BS世界のドキュメンタリー「「ジョージ王子 英王室の新しい帝王学」 ― 2025-07-15
2025年7月15日 當山日出夫
BS世界のドキュメンタリー 「ジョージ王子 英王室の新しい帝王学」
2024年、イギリスの制作。
イギリス王室のことには、ほとんど興味関心はないのだが、見ていてけっこう面白かった。日本にも、皇室ジャーナリストというような人がいるし、テレビ番組では「皇室アルバム」というのが続いている。なぜかこの番組は、日本ではもっとも、いわゆるリベラルよりとされるテレビ局であるのが、不思議である。まあ、これも、テレビ局にとっては、商品であるとすれば、そんなものだろうと思うが。
英国王室の家族のあり方というのが、時代の価値観……家族とはどういうものか……ということを、映し出すことになっている。そして、それを意識して、英国王室では、世の中の流れに沿うように変わっていき、社会的な広報にもつとめている、ということなのだろう。
男女の夫婦がいて、子どもができれば、それは両親が中心になって育てる……これは、今の進歩的な考え方からすれば、まったくの時代錯誤であり、封建的家父長的なろくでもない制度、ということになるかもしれないが、しかし、英国王室がこのような姿を、さまざまなメディアを通じて、一般に知られるようにしているということは、これを受け入れるところが、英国社会のなかにまだ強く残っているということなのだろう。
文化の違いといえばそれまでであるが、英国王室の人たちの動作やふるまいは、開放的であり、ある意味では、やや大げさにも見える。日本の価値観だと、人前で強く自分の感情を表情や動作で表現することは、はしたないとされる場合が多いので、見ていて国がらのちがいを感じることになる。
興味深かったのは、養育係であるナニーの養成専門の学校があること。イギリスのお金持ち階級に限らず、ナニーの需要はあることになる。今では、世界の富裕層を相手に仕事があるのかとも思う。かなりの高給の仕事である。
いわれてみればそうなのだが、英国には、日本の学習院にあたる学校がない。(まあ、日本でも、学習院に皇族が行くとは限らなくなっているけれど。)
軍務につくということが、将来の問題になりそうだといっていた。歴史的にみれば、日本でも、近代になってから、天皇は大元帥であり、皇族(男性)は軍人でもあった。現在の上皇陛下も、年齢によっては軍にかかわっていたことになり、その場合、その経歴がどう評価されることになったかと思うことになる。軍とかかわることなく戦後になって、平成の時代の天皇となったことは、あらためて考えてみると意味のあったことになるだろう。
軍人であった皇族は、戦死した場合は特別あつかいされる。靖国神社がそのことをしめしている。
英国にかぎらず日本でも、王室、皇族のあり方というのが、その時代の家族観、家庭観を反映したものであるということは、確かなことであると思う。
見ていると映像の素材として、YouTubeのものが多く使われていた。それだけ、英国王室が多くの情報発信を積極的にしているということになる。
2025年7月8日記
BS世界のドキュメンタリー 「ジョージ王子 英王室の新しい帝王学」
2024年、イギリスの制作。
イギリス王室のことには、ほとんど興味関心はないのだが、見ていてけっこう面白かった。日本にも、皇室ジャーナリストというような人がいるし、テレビ番組では「皇室アルバム」というのが続いている。なぜかこの番組は、日本ではもっとも、いわゆるリベラルよりとされるテレビ局であるのが、不思議である。まあ、これも、テレビ局にとっては、商品であるとすれば、そんなものだろうと思うが。
英国王室の家族のあり方というのが、時代の価値観……家族とはどういうものか……ということを、映し出すことになっている。そして、それを意識して、英国王室では、世の中の流れに沿うように変わっていき、社会的な広報にもつとめている、ということなのだろう。
男女の夫婦がいて、子どもができれば、それは両親が中心になって育てる……これは、今の進歩的な考え方からすれば、まったくの時代錯誤であり、封建的家父長的なろくでもない制度、ということになるかもしれないが、しかし、英国王室がこのような姿を、さまざまなメディアを通じて、一般に知られるようにしているということは、これを受け入れるところが、英国社会のなかにまだ強く残っているということなのだろう。
文化の違いといえばそれまでであるが、英国王室の人たちの動作やふるまいは、開放的であり、ある意味では、やや大げさにも見える。日本の価値観だと、人前で強く自分の感情を表情や動作で表現することは、はしたないとされる場合が多いので、見ていて国がらのちがいを感じることになる。
興味深かったのは、養育係であるナニーの養成専門の学校があること。イギリスのお金持ち階級に限らず、ナニーの需要はあることになる。今では、世界の富裕層を相手に仕事があるのかとも思う。かなりの高給の仕事である。
いわれてみればそうなのだが、英国には、日本の学習院にあたる学校がない。(まあ、日本でも、学習院に皇族が行くとは限らなくなっているけれど。)
軍務につくということが、将来の問題になりそうだといっていた。歴史的にみれば、日本でも、近代になってから、天皇は大元帥であり、皇族(男性)は軍人でもあった。現在の上皇陛下も、年齢によっては軍にかかわっていたことになり、その場合、その経歴がどう評価されることになったかと思うことになる。軍とかかわることなく戦後になって、平成の時代の天皇となったことは、あらためて考えてみると意味のあったことになるだろう。
軍人であった皇族は、戦死した場合は特別あつかいされる。靖国神社がそのことをしめしている。
英国にかぎらず日本でも、王室、皇族のあり方というのが、その時代の家族観、家庭観を反映したものであるということは、確かなことであると思う。
見ていると映像の素材として、YouTubeのものが多く使われていた。それだけ、英国王室が多くの情報発信を積極的にしているということになる。
2025年7月8日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/07/15/9789057/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。