『チョッちゃん』(2025年4月28日の週)2025-05-04

2025年5月4日 當山日出夫

『チョッちゃん』 2025年4月28日の週

このドラマは、進行が実にゆっくりである。昔の朝ドラは、こんなものだった。この一週間をかけて、どうしても東京の音楽学校に行きたい気持ちを固める蝶子と、それを容易に許す気になれない父親の俊道を、じっくりと描いていたことになる。

以前にも書いたが、このドラマが作られた時代、1980年代、昭和の戦前の北海道の生活、女学校の生活、東京での生活、これらのことが、まだ多くの日本の人びとの記憶にあった時代である。リアルにその時代のことを、体験的に知っている人が、少なからずいた時代である。だからこそ、じっくりと描くことができているということだろう。

父親の俊道が、蝶子が東京に行きたいということに対して、かつて、自分が北海道の滝川が医者を求めているからというので、やってきたときの気持ちを語っていた。明治のころになるが、北海道に行くとなると、親族とはこれで今生の別れだと覚悟を決めなければならなかった。やや大げさに語っているかとも思えるが、しかし、昭和の戦前以前、東京からの距離の感覚は、現代とはくらべものにならないぐらいだっただろう。

この意味では、東京のおじさんが、出張で北海道に気楽にやってくるように描かれているのは、そのうさんくささ、山師っぷり、ということの表現として、理解することになる。

また、その一方で、朝鮮半島や大陸へは、気楽に人びとが行けた時代でもあった。満州事変、満州国の建国は、これよりもうすこし後のことになる。

北海道にいる外国人としてロシア人が出てくるのも、この時代の感覚だったのだろう。(もし、同じようなドラマを現代で作るならば、アイヌの人々を登場させることになるとは思う。)

しかし、東京の音楽学校に行って声楽家になると言っている、当の本人の蝶子が、それがどんなに大変なことなのか、まったく理解していない。ただ、空想の世界で思っているだけである。竹久夢二や蕗谷紅児の絵の世界にあこがれることと、そう変わっていない。だからこそ、生まれて初めて、一人で東京に行く、青函連絡船に乗るということが、できるのかもしれない。

2025年5月3日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/05/04/9773084/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。