『八重の桜』「会津の決意」2025-05-12

2025年5月12日 當山日出夫

『八重の桜』「会津の決意」

歴史のもしも、ということになるが、ここで京都守護職を会津藩が引き受けていなければ、明治維新の歴史は変わっていたかもしれない。幕府の瓦解ということはあっただろうが、その後の戊辰戦争の行方がどうなっただろうか。もっとちがう結末を見ることになったかもしれない。

たまたま、山崎正和の『やわらかい個人主義の誕生』(中公文庫、Kindle版)を読んでいたのだが、なかで、「文明としてのイエ社会」について論じたところがある。いまでは、『文明としてのイエ社会』という本も、新しい版では手にはいらなくなっている。もう、忘れられてしまった著作といってもいいかもしれない。

しかし、江戸時代から戦後のしばらくのころまでの、日本のことを説明する考え方として、十分に魅力的な考え方であるように思える。まあ、もはや衰退期というべき日本の状況では、かつてのように、なぜ高度経済成長できたのか、という議論自体が、古めかしいものになってしまていることはたしかであるが。

会津藩というイエのこととして見ると、たまたまこの時代の藩主であった松平容保が、京都守護職になり、その判断に、藩が全体として巻きこまれていく……なかには反対論もあったけれど、最終的には、藩をあげてその仕事に傾倒していき、最後には幕府と運命をともにする、いや、幕府以上に悲惨な目にあう。江戸城は無血開城だったが、会津は籠城戦を戦い敗れることになった。

幕末に、藩という組織が、どのように情勢判断をして、行動することになったのか、そして藩士たちは、どう思って行動したのか……このドラマの作られた時代の雰囲気ということを感じる。

2025年5月11日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/05/12/9775004/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。