『國語元年』(1)2025-05-07

2025年5月7日 當山日出夫

『國語元年』(1)

二~三年ほど前に、再放送していたのを見たのだが、こんどの再放送も録画して見ることにした。

最初の放送は、1985年(昭和60年)である。このときのドラマのことは、憶えている。

ドラマの冒頭で、「国語学会」と言っているのは、やはり、時代を感じる。今では、名称が変わって「日本語学会」になっている。

以前、見たときは、それほど気にしなかったことであるが、登場人物の設定として、薩摩と長州、この対決という要素になっている。南郷清之輔は長州の出身であるが、その妻の南郷家は薩摩である。結局、薩摩も長州も、明治維新のときの活躍こそあったが、その後の日本の近代化の流れのなかでは、姿を消していくことになる。

日本の各地の方言をドラマのなかにとりこんでいるのだが、出てきていないのが、大阪弁である。京都の公家は登場する。しかし、大阪の人間は登場していない。これは、意図的にそうなのだろう。そのかわり東北地方については、遠野や山形などが登場している。私など、ちょっと聞いただけでは区別できない。作者の井上ひさしとしては、京都のことばと、大阪のことば、これをどう考えていたのだろうか。また、京都のことばを、公家(らしき、あやしい人間)で代表させていいのだろうか、という気もする。

このあたりの議論は、大阪弁をふくんだ、より広い概念としての関西方言ということを考えるべきことになるかもしれない。これはこれで、現代の日本語学の一つの研究課題の一つになっている。

国語学の研究者として見るということもあるのだが、それよりも、まず、ドラマとして見てとても面白い。一つの家のなかで繰り広げられる人間ドラマであり、明治の初めのころの、様々な境遇の人びとの物語でもある。

2025年5月3日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/05/07/9773782/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。