3か月でマスターするアインシュタイン「第1回 初めまして!アインシュタイン」 ― 2025-07-06
2025年7月6日 當山日出夫
3か月でマスターするアインシュタイン 第1回 初めまして!アインシュタイン
このシリーズは見ることにした。
正直に言って、さっぱり分からないことだらけであるのだが、ともあれ、物理学者、というより、サイエンスとは、どういうものの考え方のうえになりたっているのか、ということが、少しでも分かればいいかなと思っている。
時間の進み方が一様ではないということは、このこと自体は知識として一般に知られていることだと思っているのだが、どうしてそうなるのか、ということになると、はっきりいって分からない。まあ、移動の速度や、重力の影響によって、時間の進み方が異なる、ということは、そうなんだろうなあ、と思う。
だが、時間というものが可変的なものである、これは、絶対的な時間ということを考えうる、あるいは、できない、ということなのだろうか。スタジオで黒板に書いて示していた時間の早さの変化(遅れたり、速くなったり)は、普通に地球上に存在している場合と比較してということになる。だが、その地球も、宇宙のなかでは移動するものである。自転し、公転し、また、太陽系も異動している。この地球表面上の時間を、絶対的な尺度とすることはできないことになる。では、何を基準に宇宙の時間を考えればいいのだろうか。
科学のなかでも、生物の進化論などを考える場合には、地球上ではどの生物であっても、同じ時間の流れのなかにあるということが、前提であるように思える。違うのは、環境とそれに対する適応の仕方だと理解している。この場合は、生物の生きる場所によっては、時間の流れはことなるが、無視してさしつかえないぐらいのわずかな違いでしかない、という理解でいいのだろうか。
エレベーターの落下の思考実験は、実際には、無重力状態を実験的に作り出すためにおこなわれていることであるが、では、なぜそうなるのか……となると、よくわからない。これも、昔のエレベーターの感覚で、下りるときに宙に浮いたような体感ががある……というのも、もう今ではなくなってしまった。エレベーターの性能の向上のせいである。
アインシュタインが弾いたピアノは、奈良ホテルにある。近年、抜本的な修復作業があって、かなりの部品を新しくしたので、昔のままの音色ではなくなってしまった、ということは、ニュースで見たことである。実際にその音を聞いたことはないのだけれど。
黒板とチョーク、というのはとてもすばらしい。今の時代、大学の教室などでも黒板は少なくなりつつある。ホワイトボードが増えてきている。でも、やっぱり黒板とチョークがいいなあ、と思う。
2025年7月4日記
3か月でマスターするアインシュタイン 第1回 初めまして!アインシュタイン
このシリーズは見ることにした。
正直に言って、さっぱり分からないことだらけであるのだが、ともあれ、物理学者、というより、サイエンスとは、どういうものの考え方のうえになりたっているのか、ということが、少しでも分かればいいかなと思っている。
時間の進み方が一様ではないということは、このこと自体は知識として一般に知られていることだと思っているのだが、どうしてそうなるのか、ということになると、はっきりいって分からない。まあ、移動の速度や、重力の影響によって、時間の進み方が異なる、ということは、そうなんだろうなあ、と思う。
だが、時間というものが可変的なものである、これは、絶対的な時間ということを考えうる、あるいは、できない、ということなのだろうか。スタジオで黒板に書いて示していた時間の早さの変化(遅れたり、速くなったり)は、普通に地球上に存在している場合と比較してということになる。だが、その地球も、宇宙のなかでは移動するものである。自転し、公転し、また、太陽系も異動している。この地球表面上の時間を、絶対的な尺度とすることはできないことになる。では、何を基準に宇宙の時間を考えればいいのだろうか。
科学のなかでも、生物の進化論などを考える場合には、地球上ではどの生物であっても、同じ時間の流れのなかにあるということが、前提であるように思える。違うのは、環境とそれに対する適応の仕方だと理解している。この場合は、生物の生きる場所によっては、時間の流れはことなるが、無視してさしつかえないぐらいのわずかな違いでしかない、という理解でいいのだろうか。
エレベーターの落下の思考実験は、実際には、無重力状態を実験的に作り出すためにおこなわれていることであるが、では、なぜそうなるのか……となると、よくわからない。これも、昔のエレベーターの感覚で、下りるときに宙に浮いたような体感ががある……というのも、もう今ではなくなってしまった。エレベーターの性能の向上のせいである。
アインシュタインが弾いたピアノは、奈良ホテルにある。近年、抜本的な修復作業があって、かなりの部品を新しくしたので、昔のままの音色ではなくなってしまった、ということは、ニュースで見たことである。実際にその音を聞いたことはないのだけれど。
黒板とチョーク、というのはとてもすばらしい。今の時代、大学の教室などでも黒板は少なくなりつつある。ホワイトボードが増えてきている。でも、やっぱり黒板とチョークがいいなあ、と思う。
2025年7月4日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/07/06/9787024/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。