「Sound Trip モロッコ ジャジューカへの旅」2025-05-14

2025年5月14日 當山日出夫

Sound Trip モロッコ ジャジューカへの旅

テレビの番組表を見ていてたまたま目にとまったので録画しておいて見た。

ヘッドフォンで聴くとより臨場感があるそうなのだが、面倒なので(テレビのどこにヘッドフォンをつなげばいいのか、探すのが面倒なので)、そのまま見て聴いていた。

モロッコという国は、現在では、取材とかいろいろとむずかしいところがある地域かなと思っている。だが、この番組では、特に政情などにふれることなく、モロッコで奏でられている音楽と、それを演奏する人びとを映していただけだった。こういう番組もあっていいと思う。

音楽というのが、それを聴く人に、ある種の興奮であったり、逆に、精神の安定であったりをもたらす、ということは確かなことであり、だからこそ、音楽を人びとは、古くから奏でて、あるいは、歌ってきたのである。

音楽に専門的な知識のある人だったら、使っている音階とか、リズムとかについて、いろいろと語ることが出来るのだろうが、私は、まったく分からない。ただ、画面を見ながら聴いていることになる。しかし、それなりに、この地方ではこういう音楽を人びとは演奏しているのかと、感じる。

モロッコの地方の村でも、若者は都会に出て行ってしまうようである。また、コロナ禍にあって、毎年の村の祭りも中止せざるをえなかった。

村の儀式の音楽を聴いていると、たぶん、現地で実際に聴くならば、聴いているうちに精神が高揚し、また、浄化されるということはあるのだろう。

おそらく、世界のどんな宗教であっても、必要なのは、沈黙と同時に音楽である。

ところで、モロッコというとイスラムの国だと思うのだが、番組に出ていた村はどういう宗教の地域になるのだろうか。イスラムのなかでの、地域ごとの習俗の違いとか、古くからの伝承とか、あるいは、民族の違いなど、調べればいろいろと興味深いことがあるのだろう。

2025年5月12日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/05/14/9775447/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。