『天城越え』 ― 2025-06-16
當山日出夫
『天城越え』
一番新しい生田絵梨花バージョンである。これまでに、田中裕子、大谷直子、田中美佐子、などが演じてきた。たぶん、いくつかは見た記憶がある。はっきり憶えているのは、印刷屋が宇野重吉だったのは記憶にあるので、大谷直子のは見ているはずである。
原作は、松本清張で、ドラマ化された回数からするとかなり多いものであるかと思う。このあたりは、清張について詳しい人なら知っていることだろうが。
見ていて感じたことは、生田絵梨花だと、すこし品がありすぎる印象で、なんというか、自堕落というか、あばずれたというか、身を持ち崩した女のなれの果ての姿、という雰囲気があまりしない。この作品のドラマ化の場合、やはり、大塚ハナという女性を、どんなイメージで描くかということが、ポイントになる。
それから、刑事の役、特に晩年の姿、それと、印刷会社の主人の今の姿、この暗黙のうちの会話というか、犯人が誰だったか知っているぞと何となくほのめかす老刑事、昔のことを回想する老人、この二人の関係をどう描くか、ここのところが見どころになる。
それにしても、ミステリとしては特にすぐれた出来でもないと思われるこの小説が、何度もドラマ化されるのは、何故だろう。少ない登場人物のなかで、女郎と刑事と少年、この三つの人生が複雑に交錯する面白さということになるのだろうか。
ただ、今回のドラマについていえば、終わりの部分はいらなかったと、私は感じる。
たまたまの偶然で、天城山中で行き会った、女郎と少年と土工、そして、事件を担当することになった刑事、これらの人物の人生が、どこでどのように関係するのか、その数奇な巡り合わせ、もはや運命のいたずらというしかないかもしれないが、これだけで十分に面白い作品になると思う。
2025年5月11日記
『天城越え』
一番新しい生田絵梨花バージョンである。これまでに、田中裕子、大谷直子、田中美佐子、などが演じてきた。たぶん、いくつかは見た記憶がある。はっきり憶えているのは、印刷屋が宇野重吉だったのは記憶にあるので、大谷直子のは見ているはずである。
原作は、松本清張で、ドラマ化された回数からするとかなり多いものであるかと思う。このあたりは、清張について詳しい人なら知っていることだろうが。
見ていて感じたことは、生田絵梨花だと、すこし品がありすぎる印象で、なんというか、自堕落というか、あばずれたというか、身を持ち崩した女のなれの果ての姿、という雰囲気があまりしない。この作品のドラマ化の場合、やはり、大塚ハナという女性を、どんなイメージで描くかということが、ポイントになる。
それから、刑事の役、特に晩年の姿、それと、印刷会社の主人の今の姿、この暗黙のうちの会話というか、犯人が誰だったか知っているぞと何となくほのめかす老刑事、昔のことを回想する老人、この二人の関係をどう描くか、ここのところが見どころになる。
それにしても、ミステリとしては特にすぐれた出来でもないと思われるこの小説が、何度もドラマ化されるのは、何故だろう。少ない登場人物のなかで、女郎と刑事と少年、この三つの人生が複雑に交錯する面白さということになるのだろうか。
ただ、今回のドラマについていえば、終わりの部分はいらなかったと、私は感じる。
たまたまの偶然で、天城山中で行き会った、女郎と少年と土工、そして、事件を担当することになった刑事、これらの人物の人生が、どこでどのように関係するのか、その数奇な巡り合わせ、もはや運命のいたずらというしかないかもしれないが、これだけで十分に面白い作品になると思う。
2025年5月11日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/06/16/9782767/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。