よみがえる新日本紀行「武者たちの眠る里ー愛知県・長篠ー」2025-03-25

2025年3月25日 當山日出夫

よみがえる新日本紀行 武者たちの眠る里ー愛知県・長篠ー

再放送である。2024年9月21日。オリジナルの包装は、昭和46年(1981)である。

長篠の合戦は、これまで戦国時代大河ドラマで何度となく描かれてきた。たぶん、来年の『豊臣兄弟』でも出てくるかなと思う。

長篠の地で、昔、ここで戦った武者たちを供養するための、踊り(火踊り、ひおんどり)が毎年おこなわれていることは知らなかった。民俗学的には、この地方に伝わる祖霊供養の一つということになるのかと思う。

これまで、大河ドラマの終わりの紀行のとき、この祭りのことが出てきていたかどうか、記憶がさだかではない。出てきていてもいいような気もするが。

それよりもおどろいたのは、ここで戦った武田軍の武士の子孫が、山梨県に存命で、祭りのときに、やってきているということである。正真正銘の末裔ということなのだろうが、よく家系がつづいてきたものだと思う。

火祭りの火は、昔ながらの火打ち石を使っていた。これは、現在でも同じようにしている。こういう光景とか、あるいは、火をおこす技術とかは、その動作とともに継承していかないとほろびてしまう。道具だけが残ってもあまり意味はない。

大きなたいまつをかかえてふりまわす祭りの様子は、非常にダイナミックである。

日本の地方のお盆のころの一つの光景として、記録に残しておく価値のあるものだと思う。

2025年3月19日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/03/25/9763444/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。