3か月でマスターするアインシュタイン「第6回 世界一有名な式」 ― 2025-08-13
2025年8月13日 當山日出夫
3か月でマスターするアインシュタイン 第6回 世界一有名な式
話しの筋は理解できるつもりなのだが、よく分からなかったところもある。
核分裂、核融合、ということは、そうなのだろうと思って見ていたのだが、では、なぜウラン235で核分裂が起こり、水素とヘリウムで核融合ということになるのか、つまり、他の原子ではどうなのか、同じようなことが起こりうるのか、起こらないのか、そして、その理由は何なのか、これがまったく説明されていなかった。
しかし、見ていて、ここのところは、最も知りたくなるところである。
それから、核分裂、核融合が起こった後の、原子の質量を量ると軽くなっていた、ということなのだが(それはエネルギーに変わった)、これは、どういう実験で確かめることができたのだろうか。その実験の仕組みが知りたい。原子の重さを量るにはどうすれば可能なのだろうか。
2025年8月12日記
3か月でマスターするアインシュタイン 第6回 世界一有名な式
話しの筋は理解できるつもりなのだが、よく分からなかったところもある。
核分裂、核融合、ということは、そうなのだろうと思って見ていたのだが、では、なぜウラン235で核分裂が起こり、水素とヘリウムで核融合ということになるのか、つまり、他の原子ではどうなのか、同じようなことが起こりうるのか、起こらないのか、そして、その理由は何なのか、これがまったく説明されていなかった。
しかし、見ていて、ここのところは、最も知りたくなるところである。
それから、核分裂、核融合が起こった後の、原子の質量を量ると軽くなっていた、ということなのだが(それはエネルギーに変わった)、これは、どういう実験で確かめることができたのだろうか。その実験の仕組みが知りたい。原子の重さを量るにはどうすれば可能なのだろうか。
2025年8月12日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/08/13/9795702/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。