BSスペシャル「HumanAnimals 見えない“隣人”」2025-05-19

2025年5月19日 當山日出夫

BSスペシャル 「HumanAnimals 見えない“隣人”」

2023年のハマスによるイスラエル攻撃のとき、ニュース番組だっただろうか、誰かが解説で、これはパレスチナの側が自分たちのことを忘れないでほしいという国際社会に対するメッセージである、という意味のことを言っていて、そういうこともあるかと思って見ていた記憶がある。この意味では、十分に目的は達成できた、いや、必要以上にその効力があったというべきかもしれない。

日本にいてニュースなどを見るかぎりの情報で思うことだが、これが、もし人質と同じ数の人を殺害しただけであったならば、イスラエルによる報復攻撃はこれほどまで大規模で長期間にわたるものにはならなかっただろうと思う。やられたらやりかえす、ということで、そこそこの報復攻撃はあっただろうが、一定以上にエスカレートすることは、避けられたと思う。人質をとるということの意味、強いていえば、効果ともいえるが、これは非常に大きなものがあったとすべきだろう。

NHKは、パレスチナ問題もそうだが、利害関係が対立する国際問題については、憎悪の連鎖という面を、あまり描かないでいる。しかし、この番組では、イスラエルの人びとの、パレスチナの人びとへの憎悪を、かなりあからさまに映し出していた。一方、パレスチナのガザの人びとについては、その被害の様子と嘆きかなしむ様子を伝えはするが、イスラエルへの憎悪については、触れることがなかった。取材していないだけで、イスラエルへの憎悪の感情をたかぶらせている人たちは、たくさんいるにちがいない。しかし、反イスラエルという気持ちを伝えると、それは、解釈のしようによっては、いわゆる反ユダヤ論ということにつながりかねない。ここは、慎重に判断して、このような番組の構成になったのだろう。イスラエルという国家を滅ぼし、ユダヤ人はこの世界からいなくなればいいと思っている人だって、絶対にいると思うのではあるが。

イスラエルの市民が、パレスチナの人たちに対して、憎悪の感情をいだくということは、たしかに、常識的な平和主義からすれば容認できるものではないだろう。しかし、このような過激ともとれる発言を、あえてテレビの取材の場面で語るということは、これが必ずしもそんなに特殊な考え方ではない、という了解……イスラエル国内においても、また、敵対するパレスチナにとっても……がある、ということを意味するものだろう。

なんらかの形で、戦闘を終わらせることは可能ではあるだろうが、しかし、双方の人びとの心の中にある憎悪の感情が簡単に消えるということはないであろう。

2025年5月12日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/05/19/9776486/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。