子は、昭和の戦前から戦後の時代に生きた人びとの生活感情を、確かに描きだしたエッセイストであり、脚本家であった。
『あ・うん』も読んだ本である。
NHKのBSでの再放送のドラマであるが、昔、見たかと思うが、はっきりした記憶があるわけではない。このドラマは、これまでにも何度か再放送している。
買った文庫本を探すのが面倒なので、Kindle版で買って読み返してみた。
「こま犬」の回であるが、原作の小説のとおりに作ってある。このあたりのことは、脚本家として向田邦子の作品であるから、そう大きく改編するということもなかったのだろう。
水田と門倉については、昭和の戦前の中産階級、あるいは、サラリーマンという人たちの生活感覚を描いている。これは、向田邦子の体験した時代であり、その多くは、父親のことを感じさせる。向田邦子の父親は、保険会社につとめていて、たたき上げである。転勤も多く、向田邦子のエッセイに出てくる地方都市というと、仙台、鹿児島、高松、というあたりのことになる。作品中、水田の家が白金で、門倉が目黒のカフェーで遊ぶという設定である。向田邦子の書いたものを読むと、東京に住んでいたとき目黒に家があって、空襲にあったときのことを、克明に記している。
小説は三人称視点で書かれているのだが、ドラマは、むすめのさと子の視点がとりこんである。そのことによって、若い世代(向田邦子に近い)から見た、その時代の大人たちの感覚が描き出されることになっている。
これは、教育勅語が日常生活の感覚のなかにあった時代を描いた作品である。いや、それと同時に、このドラマが作られた時代は、ドラマのなかで教育勅語を出すことが可能であった、というべきである。今の時代では、もう無理だろう。どのような立場からであるにせよ。
2025年1月17日記
『あ・うん』 (1)こま犬
数年前、向田邦子のエッセイをまとめて読みかえしたことがある。向田邦子が、台湾で飛行機事故で亡くなったのは、私が学生のときだった。そのことは、新聞で知っただろうか。テレビを持っていないときだった。
若いとき、『父の詫び状』が文庫本で出たときに買って読んで、うまいなあと感じたものである。それから、いくつかのエッセイ集を読んだ。向田邦子は、昭和の戦前から戦後の時代に生きた人びとの生活感情を、確かに描きだしたエッセイストであり、脚本家であった。
『あ・うん』も読んだ本である。
NHKのBSでの再放送のドラマであるが、昔、見たかと思うが、はっきりした記憶があるわけではない。このドラマは、これまでにも何度か再放送している。
買った文庫本を探すのが面倒なので、Kindle版で買って読み返してみた。
「こま犬」の回であるが、原作の小説のとおりに作ってある。このあたりのことは、脚本家として向田邦子の作品であるから、そう大きく改編するということもなかったのだろう。
水田と門倉については、昭和の戦前の中産階級、あるいは、サラリーマンという人たちの生活感覚を描いている。これは、向田邦子の体験した時代であり、その多くは、父親のことを感じさせる。向田邦子の父親は、保険会社につとめていて、たたき上げである。転勤も多く、向田邦子のエッセイに出てくる地方都市というと、仙台、鹿児島、高松、というあたりのことになる。作品中、水田の家が白金で、門倉が目黒のカフェーで遊ぶという設定である。向田邦子の書いたものを読むと、東京に住んでいたとき目黒に家があって、空襲にあったときのことを、克明に記している。
小説は三人称視点で書かれているのだが、ドラマは、むすめのさと子の視点がとりこんである。そのことによって、若い世代(向田邦子に近い)から見た、その時代の大人たちの感覚が描き出されることになっている。
これは、教育勅語が日常生活の感覚のなかにあった時代を描いた作品である。いや、それと同時に、このドラマが作られた時代は、ドラマのなかで教育勅語を出すことが可能であった、というべきである。今の時代では、もう無理だろう。どのような立場からであるにせよ。
2025年1月17日記
最近のコメント