『國語元年』(3) ― 2025-05-22
2025年5月22日 當山日出夫
『國語元年』(3)
この回は、方言の違いとして、語彙のことをあつかったことになる。前回は、音韻、音声、ということがあつかわれていた。
1985年(昭和60年)のNHKのドラマである。この時代に作ったということ、また、井上ひさしの書いたドラマであるということを、感じるところがある。
もし、今からこのような内容のドラマを作るとすると、琉球・沖縄のことを、視野にいれたものになるだろう。明治のいつごろに時代を設定するか、ということをふくめて、琉球・沖縄のことを、あつかう/あつかわない、という判断になるだろうか。(このドラマが作られた時代の感覚としては、強いて琉球・沖縄のことをとあげる必要は感じなかった時代、私が個人的な回想として思っていることとしては、そうなのだが。)
それから、現代の視点では、方言の他に、いわゆるジェンダー差、階級差、ということも必要になる。男性の使うことばと、女性の使うことば、身分が上の人が使うことばと、下の人の使うことば、さらには、老人のことば、官員のことば、というような視点が、どうしても必要になるだろう。現代の日本語学でいえば、役割語という概念でとらえることになる。
この回で、女中頭の加津が言っていたように、江戸時代であっても、参勤交代などで江戸に多くの人がやってきていたはずで、そのような人たちが、どんなことばでコミュニケーションしていたのか、これは、興味あるところである。これをふくめて、明治になってからの、標準的な日本語、これが「国語」ということになるのだが、この近代的な日本語の成立過程……はなしことば、かきことばにおいて……の総合的な研究は、まだまだこれからということになる。
これからの若い人の研究に期待することになる。(大学で教えているときだったら、大学院生に、今の日本語学の視点からこのドラマを見て、何を考えることになるか、話しをしてみるところだが、もう、そういうこともなくった。)
2025年5月17日記
『國語元年』(3)
この回は、方言の違いとして、語彙のことをあつかったことになる。前回は、音韻、音声、ということがあつかわれていた。
1985年(昭和60年)のNHKのドラマである。この時代に作ったということ、また、井上ひさしの書いたドラマであるということを、感じるところがある。
もし、今からこのような内容のドラマを作るとすると、琉球・沖縄のことを、視野にいれたものになるだろう。明治のいつごろに時代を設定するか、ということをふくめて、琉球・沖縄のことを、あつかう/あつかわない、という判断になるだろうか。(このドラマが作られた時代の感覚としては、強いて琉球・沖縄のことをとあげる必要は感じなかった時代、私が個人的な回想として思っていることとしては、そうなのだが。)
それから、現代の視点では、方言の他に、いわゆるジェンダー差、階級差、ということも必要になる。男性の使うことばと、女性の使うことば、身分が上の人が使うことばと、下の人の使うことば、さらには、老人のことば、官員のことば、というような視点が、どうしても必要になるだろう。現代の日本語学でいえば、役割語という概念でとらえることになる。
この回で、女中頭の加津が言っていたように、江戸時代であっても、参勤交代などで江戸に多くの人がやってきていたはずで、そのような人たちが、どんなことばでコミュニケーションしていたのか、これは、興味あるところである。これをふくめて、明治になってからの、標準的な日本語、これが「国語」ということになるのだが、この近代的な日本語の成立過程……はなしことば、かきことばにおいて……の総合的な研究は、まだまだこれからということになる。
これからの若い人の研究に期待することになる。(大学で教えているときだったら、大学院生に、今の日本語学の視点からこのドラマを見て、何を考えることになるか、話しをしてみるところだが、もう、そういうこともなくった。)
2025年5月17日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/05/22/9777242/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。