ドキュメント20min.「多国籍学生寮の72日間」 ― 2025-06-13
2025年6月13日 當山日出夫
ドキュメント20min. 多国籍学生寮の72日間
同じNHKの「ドキュメント72時間」で同じ、立命館アジア太平洋大学の学生寮をあつかっていた。同じところを、こんどは、72日間の取材で作ってみた、ということになる。
「72時間」のときにも書いたことだが、日本のこの大学に留学でやってくる、日本の学生でもこういう大学だからということを分かった上で入学している、この意味で、すでにここに集まる学生たちは、選ばれている。だから、ここでうまくいっているということを言われても、それが、一般に日本の他の地域で、多国籍多文化のコミュニティがうまく運営できるということには、つながるものではない。
いや、逆に、あらかじめこの大学の学生寮がこういうところだと説明があって入学してくる学生であっても、実際に一緒に暮らしてみると、いろいろとトラブルがある……このようなことを、言うこともできるだろう。
トラブルがあるといっても、寮にいるのは一年間だけであるし、大学も四年間である。それで卒業資格を得られるのなら、なんとか我慢するということもできるだろう。少なくとも、大学に入学するための勉強をこれまでやってきた学生なのであるから、そういう我慢もできるだろうし、卒業後のことも考えるだろう。
また、この大学に留学で入学するということで、外国からやってくる場合であれば英語と日本語は、ある程度できるはずである。でなければ、大学の授業についていけない。また、日本の学生であっても、英語はできる(まったくダメではない)ということはあるにちがいない。
今時の若者であるから、日本のアニメや音楽に興味関心がある、ということがあるにちがいない。日本が嫌い(反日的とまではいわないが)で、この大学に来ることはないと思う。
このようなことを考えると、(露骨な言い方になるが)出稼ぎ目的で、賃金のいいところとして日本にやってくる、外国人労働者というべき人びとやその家族、これと一緒に論じることはできないと、私は思う。(だからといって、そのような人たちが全部悪いということをいいたいのではない。全体のなかに、どんな人たちがいるのかということである。中には、日本の社会になじめない人も一部にいることは否定できないということである。)
さて、どうなのだろうか……外国人の労働力は必要であるが、この番組に出てきたような、ルールを守り、話し合いで説明をすれば納得してくれるようならいいのだが、もし、そうではなく、自分の主張や価値観にかたくな人だったらどうだろうか、このように思うことになるかもしれない。
番組の中で出てきていたことでいえば、「Gohan-kai」とあった。一緒にご飯を食べましょうということである。また、新学年のイベントでも、みんながあつまって一緒に食事をすることにこだわっていた。このような、食事をともにすることによって、共同体の意識を確認する、このような儀礼的効果というのは、世界的に普遍的にいえることなのだろうか。(ひょっとすると、日本的な思い込みが入っているのかもしれないと思うのだが、はたしてどうだろうか。)
気になったこととしては、野外でご飯を食べるのはいいとしても、お皿などを直接地面におくというのは、あまり感心しない。このように感じるのは、私の年齢のせいか、それとも、文化的な問題なのだろうか。
2025年6月10日記
ドキュメント20min. 多国籍学生寮の72日間
同じNHKの「ドキュメント72時間」で同じ、立命館アジア太平洋大学の学生寮をあつかっていた。同じところを、こんどは、72日間の取材で作ってみた、ということになる。
「72時間」のときにも書いたことだが、日本のこの大学に留学でやってくる、日本の学生でもこういう大学だからということを分かった上で入学している、この意味で、すでにここに集まる学生たちは、選ばれている。だから、ここでうまくいっているということを言われても、それが、一般に日本の他の地域で、多国籍多文化のコミュニティがうまく運営できるということには、つながるものではない。
いや、逆に、あらかじめこの大学の学生寮がこういうところだと説明があって入学してくる学生であっても、実際に一緒に暮らしてみると、いろいろとトラブルがある……このようなことを、言うこともできるだろう。
トラブルがあるといっても、寮にいるのは一年間だけであるし、大学も四年間である。それで卒業資格を得られるのなら、なんとか我慢するということもできるだろう。少なくとも、大学に入学するための勉強をこれまでやってきた学生なのであるから、そういう我慢もできるだろうし、卒業後のことも考えるだろう。
また、この大学に留学で入学するということで、外国からやってくる場合であれば英語と日本語は、ある程度できるはずである。でなければ、大学の授業についていけない。また、日本の学生であっても、英語はできる(まったくダメではない)ということはあるにちがいない。
今時の若者であるから、日本のアニメや音楽に興味関心がある、ということがあるにちがいない。日本が嫌い(反日的とまではいわないが)で、この大学に来ることはないと思う。
このようなことを考えると、(露骨な言い方になるが)出稼ぎ目的で、賃金のいいところとして日本にやってくる、外国人労働者というべき人びとやその家族、これと一緒に論じることはできないと、私は思う。(だからといって、そのような人たちが全部悪いということをいいたいのではない。全体のなかに、どんな人たちがいるのかということである。中には、日本の社会になじめない人も一部にいることは否定できないということである。)
さて、どうなのだろうか……外国人の労働力は必要であるが、この番組に出てきたような、ルールを守り、話し合いで説明をすれば納得してくれるようならいいのだが、もし、そうではなく、自分の主張や価値観にかたくな人だったらどうだろうか、このように思うことになるかもしれない。
番組の中で出てきていたことでいえば、「Gohan-kai」とあった。一緒にご飯を食べましょうということである。また、新学年のイベントでも、みんながあつまって一緒に食事をすることにこだわっていた。このような、食事をともにすることによって、共同体の意識を確認する、このような儀礼的効果というのは、世界的に普遍的にいえることなのだろうか。(ひょっとすると、日本的な思い込みが入っているのかもしれないと思うのだが、はたしてどうだろうか。)
気になったこととしては、野外でご飯を食べるのはいいとしても、お皿などを直接地面におくというのは、あまり感心しない。このように感じるのは、私の年齢のせいか、それとも、文化的な問題なのだろうか。
2025年6月10日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/06/13/9782077/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。