英雄たちの選択「徳川慶喜・パリ万博大作戦 〜600万ドルを確保せよ〜」 ― 2025-05-05
2025年5月5日 當山日出夫
英雄たちの選択 「徳川慶喜・パリ万博大作戦 〜600万ドルを確保せよ〜」
再放送であるが、最初の放送がいつのときだったか、番組のHPに情報がない。
小栗上野介とか、栗本鋤雲とか、登場してきているので、このあたりは、再来年の大河ドラマの『逆賊の幕臣』のことを思って見ると、ちょっと面白い。
見ながら思ったことなのだが、600万ドルの借款という話しではあるが、どうして、「ドル」なのだろうか。この時代の国際的な取引として、通貨は何が使われていたのだろうか。ここは一言、説明が欲しかったところである。
パリ万博のとき、日本が参加していたこと、そのときに、薩摩藩も加わっていたこと、このあたりのことは、よく知られたことだと思う。このとき、薩摩藩の方が、徳川幕府よりも、外交の面において一枚上手であったということになる。
日本の主権者は、徳川の将軍か、京都にいる天皇か、あるいは、諸藩の連合国家というべき状態なのか……こういうことをめぐって、この時代の日本の人びとは、どう考えていたのだろうか。言葉としては、尊皇攘夷ということであるが、国家の主権という概念を持ち込んだとき、どうだっただろうか。
無論、主権というときには、まず日本という国民国家としての存在があることになり(そのなかに、蝦夷地や琉球をふくむかどうかは微妙かもしれないが)、対外的に外交権を持つものとしての主権がある、それと同時に、国民(まだ日本国民という概念はなかったかもしれないが)を統治する権力としての主権というものがある。このような近代的な、国家の主権という概念が、この時代の人びとは、どう認識していたのだろうか。徳川慶喜や島津斉彬のみならず、幕末の歴史に名前が出てくるような人たちは、はたしてどう思っていたのか、このあたりが気になるところである。
生糸の独占権を得るかわりに、600万ドルの借款というのは、フランスにとっては、有利なことだっただろう。だが、この時代の、イギリスとフランスの関係、それぞれの東アジアにおける利権の関係において、どうだったのだろうかと思うことになる。この時代の、国際的な生糸の流通と加工、貿易の実態がどんなものだったかということが、まず考えられるべきだろう。
蝦夷地の鉱山開発権ということが、もし実現していたら、北海道はフランス領になってしまっていたかもしれないし、幕末の歴史が、イギリスとフランスの代理戦争になっていたかもしれない。これを回避して、なんとか独立をまもり明治維新になったというのは、結果的には、薩長が勝って良かったというべきなのだろうか。
徳川幕府が600万ドルをほしがったということは、つまりは、お金に困っていたということであり、では、なぜ幕府はお金がなかったのか、ということになり、長州や薩摩が勝ったのは、お金があったからである……まあ、こういうことかもしれない。そして、それぞれにおける人材の使い方、が重要なポイントになるのだろう。
2025年4月27日記
英雄たちの選択 「徳川慶喜・パリ万博大作戦 〜600万ドルを確保せよ〜」
再放送であるが、最初の放送がいつのときだったか、番組のHPに情報がない。
小栗上野介とか、栗本鋤雲とか、登場してきているので、このあたりは、再来年の大河ドラマの『逆賊の幕臣』のことを思って見ると、ちょっと面白い。
見ながら思ったことなのだが、600万ドルの借款という話しではあるが、どうして、「ドル」なのだろうか。この時代の国際的な取引として、通貨は何が使われていたのだろうか。ここは一言、説明が欲しかったところである。
パリ万博のとき、日本が参加していたこと、そのときに、薩摩藩も加わっていたこと、このあたりのことは、よく知られたことだと思う。このとき、薩摩藩の方が、徳川幕府よりも、外交の面において一枚上手であったということになる。
日本の主権者は、徳川の将軍か、京都にいる天皇か、あるいは、諸藩の連合国家というべき状態なのか……こういうことをめぐって、この時代の日本の人びとは、どう考えていたのだろうか。言葉としては、尊皇攘夷ということであるが、国家の主権という概念を持ち込んだとき、どうだっただろうか。
無論、主権というときには、まず日本という国民国家としての存在があることになり(そのなかに、蝦夷地や琉球をふくむかどうかは微妙かもしれないが)、対外的に外交権を持つものとしての主権がある、それと同時に、国民(まだ日本国民という概念はなかったかもしれないが)を統治する権力としての主権というものがある。このような近代的な、国家の主権という概念が、この時代の人びとは、どう認識していたのだろうか。徳川慶喜や島津斉彬のみならず、幕末の歴史に名前が出てくるような人たちは、はたしてどう思っていたのか、このあたりが気になるところである。
生糸の独占権を得るかわりに、600万ドルの借款というのは、フランスにとっては、有利なことだっただろう。だが、この時代の、イギリスとフランスの関係、それぞれの東アジアにおける利権の関係において、どうだったのだろうかと思うことになる。この時代の、国際的な生糸の流通と加工、貿易の実態がどんなものだったかということが、まず考えられるべきだろう。
蝦夷地の鉱山開発権ということが、もし実現していたら、北海道はフランス領になってしまっていたかもしれないし、幕末の歴史が、イギリスとフランスの代理戦争になっていたかもしれない。これを回避して、なんとか独立をまもり明治維新になったというのは、結果的には、薩長が勝って良かったというべきなのだろうか。
徳川幕府が600万ドルをほしがったということは、つまりは、お金に困っていたということであり、では、なぜ幕府はお金がなかったのか、ということになり、長州や薩摩が勝ったのは、お金があったからである……まあ、こういうことかもしれない。そして、それぞれにおける人材の使い方、が重要なポイントになるのだろう。
2025年4月27日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/05/05/9773307/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。