『とと姉ちゃん』「常子、ビジネスに挑戦する」「常子、職業婦人になる」2025-07-06

2025年7月6日 當山日出夫

『とと姉ちゃん』「常子、ビジネスに挑戦する」「常子、職業婦人になる」

この週で描いていたのは、歯磨きのこと。鉄郎おじさんがやってきて、歯磨きで商売しないかということになる。歯槽膿漏になる女性が多いということを知って(この時代、そういうことはあっただろうが)、歯磨きを作って売ることを常子は思いつく。そして、小橋家はもとより、森田屋のみんなをまきこんで、ビジネスを展開することができると思ったのだが、うまくいかなかった。

小橋の家の姉妹三人が仲よく協力してというのは、浜松にいたときに、ハトをつかまえて売ろうとして失敗したとき以来になる。このときは、ハトといっても、ドバトとキジバトの違いだった。

歯磨きの製法を、帝大生の星野が教えてくれるので、それにしたがって作る。

この時代、歯磨きを勝手に作って売ってよかったのどうか、ちょっと気になるところではあるが、ドラマとしては面白く作ってあると感じる。小橋家の人たち、森田屋の人たち、それぞれに個性があって、なんとか歯磨きビジネス(?)を成功させようとする。

歯磨きの作り方とか、売り方とか、気にはなるのだが、ドラマ全体の進行としては、この時代の深川の雰囲気、女学校の雰囲気、というものを背景に、情感をこめて描いていたと感じるところである。少なくとも、そんなに不自然な感じはしない。

鞠子の進学希望は、この時代にあっては、かなりの高望みだろう。そもそも高等女学校に進学する女性自体がすくなかったはずである。これには、地域差もあるが。しかし、それ以上の学校というと、東京ならば、東京女子高等師範学校(現在のお茶の水女子大学)か、いくつかあった私立の女子大学(名前は、女子大学であっても、制度上は専門学校である)ぐらいになるだろうか。

森田屋にやくざがやってくるのだが、そのときの森田屋の面々の対応がコミカルで面白い。青柳の女将さんは、さすがの貫禄である。

2025年7月5日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/07/06/9787025/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。