『とと姉ちゃん』「常子、新種を発見する」 ― 2025-06-15
2025年6月15日 當山日出夫
『とと姉ちゃん』「常子、新種を発見する」
ゲラニウム・カロリアヌムは、私の住んでいるところでも目にすることができる。今、ちょうど花の咲くころである。和名を、アメリカフウロ、という。道ばたの雑草である。
このドラマの植物学の監修は、田中伸幸であるが、『らんまん』の監修もしている専門家の先生である。昭和のころに日本にやってきた外来の植物で、それが、今では広く分布していることになる。
『とと姉ちゃん』をここまで見てきて(最初の放送のときも見ているので、二回目になる)、この週あたりを見ると、森田屋の人びとを、その当時の人々の生活の感覚はこんなだったんだろうな、とかなり共感を持って見ることができている。これは、どうしても、朝は『チョッちゃん』と『あんぱん』を続けて見て、昼ご飯を食べてから『とと姉ちゃん』を見ているということになるので、比べて見ることになる。
たまたま、これらのドラマはどれも、昭和の戦前の日本を舞台にしている。この時代に生きた人は、こんなふうだったんだろうなあ、と思うかどうかとなると、はっきりいって、『あんぱん』は失格である。役者さんの演技はいいと思うし、セットや小道具なども考証して作ったものであるとは思うのだが、ドラマとして語りかけるものがあるかどうかとなると、どうも空回りしてしまっているとしか感じられない。まあ、これは、見る人によって、どう思うかはさまざまではあるが。
『とと姉ちゃん』を見ていると、昔、木場で商売をしていたお弁当屋さんは、こんなふうに生活していたんだろうという気持ちになる。史実をつきつめていけば、いろいろあるかとも思うが、全体として、なるほどという気持ちになる。
日常生活の一つ一つ、仕事の一つ一つを丁寧にあつかう、こういうドラマは見ていて安心するところがある。森田屋の描写のように、人が働いているところ、手の動き、立ち居振る舞い、これをきちんと描くことは、とても大事だが、しかし、難しいことだと思うようになってきた。お弁当屋さんの仕事、材木商の仕事、これをきちんと描くことの意味を、改めて感じる。(『あんぱん』では、石屋やパン屋の仕事が描けていない。)
2025年6月13日記
『とと姉ちゃん』「常子、新種を発見する」
ゲラニウム・カロリアヌムは、私の住んでいるところでも目にすることができる。今、ちょうど花の咲くころである。和名を、アメリカフウロ、という。道ばたの雑草である。
このドラマの植物学の監修は、田中伸幸であるが、『らんまん』の監修もしている専門家の先生である。昭和のころに日本にやってきた外来の植物で、それが、今では広く分布していることになる。
『とと姉ちゃん』をここまで見てきて(最初の放送のときも見ているので、二回目になる)、この週あたりを見ると、森田屋の人びとを、その当時の人々の生活の感覚はこんなだったんだろうな、とかなり共感を持って見ることができている。これは、どうしても、朝は『チョッちゃん』と『あんぱん』を続けて見て、昼ご飯を食べてから『とと姉ちゃん』を見ているということになるので、比べて見ることになる。
たまたま、これらのドラマはどれも、昭和の戦前の日本を舞台にしている。この時代に生きた人は、こんなふうだったんだろうなあ、と思うかどうかとなると、はっきりいって、『あんぱん』は失格である。役者さんの演技はいいと思うし、セットや小道具なども考証して作ったものであるとは思うのだが、ドラマとして語りかけるものがあるかどうかとなると、どうも空回りしてしまっているとしか感じられない。まあ、これは、見る人によって、どう思うかはさまざまではあるが。
『とと姉ちゃん』を見ていると、昔、木場で商売をしていたお弁当屋さんは、こんなふうに生活していたんだろうという気持ちになる。史実をつきつめていけば、いろいろあるかとも思うが、全体として、なるほどという気持ちになる。
日常生活の一つ一つ、仕事の一つ一つを丁寧にあつかう、こういうドラマは見ていて安心するところがある。森田屋の描写のように、人が働いているところ、手の動き、立ち居振る舞い、これをきちんと描くことは、とても大事だが、しかし、難しいことだと思うようになってきた。お弁当屋さんの仕事、材木商の仕事、これをきちんと描くことの意味を、改めて感じる。(『あんぱん』では、石屋やパン屋の仕事が描けていない。)
2025年6月13日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/06/15/9782535/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。