アナザーストーリーズ「にんげんだもの 相田みつを 唯一無二の力」 ― 2025-06-18
2025年6月18日 當山日出夫
アナザーストーリーズ にんげんだもの 相田みつを 唯一無二の力
独特の作風であることは認めるのだが、しかし、好きか嫌いかと問われれば、私は、相田みつをの作品は好きではない。番組の中で出てきたことばをつかえば、俗、なのである。これを別の視点から見れば、わかりやすさであると同時に、ある種の普遍性を持っている、そして個性的である、ということにもなる。
わかりやすさを個性的に表現することは、たしかに、非常に難しいことではある。
相田みつをの作品を見て、そうだよなあ、人間とはそんなものだよなあ、とは思うところはある。しかし、それ以上の深みを感じるところがない。分かりやすいことばに動かされそうになるとき、ちょっとまてよ、と思ってしまうのである。ここは、たちどまって本当にそうなのか、考えてみるべきことなのではないのか、と思うのである。まあ、かなり天邪鬼な見方をしていることになるのかもとは思うのであるが。
番組の中で映っていたお菓子の「古印最中」。これは、数年前のことになるだろうか、人からもらったことがある。とても美味しい。この字もなんとなく覚えていたのだが、相田みつをの書いたものだと、この番組で知ったことになる。
美空ひばりの残した文字が映っていたが、見ると、非常に伝統的なスタイルの整ったきれいな文字である。美空ひばりは、正規の学校教育はあまり受けていないはずであるが(小さいころから、ステージで歌っていた)、文字を見ると、この時代の標準的な女性としての教養を身につけていた、と感じるところがある。
国語学、日本語学、という分野で文字や表記のことを勉強してきたこともあるが、番組の中で、書体、と言っていたことが、少し気になる。一般的には書体ということばで言うのが便利だとは思うのだが、相田みつをの文字を文字の研究としてどう表現していいかということは、はっきりいって分からない。書芸術の世界と、一般の日本語の文字のこととは、また別ではあるが、総合的にどう考えればいいのか、これは難しい問題だと思うことになる。
2025年6月12日記
アナザーストーリーズ にんげんだもの 相田みつを 唯一無二の力
独特の作風であることは認めるのだが、しかし、好きか嫌いかと問われれば、私は、相田みつをの作品は好きではない。番組の中で出てきたことばをつかえば、俗、なのである。これを別の視点から見れば、わかりやすさであると同時に、ある種の普遍性を持っている、そして個性的である、ということにもなる。
わかりやすさを個性的に表現することは、たしかに、非常に難しいことではある。
相田みつをの作品を見て、そうだよなあ、人間とはそんなものだよなあ、とは思うところはある。しかし、それ以上の深みを感じるところがない。分かりやすいことばに動かされそうになるとき、ちょっとまてよ、と思ってしまうのである。ここは、たちどまって本当にそうなのか、考えてみるべきことなのではないのか、と思うのである。まあ、かなり天邪鬼な見方をしていることになるのかもとは思うのであるが。
番組の中で映っていたお菓子の「古印最中」。これは、数年前のことになるだろうか、人からもらったことがある。とても美味しい。この字もなんとなく覚えていたのだが、相田みつをの書いたものだと、この番組で知ったことになる。
美空ひばりの残した文字が映っていたが、見ると、非常に伝統的なスタイルの整ったきれいな文字である。美空ひばりは、正規の学校教育はあまり受けていないはずであるが(小さいころから、ステージで歌っていた)、文字を見ると、この時代の標準的な女性としての教養を身につけていた、と感じるところがある。
国語学、日本語学、という分野で文字や表記のことを勉強してきたこともあるが、番組の中で、書体、と言っていたことが、少し気になる。一般的には書体ということばで言うのが便利だとは思うのだが、相田みつをの文字を文字の研究としてどう表現していいかということは、はっきりいって分からない。書芸術の世界と、一般の日本語の文字のこととは、また別ではあるが、総合的にどう考えればいいのか、これは難しい問題だと思うことになる。
2025年6月12日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/06/18/9783191/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。