100分de名著「デュルケーム“社会分業論” (3)「連帯」とそれをはばむもの」2025-02-19

2025年2月19日 當山日出夫

100分de名著 デュルケーム“社会分業論” (3)「連帯」とそれをはばむもの

この回をみながら、あるいは、これまでの回でもそうだったのだが、この企画……『社会分業論』……のなかで、ジェンダーについてどう言及するか、しないか、ということがある。これまでのところでは、まったく触れていない。

無論、ジェンダー論が盛んになったのは、近年のこと、今世紀になってからのこと、であるから、デュルケームの時代に、そのような概念やフェミニズムの議論が無かったとしても、それで特に問題だとは思わない。(ことばとしては、ジェンダーという用語はあったはずである。これは、言語の文法上の性のことである。男性名詞であるとか、女性名詞であるとか、というときの用語である。私が学生のときに憶えたことばは、まさに文法用語として憶えたのであった。)

今の時代になって、過去の社会的分業を考えるとなると、どうしても、男女の性差と社会的役割分担、という論点を避けることはできない。かつて、そのようなことがあったことは確かだし(すべての領域において、すべての地域において、ということではないかもしれない、またそれは時代や地域によって多様なものであった)、それについて、現代の視点からは非常に厳しい価値判断で見ることになっている。まあ、これも、「ジェンダーで考える~~」というテーマで、何について論じるか、という先着順争いのゲームになっているようなところもあるかと、私は思って見ているのだが。これが、一昔前なら、「~~の社会史」だった。

ともあれ、分業が連帯……特に、有機的連帯……を生むものである、ということは、確かなことだろうと思う。だが、これも、自分自身が、自分が分業としてやっていることが、社会のなかでどういう意味があることのか、自覚できれば、という条件がつくことになる。この意味で思い出すのは、『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎)である。

また、デュルケームの時代は、まさに、マルクスが『資本論』を書いた時代でもある。この二人が、特に変わった現実を見ていたということはないだろう。十九世紀ヨーロッパの工業化社会のなかで、悲惨な生活を余儀なくされている工場労働者の姿は、目に入っていたはずである。そこから、どういうことを考えたのか、という意味では、これは興味深いことでもある。

有機的連帯が意味を持つのは、おそらくは、近代ヨーロッパの国民国家の内部において、ということもあるかもしれない。現実には、海外の殖民地で奴隷的に働いている人たちがいたはずだが、こういう人たちのことは、おそらくデュルケームの視野には入っていなかった、と考えていいだろうか。

2025年2月18日記

ウチのどうぶつえん「むずかしい問題」2025-02-19

2025年2月19日 當山日出夫

ウチのどうぶつえん むずかしい問題

マンドリルの問題は、特にマンドリルに限ったことではないだろう。群れを作り、オスがボスとなって多数のメスをしたがえている……という生活をする動物たちにとっては、共通する問題であるかと思う。群れに入れてもらえない、はじかれたオスは、自然の状態では一人で生きていくことになるかと思っているが、動物園で完全に孤立した住居を、そのために用意するのは、なかなか大変だろう。ただ、国内の動物園で飼育されている動物たちの血統を、きちんと管理するということは、これからの動物園にとって必要なことであるにちがいない。

密輸された動物たちを、動物園や水族館で飼育しているというのは、たしか、「ザ・バックヤード」でも見たことがあるかと憶えている。このような生きものは、その野生での状態が分からないものが多いだろうから、どうやって飼育すべきかということが、まず経験知がない。それをどうにかしなければならないことも、また、動物園や水族館の仕事と理解しておくべきだろう。動物園や水族館の、一般には見えないところで、このような仕事が行われているということは、知られていいことだと、私は思う。(だが、そう大々的に広報するようなことではないけれど。)

県が業者と契約を更新ができなかったということで、閉まってしまう水族館があるということは、始めて知った。それぞれの水族館が、どのような運営の仕方をされているのか、細かに見ていけば、多様な問題があるのかと思う。マリホ水族館のHPは今でも残っているが、閉館のお知らせだけになっている。各地の動物園や水族館の経営が、どうなっているのか、これはこれとして重要な問題であるにちがいない。ただ、この水族館にいた魚たちが、他の水族館に無事に引っ越しすることになったということは、少しは安心することである。

2025年2月2日記

フロンティア「ゴールド・ハンターズ 未知の金脈を掘り当てろ」2025-02-19

2025年2月19日 當山日出夫

フロンティア ゴールド・ハンターズ 未知の金脈を掘り当てろ

金の採掘をめぐる世界の最前線の動き、ということである。

日本の金というと、佐渡金山になる。しかし、ここを紹介する意味はあったのだろうか。当時の金山の採掘の様子を再現してみても、それだけでは、ほとんど意味がない。採掘や精練の技術やコストとを、考えなければならない。しかし、このところについては、ほとんどふれることがなかった。コスト削減のためには、現場の労働者が、どれほど過酷な労働を強いられたか、という話しにならざるをえないと思うが、そうすると、佐渡金山をめぐって韓国とまた悶着がおこりそうである・・・

ただ、佐渡については、ここは江戸時代は天領であったので、この島の生活や統治はどんなだったかということは、歴史的に面白いことがあるはずである。また、近代以降の佐渡金山は、たしか三菱が関与していたはずだが、その歴史も興味のあるところである。江戸時代から近代にかけての、日本の金や銀をめぐっては、海外との関連で、ダイナミックな歴史が描けるだろう。

要するに、コストの問題だということは、なんとなく分かる。オーストラリアの露天掘りは、豪快である。これは、コストを下げるために、このような豪快な採掘方法をとり、また、製錬技術の発達によって、採掘が続けられているということになる。しかし、これも、将来的には限界があるらしい。

金属探知機で探す、地面に震動を与えてそのデータから地下の3DCGを作る、衛星画像を解析する……かなり素朴な方法から、デジタル技術を駆使したハイテクな方法まで、いろんな方法をつかって、まあ、現代の「山師」というべき人たちが、いることになる。たしかに、実際に山を見つけることができれば、その儲けは莫大だろう。

技術の進歩もある。さりげなくペタバイトのデータと言っていたが、今では、このような分量のデータでも、あつかえるようにコンピュータ関連の技術が進歩したことになる。むかし、私が、パソコンを使い始めたころ、キロバイトか、せいぜい、メガバイトぐらいまでの容量で考えるしかなかったことを思えば、すごいことである。

たしか日本でも、すこし前のことになるが、海底に大量の金が眠っている、これを採掘することができたら……ということが、ニュースになったと記憶しているが、これも、結局はコストを考えると現実的ではなかったということになるらしい。(しかし、もし、低コストで金を手に入れる技術が開発されれば、また、話しはちがってくる可能性がある。)

番組のなかで一番面白かったのは、どうやって地球に金がやってきて、金鉱脈が形成されたのかの説明。この方面については、まったく予備知識がないので、ふ~ん、そういうものなのか、と思って見ているしかなかったのだが、金について知ることは、宇宙の星の成立と終わりについて知ることにつながる、というのは面白かった。あるいは、専門家の目から見れば、また違った評価になるのかとも思うけれど。

2025年2月14日記