DVD版全集を売るということ2010-07-05

2010-07-05 當山日出夫

話しを聞くところによると、DVD版の価格は、かなり低いと、書店などは感じているらしい。(ちなみに価格は、6万円である。)

そうであろう。まだ、第2刷の在庫がある。これは、10万円をはるかに超える(あまり古本市場にはまだ出ていない。)初刷の方は、おおむね、DVD版の価格。この意味では、まあまあ妥当なところかと思う。(買う側からしてみれば。)

しかし、とりあつかう書店にしてみれば、もうちょっと高くてもいいらしい。そうかもしれない。6万であっても、10万であっても、買うところはほとんど決まっているだろう。図書館や研究室が、6万だから買う、10万だから買わないということもないだろう。

とはいいながら、値段をつけて売るということは、非常にフェアな、社会への流通のさせ方であるとも思う。なにがしかのお金を出せば、それで、後は自由につかえるのであるから。しかも、それが、今回の場合、法外に高い値段というわけでない。

今後、いろんな展開が考えられる。検索機能までつけた現在のDVD版の他に、本文データ(PDF)だけを、なんらの形でより安価に提供ということも不可能ではないであろう。

内村鑑三の著作権はきれている。問題になるのは、岩波書店の「全集」を編集したときの権利であるが、これも、DVD版を出すときに、クリアしてある。(なにせ、会社の顧問弁護士がメンバーにいる会なのであるから。)

言語処理用のデータとしては、余計な検索機能などはいらない。プレーンなテキストデータがあればよい。(ただ、このプレーンなテキストデータを取り出すのがなかなか大変なのであるが。)今後の展開によっては、アカデミック版をつくるという方向もあるかもしれない。

とにかくより多くの人につかってもらいたい。これが、第一に目標とするところである。データがどのように共有されるか、社会に流通するか、というところまでふくめて、人文情報学は考えなければならないであろう。

當山日出夫(とうやまひでお)

これからの人文学研究とソーシャルメディア2010-07-04

2010-07-04 當山日出夫

昨日の、DVD版内村鑑三全集刊行記念シンポジウムの感想をすこし。

何度も書いているように、これは、旧来からの内村鑑三研究の立場のひと、DVD版の製作にあたったひと、それを使っている新しい研究者、実際にそれを作った印刷業、さらには、将来の電子書籍論……このようなひろい範囲を包括するこころみとして企画した。

そのなかで印象に残ったことを述べれば、これからの人文学研究の方向性であある。

第一には、資料のデジタル化。これはいうまでもないだろう。

第二には、ソーシャルメディアの活用の環境。その研究対象の資料の専門家が、それだけで閉じこもって「ムラ」を作ってしまってはいけない。社会にむかって開かれていなければならない。そのような方向に、いやおうなしに、向かっている。いわゆる、ソーシャルメディアがどんどん、研究者のコミュニティにも浸透していくだろう。

ここでは、自分たちだけで、資料をかかえこむ、ということが意味をなさなくなる。逆に、オープンであることが、相互のすみやかなコミュニケーションをささえるし、より、安定した、安全な、研究環境を作り出していくだろう。

DVD版内村全集は、DVDというパッケージである。だがそれは、社会に開かれたパッケージであるべきである。

ISBNをつけて、書籍として流通するようにした。取り扱ってくれる書店と交渉して、図書館などの納入するときに書類が整えられるようにした。また、このような一般の書籍流通ルートにのせることによって、誰でも、自由に、購入することができる。

確かに、すこしお金はかかる。しかし、それだけである。利用目的を書面に書いて申請書類を出して……などということもない。利用が、学術利用に限っているわけでもない。誰でも、自由に購入して、自由な使い方ができる。

これを、次のステップでは、WEBの時代のソーシャルメディアのなかで、どのように、利用者相互のコミュニケーションが形成できるか、これが、新たな課題であろう。

内村鑑三には、いまだに、読者が多い。多様な読者が、多様に存在している。それを、さらに、多様なメディアでむすびつけることができれば、それは、次の時代の内村鑑三の受容・読書のあり方につながるにちがいない。

DVD版ができたことは「おわり」ではない。これを「はじまり」として、次のステップのことを考えなければならない。このようなことを思った。特に、最後に話しをしていただいた、岡本真さん(ARG)の話題の方向を、私なりにまとめると、ざっと上記のようになるであろうか。

これから、である。

當山日出夫(とうやまひでお)

日本経済新聞『デジタル人文学』2010-04-20

2010-04-20 當山日出夫

簡単な紹介だけ。

日本経済新聞、2010年4月17日(土)の文化欄

歴史・美術研究にコンピュータ駆使
デジタル人文学 新事実探し出す

として、として記事が掲載になっている。松岡資明(編集委員)。

いわゆる人文情報学について取材した記事であるが、よくまとまっている。も
ちろん、現代日本の人文情報学はいろんな問題点をかかえている。しかし、と
りあえず、現状を外から見て概観するにはいい記事だと思う。(私のことも、
最後の方にちょっとだけ登場する。)

今の時点は、古い新聞であるが、図書館などでは読めるだろう。

當山日出夫(とうやまひでお)

まずはラウンドテーブルから2010-04-03

2010-04-03 當山日出夫

昨日のつづき。国立国会図書館の最近の行事のひとつに、「デジタル情報資源ラウンドテーブル」がある。「ラウンドテーブル」、日本語でいえば、「円卓」ということでいいだろうか。みんなが、同じような立場で、あつまって議論の輪に参加するイメージである。いいかえれば、立場のちがいはあっても、対立するような上下関係のようなものはない。

たしかに、人文学研究者の考えていることも、決してひとつにまとまっているわけではない。分野ごとに、非常な、そして、微妙に、考え方の違いがある。

だからといって、まとまるまで待っているわけにもいかないだろう。また、単純に最大公約数的な意見が取り出せるともおもえない。多事争論、いろんな議論が錯綜するなかに、混沌としたかたち、なんとなく、こんなふうなことを考えているんだな、という感じだろう。

そして、できれば、いろんな会議に、人文学研究者、情報学研究者、それにくわえて、MLA、その中でもとくに、電子図書館の関係者が、かならず加わる、という方向性をめざしたいものである。

特に、このようなことに制度的な壁があるわけではない。ただ、話しをするだけであるのだから。何かをしようとなると、いろんな制度の壁があることは確かだが。だが、その壁をこえようとするなら、まずは、ラウンドテーブルにみんなで集まるところからスタートしなければならないだろう。

今年度もいろんな人文情報学関係の行事がある。とにかく、多方面からの多様な意見が自由闊達にいえる場を、つくっていくようにつとめたい。いろんな人に、こえをかけてみようと思っている。

自分とは違った立場の人の意見を聞く方が刺激があって、楽しいではないか。同じ意見の仲間どうしでかたまるよりも。

當山日出夫(とうやまひでお)

電子図書館を軸にした人文情報学の連携2010-04-02

2010-04-02 當山日出夫

この前、(これは書いてかまわないはずであるが)「センターネット」の会議を、立命館で行っている。「センターネット」って言われても、これだけでは何のことだかわからない。話しを聞いてみると、「デジタル・ヒューマニティーズ」の関係する「センターネット」ということらしい。(もうちょっとわかりやすい名前にしてほしいなあ。「デジタル・ヒューマニティーズ」も強いて日本語にすれば、「人文情報学」といったところか。)

私は、これには出なかった。別のところ、別の会があって(これは書かないでおく)に出ていた。同じように、デジタル化した文化資源についての集会。ちょうど日程が重なっていた。ちょうど東京に行く日程との都合を考えて、私としては、こちらに出てきた。

これから、デジタル・ヒューマニティーズの相互の連携を考えるとき、基本として、電子図書館(デジタル・ライブラリ)も視野にいれないとダメだろう。そして、MLAの連携。これを基本にしなければならないと思う。

ただ、今の、デジタル・ライブラリの発想では、特に古典籍の画像データ化については、いろいろと言うべきことが多い。だから、相手にしない……ではなく、だかかこそ、同じテーブルについて、こちらの希望をきちんと伝える努力が必要になると思う。古典籍の研究のためには、このような電子図書館でないと意味がありませんと、研究者の視点・立場から提言すべきである。

そして、このような提言のうえにたってであるが、研究者・研究機関・研究組織などの、相互の連携の軸になるのは、やはり、図書館であると、私は思っている。この意味で、図書館についていうならば、利用者の意見に耳をかたむけてもらいたい。特に、研究者の意見に。

これまでの、『ARG』のインタビュー記事など読んでくると、決して、国会図書館や、その周辺の図書館、そして、これからの電子図書館の世界は、窮屈なものではない。いや、非常にオープンで融通のきく世界だと思う。ただ、そこに対して、きちんとものを言う人(研究者など)がいるかどうか、である。

私個人でできることなど、たかがしれている。だが、そのような場を相互に連携させるきっかけぐらいは、どうにかして、一つでも二つでもいいから、設定していきたいものである。

などということを、新年度の初めにかんがえている。書かなければいけない原稿もあるし、新学期の授業の準備もあるのだけれど。

當山日出夫(とうやまひでお)

日本のCH2010-03-08

2010-03-08 當山日出夫

先日の「文化とコンピューティング」、AMeeTのWEBマガジンに書かなかったことなど、少し。

CH(人文科学とコンピュータ)の研究会での発言。私のノートによれば、後藤さんからの問題提起となっている。(あくまでも、私のノートから)。

日本は、日本独自のCH(Computer and Humanities)があるのではないか。世界でいうDH(Digital Humanities)とは、違う方向をむいているのかもしれない。日本の場合、芸術、人文地理学、文化人類学などの領域が多いのが特徴。画像データや、モーションキャプチャなどもふくんでいる。テキスト処理のテーマに乏しい。

さて、どうかんがえるか。以下、私見。

日本の場合、言語処理が、特別に独立してしまっている。決して研究がないわけではない。非常にさかんであるといっていいだろう。だが、言語処理研究をやっている人たちが、自分たちの研究分野を、CH(または、DH)と、思ってはいないであろう(と推測される)ところに、問題があるのかもしれない。

実際に、あまり、研究会などでの交流は無いと言っていいだろう。

ちょうど、今日、言語処理学会を開催している。これに、CH・DHにかかわると自称するひとたちが、どれほど参加していることか。このことの是非をここで言ってもしかたない。しかし、このような現実である、ということはふまえておく必要があるだろう。

當山日出夫(とうやまひでお)

DHワークショップ20102010-03-06

2010-03-06 當山日出夫

デジタル・ヒューマニティーズワークショップ2010

http://www.lang.osaka-u.ac.jp/~dhw2010/

=============================================

Osaka Workshop on Digital Humanities 2010
デジタルヒューマニティーズ・ワークショップ 2010

2010年3月20?22日 於 大阪大学大学院言語文化研究科(豊中キャンパス)
研究科棟2階大会議室
アクセス:
http://www.lang.osaka-u.ac.jp/lc/index.cgi?page=%C3%CF%BF%DE%A1%A6%A5%A2%A5%AF%A5%BB%A5%B9

◯阪急電車宝塚線 石橋駅(特急・急行停車)下車 東へ徒歩 約10~15分
◯大阪モノレール 柴原駅下車 徒歩約10~15分

◆ワークショップの目的・対象
情報メディアとしてのコンピュータやインターネットの普及により,人文科学においてもデジタル技術の応用が進み,「デジタルヒューマニティーズ (digital humanities)」という学際・複合領域が創成されつつあります。本ワークショップは人文系の研究者や学生を対象として講義と実践演習を行うデジタルヒューマニティーズ入門講座です。
ワークショップの講義では,人文科学資料のデジタル化にまつわる諸問題,およびコンピュータを活用したテクスト分析を中心に,具体的な事例を紹介するとともに,その技術や方法論について解説します。一方,ハンズオンセッションでは講義で紹介したツールや技法を用いて,データのコード化,整形や分析,さらにはテクストマイニングを行うなど実践的なトレーニングプログラムを提供します。

◆講師
Harold Short (Centre for Computing in the Humanities, King's College London) Lisa Lena Opas-H・nninen(University of Oulu, Finland)
Espen S. Ore(University of Oslo, Norway)
Gerhard Brey (Centre for Computing in the Humanities, King's College London)
永崎 研宣(人文情報学研究所)
田畑 智司 (大阪大学)
三宅 真紀 (大阪大学)
小林 雄一郎(大阪大学大学院)

--------------------------------------
◆参加を希望される皆様へ
参加者は各自ノートパソコン(無線LAN IEEE802.11b対応)を持参してください。

◆参加申込(先着30名)
参加をご希望の方は以下の情報を添えて dhw2010 (AT) lang.osaka-u.ac.jp 宛電子
メールでお
申し込み下さい。*ご注意:スパム対策のために一部アドレスを改変しております。
 (AT) を @ マークに替えて前後のスペースを削除して下さい。
電子メールの「件名・標題(Subjecct)」欄に dhw2010signup とご記入の上,下記の
情報を電子メール本文としてご記入下さい。
1) ご氏名
2) ご所属 [学生の方は最後に(院生 or 学部生)とご記入いただけますと幸いです。]
3) 電子メールアドレス
4) ご使用のコンピュータのOperating System (OS) (e.g., Windows 7, Mac OS X, W indows XP, etc.)
5) 受講希望のコース A) Text analysis/Text mining B) Digitization of scholarl y humaniti es resources 不要な方をお消し下さい
*以下は該当の方のみご記入下さい。
6) もし全日程の受講ができない場合,参加可能な日時
--------------------------------------

◆スケジュール
□Sat. 20 March
会場:大阪大学大学院言語文化研究科棟2階大会議室
Core programme (common to Rooms 1 & 2)
Plenary introduction to ditigal humanities:
Harold Short (CCH, King's College London),他

タイムテーブル
12:00--        受付
13:00--13:15  オープニング
13:15--13:30  ALLC代表挨拶  Harold Short (CCH, King's College London) 13:30--18:10  Lectures (Core modules) The state of Digital Humanities, etc.

□Sun. 21 March
Parallel sessions
Room 1(言語文化研究科2階大会議室): Text analysis/Text mining Lisa Lena Opas-H・nninen, Gerhard Brey, Maki Miyake Room 2(言語文化研究科1階大会議室): Digital database/Digitization of  scholarly humanities resources Espen Ore, Kiyonori Nagasaki, 他

タイムテーブル
10:00--12:00        セッション 1 (第1,2室共通)講義+ハンズオン演習
12:00--14:00        Lunch
14:00--15:30        セッション 2 講義+ハンズオン演習
16:00--18:00        セッション 3 講義+ハンズオン演習

□Mon. 22 March
Parallel sessions & Common programme
Room 1(言語文化研究科2階大会議室): Text analysis/Text mining Lisa Lena Opas-H・nninen, Tomoji Tabata and Yu'ichiro Kobayashi Room 2(言語文化研究科1階大会議室): Digital database/Digitization of schola rly humani ties resources Espen Ore, Kiyonori Nagasaki, 他

タイムテーブル
09:30--10:50        セッション 4 応用編
11:10--12:30        セッション 5 応用編
12:30--14:30        Lunch
14:30--15:30        セッション 6 応用編
15:30        Closing remarks
=============================================

當山日出夫(とうやまひでお)

文化とコンピューティング国際会議2009-12-12

2009-12-12 當山日出夫

情報処理学会のメーリングリストで流れてきている。他のメーリングリストなどでも、流れているだろうし、ここにも書いておく。

第一回 文化とコンピューティング国際会議
2010年2月22・23日
京都大学

http://www.ai.soc.i.kyoto-u.ac.jp/culture2010/

案内の文章は以下のよう。

>>>>>

国際社会は今後,人口,エネルギー,環境,食料など多くの問題に直面します.そうした課題を克服するためには,地球規模の合意形成が必要となるでしょう.他国の文化を理解し,対話を通じてその違いを超えてゆくために,情報学の寄与が求められています.

そこで,文化とコンピューティングに関わる問題意識や研究成果を共有し将来を展望するため,文化とコンピューティング国際会議を開催します.この国際会議の特徴は多様なイベントの集合体として構成されていることです.文化をコンピューティングによって切り取るのではなく,コンピューティングによってつないでいく会議を目指しています.

なお,本国際会議の中核イベントとして,京都大学情報学研究科主催の情報学シンポジウムが,日英同時通訳付きで実施されます.

<<<<<

當山日出夫(とうやまひでお)

じんもんこん2009事前申し込み2009-11-19

2009-11-19 當山日出夫

今年の「じんもんこん2009」シンポジウム、すでに、事前申し込みがはじまっている。

人文科学とコンピュータシンポジウム 「じんもんこん2009」
デジタル・ヒューマニティーズの可能性
2009年12月18・19日
立命館大学 びわこ・くさつキャンパス「エポック立命21」

http://www.jinmoncom.jp/sympo2009/

http://www.ipsj.or.jp/02moshikomi/event/event-CH2009.html

さっそく申し込んだが、1ケタの番号はとれなかった。残念(^^;)

當山日出夫(とうやまひでお)


立命館でのARG岡本さんの講演会が無事に終了2009-11-08

2009-11-08 當山日出夫

先日、2009年11月6日にあった、立命館大学グローバルCOEでの特別講演会
「学術知を市民知に変える学術情報発信へ-特にウェブ活用の観点から」
岡本真さん(ARG)

があった。

このことについては、さっそく、
http://d.hatena.ne.jp/arg/20091107/1257580620

に簡単にではあるが報告がなされている。さすがに早い、と同時に、講演を引き受けてくださった岡本さんに感謝。

当日のスライドは、

http://www.slideshare.net/arg_editor/ritsumei-dh-gcoe20091106

それから、この講演会のTwitterの#(ハッシュタグ)がある。

#ritsgcoe

講演の前半は、ARGの活動を中心に。後半は、ARGカフェ・フェストとを中心に、という構成だった。後半の視点から考えて、人と人とが集まれる場所を設定する、この「アーキテクチャ」としてどうであったか、とやや反省がある。

講演会が、ただ、講演会で終わるならそれでいいのだが、せっかくの機会であるので、そこに集まった人たちの繋がりができればよい。この観点では、場所と時間の設定が、適切であったかどうか、考える。

だが、にもかかわらず、国会図書館関西館や同志社大学文化情報学部から、来てくださったのはありがたい。他、CH研究会関係の関係者の姿も幾人か見えた。

リアルの場所としての講演会・懇親会であるならば、より多くの人と人が出会えて話しができる場所を作っていく。その場所をつくることによって、新しい発想が生まれてくる。このような方向に、これまでのARGは動いてきている。

では、それをうけて、DH(デジタル・ヒューマニティーズ)が、どのようなスタンスで今後の活動にのぞんでいくのか、あたえられた宿題は大きいと感じる次第である。

當山日出夫(とうやまひでお)