100分de名著「ヘーゲル“精神現象学” (3)理性は薔薇(ばら)で踊りだす」 ― 2025-03-25
2025年3月25日 當山日出夫
100分de名著 ヘーゲル“精神現象学” (3)理性は薔薇(ばら)で踊りだす
斎藤幸平の言っていることは、ちょっとずるいというか、ごまかしがある。(そして、本人は、そのことに気づいているが、だまっている。)
福島産のものを食べたくないというのは、科学として安全であるという証拠をしめされても、それでは納得しない経験があるからだという。たしか、そういうことはあるだろう。だが、それだけではない。
今の時代において、福島産を忌避する意識や、そのように発言している人たちにあるのは、自分たちの言っていることこそが正しいのだという、これもまた一つの啓蒙である。
福島産のものを食べる、食べない、ということを言うのならば、科学的データがそうであっても食べない人の考えることと、科学的データを信じ、同時に、福島産への思いがあって、それを選ぶ人もいる、この両方の立場や考え方に配慮するものでなければならない。
またこうも言えよう、福島産を食べないというのも信仰であるならば、それを食べたいと思うのも、また信仰である、と。
この問題は、啓蒙か信仰か、という議論では論じることができない問題なのであって、それを、無理に話題にもってくることはないのである。自分の都合のいいように、どうにでも語ることができる。これをヘーゲルをつかって、自分の主張を言う場面ではない。
今日では、18世紀から19世紀、あるいは、20世紀にかけての啓蒙的な思想の問題点はいろいろと指摘されているところであり、語るならば、思想史のなかに、ヘーゲルの考えたことをどう位置づけるのか、それが、現代ではどういう意味があるのか、ということであるべきだろう。
いわゆるリベラルという立場の主張は、自分たちの主張が正しいのは、正しいから正しいのであるという同義反復の範囲を出ない。あるいは、海外の最新の思想ではこうなっているから、それにしたがえばこうである。日本は遅れている。ここには、自分とは異なる意見をもつ人の背景にあるものへの想像力が欠如している。これこそ、啓蒙の限界であったはずである。
なお、番組の始めで、伊集院光が言っていたことについて、私が昔から思っていることを書いておくと、伝統的な知や芸というものは、その教授法、学習法をふくめてなりたっているものである。その教授法が変わるならば、それは本質的な何かが変化することでもある。
教授法、学習法をふくめて知や芸ということを考える必要は、まさに、現代のAIとどうつきあうかという時代になって、重要な論点になってきていると思う。
2025年3月20日記
100分de名著 ヘーゲル“精神現象学” (3)理性は薔薇(ばら)で踊りだす
斎藤幸平の言っていることは、ちょっとずるいというか、ごまかしがある。(そして、本人は、そのことに気づいているが、だまっている。)
福島産のものを食べたくないというのは、科学として安全であるという証拠をしめされても、それでは納得しない経験があるからだという。たしか、そういうことはあるだろう。だが、それだけではない。
今の時代において、福島産を忌避する意識や、そのように発言している人たちにあるのは、自分たちの言っていることこそが正しいのだという、これもまた一つの啓蒙である。
福島産のものを食べる、食べない、ということを言うのならば、科学的データがそうであっても食べない人の考えることと、科学的データを信じ、同時に、福島産への思いがあって、それを選ぶ人もいる、この両方の立場や考え方に配慮するものでなければならない。
またこうも言えよう、福島産を食べないというのも信仰であるならば、それを食べたいと思うのも、また信仰である、と。
この問題は、啓蒙か信仰か、という議論では論じることができない問題なのであって、それを、無理に話題にもってくることはないのである。自分の都合のいいように、どうにでも語ることができる。これをヘーゲルをつかって、自分の主張を言う場面ではない。
今日では、18世紀から19世紀、あるいは、20世紀にかけての啓蒙的な思想の問題点はいろいろと指摘されているところであり、語るならば、思想史のなかに、ヘーゲルの考えたことをどう位置づけるのか、それが、現代ではどういう意味があるのか、ということであるべきだろう。
いわゆるリベラルという立場の主張は、自分たちの主張が正しいのは、正しいから正しいのであるという同義反復の範囲を出ない。あるいは、海外の最新の思想ではこうなっているから、それにしたがえばこうである。日本は遅れている。ここには、自分とは異なる意見をもつ人の背景にあるものへの想像力が欠如している。これこそ、啓蒙の限界であったはずである。
なお、番組の始めで、伊集院光が言っていたことについて、私が昔から思っていることを書いておくと、伝統的な知や芸というものは、その教授法、学習法をふくめてなりたっているものである。その教授法が変わるならば、それは本質的な何かが変化することでもある。
教授法、学習法をふくめて知や芸ということを考える必要は、まさに、現代のAIとどうつきあうかという時代になって、重要な論点になってきていると思う。
2025年3月20日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/03/25/9763441/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。