英雄たちの選択「博覧会で京都を救え 〜八重の兄・山本覚馬〜」2025-05-08

2025年5月8日 當山日出夫

英雄たちの選択 博覧会で京都を救え 〜八重の兄・山本覚馬〜

再放送である。だが、番組のHPでは、最初の放送がいつだったか書いていない。

山本覚馬は、今ちょうど『八重の桜』を再放送しているので見ている。だから、その人生の概略は、たぶんドラマに描かれたようなものだったのだろうと思っている。

はじまってすぐに、磯田道史が、西洋の強さはサイエンスにある、ということを言っていたが、これはそのとおりかとは思う。もうちょっと考えると、近代的なサイエンスとテクノロジーを生み出すことの背景にあった、ものの考え方と社会のあり方、ということになるにちがいない。そして、実際には、それが軍事力として現れてくることになる。

山本覚馬の書いた『管見』について、その内容が非常に具体的であったことも重要だろう。そのなかで、重要視していたのが、教育であった。京都が明治になって、全国に先がけて小学校を整備していったことは、よく知られていることだろう。(だが、その小学校の多くは、統廃合され、その跡地がいろいろと使われるようになっている。学校博物館や、マンガミュージアムなども、その一例である。)

『管見』が薩摩藩に幽閉されている間に、この時、覚馬は視力を失っていたので、口述筆記だったのだが、そのことの意味も重要である。口述筆記であるから、それを書きとめる人が耳で聴いて理解できることばでなければならない。難解な漢語を並べた抽象的な議論ではなく、非常に具体的な事例で、分かりやすく語ることになる……このような指摘は、そのとおりかと思う。(同時代の著作として、福澤諭吉の書いたものが分かりやすいのは、耳で聴いて分かる文章である、ということもある。)

京都に同志社ができたのは、新島襄のこともあるが、同時に、山本覚馬のちからがあってのことである。京都における、明治になってからの、近代的な高等教育のスタートということでは、やはり同志社は、非常に重要な存在である。

そして、京都の教育の重要な点は、女性の教育にもちからをいれていたことである。(もちろん、全国的に女性の高等教育が一般になるのは、ずっと後、戦後になってかなりたってからのことにはなるが。どうでもいいことなのだが、京都のノートルダム女子大学が閉学することになった。これも、時代の流れである。)

これが、ミッションスクールであったことも、この時代にあっては、過激なまでの西洋化ということが、許された時代ということになる。また、それができたのが、京都の街だったともいえようか。(京都という街は、近代になって急速に近代化、近代産業の育成ということにちからをいれたところでもある。)

博覧会の開催は、京都の産業振興におおいに貢献したことになるにちがいない。

都をどりが、明治の博覧会でのショーから始まったことは、面白い。たしかに、芸舞妓の京舞は、お座敷の芸である。それを、大きな舞台の上のショーにしたてあげたこと、また、その歴史ということは、どれぐらい研究されていることだろうか。今では、京都の五つの花街で、「~~踊り」が開催されるようになっている。

京都の街の近代化というのは、天皇が東京に行ってしまって、また、禁門の変で焼けてしまったからこそ、あまり過去のしがらみにとらわれることなく、新しいことにチャレンジできた、という面はあるのだろう。京都というと、古くからのものを残している街というイメージが強いが、それは、それぞれの時代の変化に対応してきたから、生きのこってきた、と見るべきである。

山本覚馬の書いた『管見』の写本が、防衛省に伝わって残っているというのも興味深い。どういう経緯で残ったものなのだろうか。

2025年5月5日記

「太陽の塔 消えた顔を追え」2025-05-08

2025年5月8日 當山日出夫

「太陽の塔 消えた顔を追え」

万博が始まってからこういう番組を放送するというのは、NHKなりの反骨精神というべきだろうか。

福岡伸一が、万博のパビリオンのプロデューサを引き受けるという話しを目にしたときは、なんでこんなものをと、がっかりしたのを憶えている。福岡伸一というのは、もっとまともな研究者だと思っていた。

だが、この番組でこういう形で登場してくるのを見ていると、今回の万博には基本的に疑問をなげかける形で、確信犯的にプロデューサとして加わったのかもしれないと思う。そうであるとするならば、かなりこれはすごいことである。逆に、福岡伸一という人物を見なおした。

あつかっている素材そのもの、テーマとしては、そう目新しいというものではないのかもしれない。

1970年の万博のときの資料が、なんとか保存されているということは、この番組で知った。今まで、この資料の保存のことは、あまり大きく取りあげられてきたことはなかったかと思う。

沖縄の久高島の御岳(うたき)、そこでの風葬や祭祀のこと、これは民俗学的には知られていることではあるが、この番組の文脈で出てくると、非常に興味深い。生物は死ぬことによって、生命の循環がある。これを、古代の風習をとどめるであろう、沖縄の古来の風習のなかに感じとっている。

これと、再利用されることなく、粉砕されて谷に積み重ねられただけの産業廃棄物と、対比することによって、たしかに、生命の死と誕生と再生の循環はいったい何であるのか、考えることになる。

どうでもいいことだが、映っていたのは福岡伸一の研究室だったのだろう。本棚が、それ用のものだった。普通は、理系の研究者の研究室というと、実験器具とか書類がたくさんある場面が多いのだが、福岡伸一の本棚には一般の本がたくさんあった。カズオ・イシグロとか、本多勝一、などの名前を読みとることができた。

NHKとしては、万博に表立って反対の立場を言いにくいということになるだろうから、福岡伸一が、かつて岡本太郎が太陽の塔を作った意図を探るという形で番組に作ったということになるのだろう。形式的には、万博への批判を、福岡伸一と岡本太郎に負わせることになるが、このような形であっても、批判すべきことを語るべきである、という製作者の気持ちは伝わってくるものであった。

荒削りで、無骨な作りで、ところどころいかにもわざとらしい感じも残っているのだが、万博のパビリオンの展示よりも、沖縄の風葬の痕跡に生命を感じるということの方が、人間として普通であり、まともである。この人間としての普通の感性を無視しているのが、今の万博であるといってよい。

2025年5月5日記

100分de名著「“谷川俊太郎詩集” (1)詩人の誕生」2025-05-08

2025年5月8日 當山日出夫

100分de名著 “谷川俊太郎詩集” (1)詩人の誕生

「鉄腕アトム」のアニメ主題歌が谷川俊太郎の作詞であることを知ったのは、大きくなってからだった。私の年代だと、このアニメは、リアルタイムで見ていた世代ということになる。もちろん、はじめて憶えたアニメの主題歌であり、今でも憶えている。(その他、「エイトマン」も「鉄人28号」も憶えている。)

我が家の長男が幼稚園ぐらいのときだっただろうか、テレビのコマーシャルで、鉄腕アトムが出てきていたことがあった。たしか、NTTのコマーシャルだったと憶えているが。それを見ていた子どもが、「おとうさん、これ何のマンガ?」と聞いてきたので、返答に困ったのを記憶している。

谷川俊太郎の詩集はいくつか出ていて、文庫本で読めるものがかなりある。岩波文庫版が、現在では、もっともスタンダードかもしれない。これは、文庫本でも持っている本なのだが(読んだ本であるが)、Kindle版で、新しく買ってみた。

若いころから、本は基本的に手放さないできた。特に、詩集は、絶対に手放さない方針できた。高校生のころ、中央公論社の「日本の詩歌」のシリーズをいくつか買って読んだものである。萩原朔太郎も、北原白秋も、土井晩翠も、三木露風も、このシリーズで読んだ。薄紫色の装丁の瀟洒な雰囲気が、とてもよかった。

詩ほど、どの本で読んだかということが、強く記憶に残るものはない。

しかし、この年になって、あらためて考えることとしては、詩がことばの芸術であるとして、それが、書物、活字、という具体性に束縛されている、ということはないだろう、とも思うようになった。今、われわれが『万葉集』を読むとき、専門家なら、漢字ばかりの万葉仮名表記の本文に読み方がルビで示されたテクストを使う(代表的なのが、塙書房のものである)。一般的には、現代風に漢字仮名まじりの表記に書き改めたもので読む。しかし、どちらも、『万葉集』の歌人たちが生きた時代には、なかったものである。場合によっては、口承のみで伝えられ、文字にならなかった歌も多くあっただろう。逆に、文字に書かれたとしても、それは木簡であった可能性が高い。

詩歌とメディアということを思うと、そのテクストの真正性とはなんであるか、ということを、歴史的にはどうしても考えることになる。口承が木簡になり、それが、紙に書かれ、さらに、表記が改められても、日本語の詩歌として命脈をたもっているということも、一つの事実としてある。

ところで、「二十億光年の孤独」は、ノートに鉛筆で書かれていた。テレビの画面に映ったのを見ると、推敲したあとがない。これは、清書本と考えていいのだろうか。あるいは、谷川俊太郎は、最初から、この作品を今のかたちで書いていったのだろうか。このあたりの事情が、ちょっと気になったところである。

谷川俊太郎を若松英輔が講じるというのは、この番組としては、妥当なことかなと思う。

話しているなかで気になったのが、「かなしい」ということばを、「愛」でも「美」でも表記できる。このことを、非常に肯定的に語っていた。日本語のことば、いわゆる和語にあたることばについて、どういう漢字で表記するかというのは、肯定的に考えれば、ことばの意味の多様性ということになるが、しかし、その逆に、日本語のことばの語彙の貧弱ということでもある。

だが、このような日本語であっても、それを使って詩歌として表現するのが詩人だとは思う。

2025年5月7日記