JADS(2016年次大会)と古写真 ― 2016-06-21
2016-06-21 當山日出夫
今年もJADS(アート・ドキュメンテーション学会)の年次大会が終わった。
2016年6月11日・12日 奈良国立博物館
JADSブログ
http://d.hatena.ne.jp/JADS/20160318/1458261422
シンポジウムのテーマは、「文化財と写真~現物と複製 その境界を越えて~」
若いころから、写真は好きな方である。いまでも、(無事に作動するかどうかは不安であるが)ニコンのF2・F3・FE2・FA、と持っている。これらの機材で、子供の小さいころの写真などとっていた。(まだ、デジタルカメラなど登場する前のことである。)
ところで、写真がデジタルになって、大きく変わったなと感じることがある。プリントアウトしない……昔でいえば、印画紙に焼き付けない……写真が増えてきたということである。ディスプレイ(パソコンであったり、スマホであったり)で見るだけのものでおわってしまう。写真とは、紙の上にプリントしたモノである、という感覚がもう通用しない時代になってきたのである。
シンポジウムの中で、登壇者のひとり(写真史の専門家)が、「写真とは何ですか」との質問に対して「手にもつことのできるもの」と答えていたのが印象的だった。逆にいえば、今では、手にもつことのできない、いうならばデジタルのデータだけの写真が増えてきた、ということになる。
さて、私の写真であるが……上述のように、マニュアルフォーカスのフィルムカメラはよくつかった。つまり、オートフォーカスになってからの機種は買っていない。しかし、デジタルカメラの時代になってから、デジタル一眼レフなど買ったりはしている。(その当時、いろいろ考えてオリンパスにしたのだが。)
でも、はっきりいって、デジタルになって写真をとることが、面白くなくなってきた、という印象をまぬがれることはできない。どうしてだろう。これはやはり、モノとしての写真ではなくなってしまったせいだろうか。
シンポジウムで出てきたことだが……古写真の文化財指定ということがある。東京国立博物館の持っている、壬申検査(明治5年)のときの文化財調査の記録写真が、今では、重文指定になっている。
これは、e国宝のホームページで見られる。
e国宝
http://www.emuseum.jp/top?d_lang=ja
このなかの、「歴史資料」に「壬申検査関係写真」としてある。
かつての時代の最先端にあった写真というものが、100年以上の時間を経て、それ自体がこんどは文化財になっていく……考えてみれば、数奇なめぐりあわせである。
さて、話かわって、大学の授業の中で、私は、古写真についてふれることがある。基本は次のふたつ。
第一に、古写真というものがあって(主に幕末・明治初期に撮影された写真)それが、「デジタルアーカイブ」として見られるようになっていることの紹介。
第二に、古写真には、どう考えても、すくなくとも個々のコンテンツには、著作権はないはず。その著作権のないコンテンツを、デジタル化して、インターネットで公開するとき、いろんな方針がある。「無料で自由につかえる」「申請が必要である」「有料である」など。このことについては、また、後ほど考えてみることにしたい。
ともあれ、古写真として何が写っているか、これも興味深い。誰が何をとっているか。この点についていえば、シンポジウムのなかでの次のような発言……「明治になって、勝った側が、負けた側を写している」……ナルホドと思った次第である。
この意味で、まず、私の脳裏にうかんだのは、戊申戦争で負けた会津若松城の写真。国立公文書館のホームページで、自由に見られる。
https://www.digital.archives.go.jp/das/image-l/M0000000000001126738
古い写真から、いろいろ考えさせられるものである。
今年もJADS(アート・ドキュメンテーション学会)の年次大会が終わった。
2016年6月11日・12日 奈良国立博物館
JADSブログ
http://d.hatena.ne.jp/JADS/20160318/1458261422
シンポジウムのテーマは、「文化財と写真~現物と複製 その境界を越えて~」
若いころから、写真は好きな方である。いまでも、(無事に作動するかどうかは不安であるが)ニコンのF2・F3・FE2・FA、と持っている。これらの機材で、子供の小さいころの写真などとっていた。(まだ、デジタルカメラなど登場する前のことである。)
ところで、写真がデジタルになって、大きく変わったなと感じることがある。プリントアウトしない……昔でいえば、印画紙に焼き付けない……写真が増えてきたということである。ディスプレイ(パソコンであったり、スマホであったり)で見るだけのものでおわってしまう。写真とは、紙の上にプリントしたモノである、という感覚がもう通用しない時代になってきたのである。
シンポジウムの中で、登壇者のひとり(写真史の専門家)が、「写真とは何ですか」との質問に対して「手にもつことのできるもの」と答えていたのが印象的だった。逆にいえば、今では、手にもつことのできない、いうならばデジタルのデータだけの写真が増えてきた、ということになる。
さて、私の写真であるが……上述のように、マニュアルフォーカスのフィルムカメラはよくつかった。つまり、オートフォーカスになってからの機種は買っていない。しかし、デジタルカメラの時代になってから、デジタル一眼レフなど買ったりはしている。(その当時、いろいろ考えてオリンパスにしたのだが。)
でも、はっきりいって、デジタルになって写真をとることが、面白くなくなってきた、という印象をまぬがれることはできない。どうしてだろう。これはやはり、モノとしての写真ではなくなってしまったせいだろうか。
シンポジウムで出てきたことだが……古写真の文化財指定ということがある。東京国立博物館の持っている、壬申検査(明治5年)のときの文化財調査の記録写真が、今では、重文指定になっている。
これは、e国宝のホームページで見られる。
e国宝
http://www.emuseum.jp/top?d_lang=ja
このなかの、「歴史資料」に「壬申検査関係写真」としてある。
かつての時代の最先端にあった写真というものが、100年以上の時間を経て、それ自体がこんどは文化財になっていく……考えてみれば、数奇なめぐりあわせである。
さて、話かわって、大学の授業の中で、私は、古写真についてふれることがある。基本は次のふたつ。
第一に、古写真というものがあって(主に幕末・明治初期に撮影された写真)それが、「デジタルアーカイブ」として見られるようになっていることの紹介。
第二に、古写真には、どう考えても、すくなくとも個々のコンテンツには、著作権はないはず。その著作権のないコンテンツを、デジタル化して、インターネットで公開するとき、いろんな方針がある。「無料で自由につかえる」「申請が必要である」「有料である」など。このことについては、また、後ほど考えてみることにしたい。
ともあれ、古写真として何が写っているか、これも興味深い。誰が何をとっているか。この点についていえば、シンポジウムのなかでの次のような発言……「明治になって、勝った側が、負けた側を写している」……ナルホドと思った次第である。
この意味で、まず、私の脳裏にうかんだのは、戊申戦争で負けた会津若松城の写真。国立公文書館のホームページで、自由に見られる。
https://www.digital.archives.go.jp/das/image-l/M0000000000001126738
古い写真から、いろいろ考えさせられるものである。
JADS(2016)年次大会 ― 2016-06-11
2016-06-11 當山日出夫
今日は、JADS(アート・ドキュメンテーション学会)の年次大会
2016年6月11日・12日
奈良国立博物館 講堂
http://d.hatena.ne.jp/JADS/20160318/1458261422
今日は、JADS(アート・ドキュメンテーション学会)の年次大会
2016年6月11日・12日
奈良国立博物館 講堂
http://d.hatena.ne.jp/JADS/20160318/1458261422
第1回「知識・芸術・文化情報学研究会」 ― 2011-10-30
2011-10-30 當山日出夫
第1回の「知識・芸術・文化情報学研究会」が開催になる。詳しい情報は、JADS(アート・ドキュメンテーション学会)ブログに掲載。
http://d.hatena.ne.jp/JADS/20111028/1319772949
2012年1月21日(土) 13:30~17:30
立命館大学大阪キャンパス(大阪梅田駅前)
ここでは、開催趣旨だけ引用しておく。
>>>>>
昨今のデジタル・情報環境の急速な進展とともに、学術分野にも「情報」や「デジタル」を意識した分野横断型の研究が多く見受けられるようになってきました。大学の教育・研究活動においても、この傾向は強まっており、これに関連する教育プログラムやコース、学部が立上り始めています。
時代に即した新しい研究テーマを持ち、このような課程で学ぶ院生や若手研究者が学術的な交流をする場へのニーズはますます大きくなっています。
そのため、芸術・文化、およびその他の関連する分野の情報・知識研究に興味のある若手研究者を主に意識した発表・交流の場「知識・芸術・文化情報学研究会」を開催することになりました。
本会は、異分野の人的交流を通じて、参加者相互が新たな研究テーマや方法を発見できる場と位置づけており、学会発表とはひと味違う萌芽的・冒険的な発表の場にもしていきたいと思います。
下記の通り第一回目の研究集会を実施しますので、奮ってご応募ください。
2011年10月吉日
<<<<<
ひとりでも多くの参加者があることに期待している。
當山日出夫(とうやまひでお)
第1回の「知識・芸術・文化情報学研究会」が開催になる。詳しい情報は、JADS(アート・ドキュメンテーション学会)ブログに掲載。
http://d.hatena.ne.jp/JADS/20111028/1319772949
2012年1月21日(土) 13:30~17:30
立命館大学大阪キャンパス(大阪梅田駅前)
ここでは、開催趣旨だけ引用しておく。
>>>>>
昨今のデジタル・情報環境の急速な進展とともに、学術分野にも「情報」や「デジタル」を意識した分野横断型の研究が多く見受けられるようになってきました。大学の教育・研究活動においても、この傾向は強まっており、これに関連する教育プログラムやコース、学部が立上り始めています。
時代に即した新しい研究テーマを持ち、このような課程で学ぶ院生や若手研究者が学術的な交流をする場へのニーズはますます大きくなっています。
そのため、芸術・文化、およびその他の関連する分野の情報・知識研究に興味のある若手研究者を主に意識した発表・交流の場「知識・芸術・文化情報学研究会」を開催することになりました。
本会は、異分野の人的交流を通じて、参加者相互が新たな研究テーマや方法を発見できる場と位置づけており、学会発表とはひと味違う萌芽的・冒険的な発表の場にもしていきたいと思います。
下記の通り第一回目の研究集会を実施しますので、奮ってご応募ください。
2011年10月吉日
<<<<<
ひとりでも多くの参加者があることに期待している。
當山日出夫(とうやまひでお)
JADSのモリサワ見学会 ― 2011-10-29
2011-10-29 當山日出夫
閑古鳥がないてしまっては困るので、ここにも書いておく。(といって、あまり人があつまりすぎても困るのであるが・・・)。
JADS(アート・ドキュメンテーション学会)関西地区部会では、モリサワの見学会を予定している。モリサワは、いわずとしれた、日本を代表する、フォントのメーカである。文字、印刷に、興味関心のある方の参加を期待したい。
特に、文面には書いていないが、これまれの慣例からして、特に、学会のメンバーでなくても、自由に参加できるはずである。(ただし、参加者は、事前の連絡が必要。)
詳細は、JADSのブログに掲載してある。
http://d.hatena.ne.jp/JADS/20111023/1319334855
2011年11月25日(金) 14:00~16:00
當山日出夫(とうやまひでお)
閑古鳥がないてしまっては困るので、ここにも書いておく。(といって、あまり人があつまりすぎても困るのであるが・・・)。
JADS(アート・ドキュメンテーション学会)関西地区部会では、モリサワの見学会を予定している。モリサワは、いわずとしれた、日本を代表する、フォントのメーカである。文字、印刷に、興味関心のある方の参加を期待したい。
特に、文面には書いていないが、これまれの慣例からして、特に、学会のメンバーでなくても、自由に参加できるはずである。(ただし、参加者は、事前の連絡が必要。)
詳細は、JADSのブログに掲載してある。
http://d.hatena.ne.jp/JADS/20111023/1319334855
2011年11月25日(金) 14:00~16:00
當山日出夫(とうやまひでお)
アート・ドキュメンテーション学会6月11日 ― 2011-06-01
2011-06-01 當山日出夫
JADS(アート・ドキュメンテーション学会)の年次大会の詳細がきまったので、ここにも記しておく。
2011年6月11日(土)
東京国立博物館
詳細は、以下の学会HPに、
http://www.jads.org/news/2011/20110611_2.html
以下、特別報告と研究会のプログラムのみ記す。
===================================
特別報告「3・11から3か月―MLAの被災と復興―」
文化財レスキューの現状と課題 井上洋一(東京国立博物館 企画課長)
文化財レスキュー事業への支援要請 栗原祐司(文化庁美術学芸課長)
東日本大震災におけるMLA被災情報集約と救援活動~saveMLAK活動からの報告~ 山村真紀(ミュージアム・サービス研究所)
===================================
村田良二(東京国立博物館)「国宝・重要文化財のデジタル・アーカイブ構築とその展望」
佐藤祐介(東京国立博物館)「モバイル環境における文化財情報の活用」
宮崎幹子(奈良国立博物館)「アメリカにおける博物館収蔵品情報の連携―OCLC報告書と現地調査を中心に―」
丸川雄三(国立情報学研究所)・宮崎幹子(奈良国立博物館)「文化遺産オンラインにおける収蔵品情報の連携 基盤について―奈良国立博物館との連携事例を中心に―」
渡邉美喜(東京国立近代美術館)「マクミラン社グローヴ世界美術大事典にみるアート・アーカイブズの類型とその実例」
===================================
當山日出夫(とうやまひでお)
JADS(アート・ドキュメンテーション学会)の年次大会の詳細がきまったので、ここにも記しておく。
2011年6月11日(土)
東京国立博物館
詳細は、以下の学会HPに、
http://www.jads.org/news/2011/20110611_2.html
以下、特別報告と研究会のプログラムのみ記す。
===================================
特別報告「3・11から3か月―MLAの被災と復興―」
文化財レスキューの現状と課題 井上洋一(東京国立博物館 企画課長)
文化財レスキュー事業への支援要請 栗原祐司(文化庁美術学芸課長)
東日本大震災におけるMLA被災情報集約と救援活動~saveMLAK活動からの報告~ 山村真紀(ミュージアム・サービス研究所)
===================================
村田良二(東京国立博物館)「国宝・重要文化財のデジタル・アーカイブ構築とその展望」
佐藤祐介(東京国立博物館)「モバイル環境における文化財情報の活用」
宮崎幹子(奈良国立博物館)「アメリカにおける博物館収蔵品情報の連携―OCLC報告書と現地調査を中心に―」
丸川雄三(国立情報学研究所)・宮崎幹子(奈良国立博物館)「文化遺産オンラインにおける収蔵品情報の連携 基盤について―奈良国立博物館との連携事例を中心に―」
渡邉美喜(東京国立近代美術館)「マクミラン社グローヴ世界美術大事典にみるアート・アーカイブズの類型とその実例」
===================================
當山日出夫(とうやまひでお)
saveMLAKプレスリリース ― 2011-04-11
2011-04-11
saveMLAKのプレスリリースである。JADSのブログにも掲載してあるが、こちらも同じものを。(ブログの画面にあわせて、改行などは、一部変更してある。)
saveMLAKプロジェクト
saveMLAK- 博物館・美術館、図書館、文書館、公民館(MLAK)の被災・救援情報サイト、始動
東日本大震災を受け、博物館・美術館(Museum)、図書館(Library)、文書館(Archive)、公民館(Kominkan)(以下、MLAK)の関係者及び支援者では、上記各施設の被災情報・救援情報を集約した「saveMLAK - 博物館・美術館、図書館、文書館、公民館(MLAK)の被災・救援情報サイト」(以下、saveMLAK)を開設しました。情報の集約と集約した情報に基づく、円滑な支援の実施のために、本サイトの存在を広く周知したく、記事掲載等をお願い申し上げます。
saveMLAK
- 博物館・美術館、図書館、文書館、公民館(MLAK)の被災・救援情報サイト
http://savemlak.jp/
saveMLAKは、東日本大震災で被害を受けた被災地域の文化・歴史を支え、地域の交流・学習・情報拠点としての役割を担ってきた博物館・美術館、図書館、文書館、公民館の被災・救援情報を集め、その情報を共有することを目的としたサイトです。現在は被災情報をおおむね集約し、現地が必要とする救援情報の集約を進めつつあります。すでに専門知識を有する多数のMLAK関係者及び支援者からボランティアの申し出を多数いただいており、現地とボランティアの適切なマッチングを図りながら、現地の復興支援を進めてまいります。
しかし、ご存知のように被災地は依然として寸断され、現地で必要とする支援が明確でない状況にあります。saveMLAKでは、現地が必要とする支援の情報を積極的に収集・発信してまいりますので、報道各社はもとより個人の方々からの積極的な情報提供を歓迎いたします。
また、MLAKの施設と機能の復興と、それによる被災者・被災地の復興支援に携わるボランティアの申し出も引き続き受け付けてまいります。重ねてのお願いとなりますが、広くご周知いただけますと幸いです。
saveMLAK専門技能ボランティア(プロボノ)登録フォーム
http://bit.ly/saveMLAKform
なお、来る4月23日(土)には、学習院大学(目白)にて緊急討議「東日本大震災 被災支援とMLAK-いまわたしたちにできることは」を開催いたします。多くの方々にご参集いただきたく、あわせて広報にご助力賜れますと幸いです(詳細添付ファイル参照)。
【お問い合せ先】
saveMLAK パブリック・リレーションズ担当:岡本、山村、北岡
E-mail: pr■savemlak.jp
電話:070-5467-7032(岡本)
住所:神奈川県横浜市中区相生町3-61 泰生ビル2F さくらWorks<関内>
アカデミック・リソース・ガイド株式会社 内 saveMLAKプロジェクト
===================================
當山日出夫(とうやまひでお)
saveMLAKのプレスリリースである。JADSのブログにも掲載してあるが、こちらも同じものを。(ブログの画面にあわせて、改行などは、一部変更してある。)
JADSブログ(PDFもここからリンクしてある)
http://d.hatena.ne.jp/JADS/20110411/1302496965
===================================
http://d.hatena.ne.jp/JADS/20110411/1302496965
===================================
2011年4月11日
報道関係各位saveMLAKプロジェクト
saveMLAK
東日本大震災を受け、博物館・美術館(Museum)、図書館(Library)、文書館(Archive)、公民館(Kominkan)(以下、MLAK)の関係者及び支援者では、上記各施設の被災情報・救援情報を集約した「saveMLAK - 博物館・美術館、図書館、文書館、公民館(MLAK)の被災・救援情報サイト」(以下、saveMLAK)を開設しました。情報の集約と集約した情報に基づく、円滑な支援の実施のために、本サイトの存在を広く周知したく、記事掲載等をお願い申し上げます。
saveMLAK
- 博物館・美術館、図書館、文書館、公民館(MLAK)の被災・救援情報サイト
http://savemlak.jp/
saveMLAKは、東日本大震災で被害を受けた被災地域の文化・歴史を支え、地域の交流・学習・情報拠点としての役割を担ってきた博物館・美術館、図書館、文書館、公民館の被災・救援情報を集め、その情報を共有することを目的としたサイトです。現在は被災情報をおおむね集約し、現地が必要とする救援情報の集約を進めつつあります。すでに専門知識を有する多数のMLAK関係者及び支援者からボランティアの申し出を多数いただいており、現地とボランティアの適切なマッチングを図りながら、現地の復興支援を進めてまいります。
しかし、ご存知のように被災地は依然として寸断され、現地で必要とする支援が明確でない状況にあります。saveMLAKでは、現地が必要とする支援の情報を積極的に収集・発信してまいりますので、報道各社はもとより個人の方々からの積極的な情報提供を歓迎いたします。
また、MLAKの施設と機能の復興と、それによる被災者・被災地の復興支援に携わるボランティアの申し出も引き続き受け付けてまいります。重ねてのお願いとなりますが、広くご周知いただけますと幸いです。
saveMLAK専門技能ボランティア(プロボノ)登録フォーム
http://bit.ly/saveMLAKform
なお、来る4月23日(土)には、学習院大学(目白)にて緊急討議「東日本大震災 被災支援とMLAK-いまわたしたちにできることは」を開催いたします。多くの方々にご参集いただきたく、あわせて広報にご助力賜れますと幸いです(詳細添付ファイル参照)。
【お問い合せ先】
saveMLAK パブリック・リレーションズ担当:岡本、山村、北岡
E-mail: pr■savemlak.jp
電話:070-5467-7032(岡本)
住所:神奈川県横浜市中区相生町3-61 泰生ビル2F さくらWorks<関内>
アカデミック・リソース・ガイド株式会社 内 saveMLAKプロジェクト
===================================
當山日出夫(とうやまひでお)
緊急討議「東日本大震災 被災支援とMLAK-いまわたしたちにできることは」 ― 2011-04-08
2011-04-08 當山日出夫
以下の会議が決まったので、掲載。JADSのブログに掲載してあるが、こちらにも。
緊急討議「東日本大震災 被災支援とMLAK-いまわたしたちにできることは」
2011年4月23日(土) 13:00 - 14:30
於,学習院大学(目白) 南3号館203教室
呼びかけ人:saveMLAK有志
http://savemlak.jp/wiki/saveMLAK
3.11 東日本大震災から週明けで一ヶ月が経とうとしているいま、この未曾有の災害に直面し、救命とライフラインの復旧が何よりの課題でありますが、同時に失われた多くの文化財のあることも私たち、博物館・美術館、図書館、文書館、公民館(MLAK)に関与するものは深い衝撃を持って受け止めざるをえません。
震災の当日より現在まで、被災・救援情報サイトを構築し、
saveMLAK
http://savemlak.jp/wiki/saveMLAK
にいたっている者たちの有志により、震災後、直近の関連学協会である日本アーカイブズ学会の年次大会に先立ち、標記の会合を持つことにいたしました。
貴重な時間と会場をご提供いただきました日本アーカイブズ学会のご支援、ご協力に深くお礼申し上げます。限られた時間ではありますが、MLAKに関わる多くの方々のご参集と今後の取り組みの展望へ向けて、討議が広く展開されることを期待いたしております。
===================================
以下の会議が決まったので、掲載。JADSのブログに掲載してあるが、こちらにも。
緊急討議「東日本大震災 被災支援とMLAK-いまわたしたちにできることは」
2011年4月23日(土) 13:00 - 14:30
於,学習院大学(目白) 南3号館203教室
呼びかけ人:saveMLAK有志
http://savemlak.jp/wiki/saveMLAK
3.11 東日本大震災から週明けで一ヶ月が経とうとしているいま、この未曾有の災害に直面し、救命とライフラインの復旧が何よりの課題でありますが、同時に失われた多くの文化財のあることも私たち、博物館・美術館、図書館、文書館、公民館(MLAK)に関与するものは深い衝撃を持って受け止めざるをえません。
震災の当日より現在まで、被災・救援情報サイトを構築し、
saveMLAK
http://savemlak.jp/wiki/saveMLAK
にいたっている者たちの有志により、震災後、直近の関連学協会である日本アーカイブズ学会の年次大会に先立ち、標記の会合を持つことにいたしました。
貴重な時間と会場をご提供いただきました日本アーカイブズ学会のご支援、ご協力に深くお礼申し上げます。限られた時間ではありますが、MLAKに関わる多くの方々のご参集と今後の取り組みの展望へ向けて、討議が広く展開されることを期待いたしております。
協力:
アート・ドキュメンテーション学会
アート・ドキュメンテーション学会
日本アーカイブズ学会
日本ミュージアム・マネージメント学会
大学図書館問題研究会
情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会(CH研究会)
Code4Lib JAPAN
日本図書館研究会
日本図書館協会
全国学校図書館協議会
図書館総合展運営委員会
日本博物館協会
ヤングアダルト・サービス研究会
図書館友の会全国連絡会
漢字文献情報処理研究会
全日本博物館学会
2011.04.08日本ミュージアム・マネージメント学会
大学図書館問題研究会
情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会(CH研究会)
Code4Lib JAPAN
日本図書館研究会
日本図書館協会
全国学校図書館協議会
図書館総合展運営委員会
日本博物館協会
ヤングアダルト・サービス研究会
図書館友の会全国連絡会
漢字文献情報処理研究会
全日本博物館学会
===================================
追記 2011-04-09
元の記事が、一部変更になったので、こちらもそれにあわせて訂正。
2011-04-11 日本アーカイブズ学会を強力に追加。
2011-04-12 日本ミュージアム・マネージメント学会を追加。
2011-04-14 大学図書館問題研究会を追加。
2011-04-15 情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会(CH研究会)を追加。
2011-04-17 Code4Lib JAPANを追加。
2011-04-21 日本図書館研究会、日本図書館協会、全国学校図書館協議会、図書館総合展運営委員会、日本博物館協会、ヤングアダルト・サービス研究会 を追加。
2011-04-21 事前登録の必要について追記。
2011-04-21 図書館友の会全国連絡会、漢字文献情報処理研究会、全日本博物館学会 を追加。
當山日出夫(とうやまひでお)
元の記事が、一部変更になったので、こちらもそれにあわせて訂正。
2011-04-11 日本アーカイブズ学会を強力に追加。
2011-04-12 日本ミュージアム・マネージメント学会を追加。
2011-04-14 大学図書館問題研究会を追加。
2011-04-15 情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会(CH研究会)を追加。
2011-04-17 Code4Lib JAPANを追加。
2011-04-21 日本図書館研究会、日本図書館協会、全国学校図書館協議会、図書館総合展運営委員会、日本博物館協会、ヤングアダルト・サービス研究会 を追加。
2011-04-21 事前登録の必要について追記。
2011-04-21 図書館友の会全国連絡会、漢字文献情報処理研究会、全日本博物館学会 を追加。
當山日出夫(とうやまひでお)
デジタルアーカイブサロン ― 2011-04-07
2011-04-07 當山日出夫
明日(4月8日)は、JADS(アート・ドキュメンテーション学会)のデジタルアーカイブサロンである。
http://d.hatena.ne.jp/JADS/20110330/1301470793
たぶん、震災後、MLA関係の人が、ある程度以上の規模で集まる、最初の会合になるのかもしれない。行きたいが、東京なので行けない。紹介だけ。
當山日出夫(とうやまひでお)
明日(4月8日)は、JADS(アート・ドキュメンテーション学会)のデジタルアーカイブサロンである。
http://d.hatena.ne.jp/JADS/20110330/1301470793
たぶん、震災後、MLA関係の人が、ある程度以上の規模で集まる、最初の会合になるのかもしれない。行きたいが、東京なので行けない。紹介だけ。
當山日出夫(とうやまひでお)
JADS国会図書館での研究会(3) ― 2011-01-19
2011-01-19 當山日出夫
今回の研究会・見学会のことは、いずれ学会の『通信』にも掲載になるだろう。ここでは、個人的に印象にのこったことなどいくつか。
国立国会図書館の電子図書館構想といえば、いうまでも、長尾真館長である。ここで気をつけなければならないのは、長尾館長の意見・見解は、あくまでも、長尾館長個人の立場でのもの、いいかえれば、国立国会図書館としての公式の見解でも、方針でもない、ということである。
といって、長尾館長の見解に異論をとなえようというのではない。えてして、長尾館長の見解=国会図書館の方針、と短絡的にとらえられてしまう傾向を感じないでもない。そうではなく、国会図書館の方針は、それはそれとして、しかるべき手続きによって、きちんと決まる。(ただ、まだ、将来の明確な方針が打ち出されているとはいいがたい状況であることは確かかもしれないが。)
このこと、強く印象にのこる研究会であった。長尾館長の見解は、いろんな講演会などで、接することができる。著書・論文などもある。だから、これが、イコール、国会図書館のこれから、というわけではない。現場には、現場としての立場がある。そのことを理解しておかなければならない。
JADSの国立国会図書館関西館の見学会を、提案したのは、実は、私なのであるが……ともあれ、現在の長尾館長が在任のうちに、そして、いま進められている、大規模電子図書館プロジェクトが進行しているその最中にと思って、今回の研究会を考えてみた。
研究会の報告など、学会の『通信』に掲載になる。ただ、これも、学会員に紙媒体でおくられるもの。これを、自由に誰でもオンラインで読めるようにできないものか、いろいろ、今後の課題はあるのかもしれない。
當山日出夫(とうやまひでお)
今回の研究会・見学会のことは、いずれ学会の『通信』にも掲載になるだろう。ここでは、個人的に印象にのこったことなどいくつか。
国立国会図書館の電子図書館構想といえば、いうまでも、長尾真館長である。ここで気をつけなければならないのは、長尾館長の意見・見解は、あくまでも、長尾館長個人の立場でのもの、いいかえれば、国立国会図書館としての公式の見解でも、方針でもない、ということである。
といって、長尾館長の見解に異論をとなえようというのではない。えてして、長尾館長の見解=国会図書館の方針、と短絡的にとらえられてしまう傾向を感じないでもない。そうではなく、国会図書館の方針は、それはそれとして、しかるべき手続きによって、きちんと決まる。(ただ、まだ、将来の明確な方針が打ち出されているとはいいがたい状況であることは確かかもしれないが。)
このこと、強く印象にのこる研究会であった。長尾館長の見解は、いろんな講演会などで、接することができる。著書・論文などもある。だから、これが、イコール、国会図書館のこれから、というわけではない。現場には、現場としての立場がある。そのことを理解しておかなければならない。
JADSの国立国会図書館関西館の見学会を、提案したのは、実は、私なのであるが……ともあれ、現在の長尾館長が在任のうちに、そして、いま進められている、大規模電子図書館プロジェクトが進行しているその最中にと思って、今回の研究会を考えてみた。
研究会の報告など、学会の『通信』に掲載になる。ただ、これも、学会員に紙媒体でおくられるもの。これを、自由に誰でもオンラインで読めるようにできないものか、いろいろ、今後の課題はあるのかもしれない。
當山日出夫(とうやまひでお)
JADS国会図書館での研究会(2) ― 2011-01-18
2011-01-18 當山日出夫
JADSの国会図書館(関西館)見学会、である。ひととおりの説明をきいて、ディスカッションのあと、館内の見学ということになった。見せてもらったのは、ふたつ。
ひとつは、書庫のなか。地下数階にわたる、数百万冊が収納可能な書庫が、すでにかなりうまっている状況など。実際の書庫で、どのように本が配置されているか、どのように収納されているか、実物を見ることができた。
非常に長い廊下。同じような書架の列。迷子になってしまう。それを、迷子にならないようにするためにほどこされているための工夫なども。これは面白かった。
それから、今、国会図書館で進めている大規模電子図書館のための、スキャナ。一冊の本を、まるごと、「自動的」にスキャンして、デジタル化してくれる装置。自動でページをめくって、順次、撮影していく。(スキャナというよりは、デジタルカメラによる撮影、といった方が正確かなと思える。)
ただ、全自動の機械とはいっても、セッティングに時間がかかる。それに、本をスキャンする間、正確に作動しているかどうか、常に人間がチェックしていなければならない。自動の書籍用スキャナといっても、けっこう人手を要するものであることが、なんとなくわかった。
ただ、関西館にあるのは、予備的な機械らしい。大規模デジタル図書館構想としては、スキャンの作業は、外部に委託ということになる。そこでミスが発見されたような場合、再度、業者に仕事をまわすよりは、内部で処理してしてしまった方がはやい、そのようなために設置してある機械と、理解した。
それにしても、外部の業者に委託するにしても、あるいは、いろいろとりざたされるグーグルにしても、同じような機械をつかって仕事をしていると思って見ると、興味津々である。
見学会が終わったあとは懇親会。ほとんどのメンバーが参加ということで、たのしくすごせた。
さて、問題は、次回の研究会を、いつ、どのように、ということなのであるが、それは、また、おって考えることになろう。
當山日出夫(とうやまひでお)
JADSの国会図書館(関西館)見学会、である。ひととおりの説明をきいて、ディスカッションのあと、館内の見学ということになった。見せてもらったのは、ふたつ。
ひとつは、書庫のなか。地下数階にわたる、数百万冊が収納可能な書庫が、すでにかなりうまっている状況など。実際の書庫で、どのように本が配置されているか、どのように収納されているか、実物を見ることができた。
非常に長い廊下。同じような書架の列。迷子になってしまう。それを、迷子にならないようにするためにほどこされているための工夫なども。これは面白かった。
それから、今、国会図書館で進めている大規模電子図書館のための、スキャナ。一冊の本を、まるごと、「自動的」にスキャンして、デジタル化してくれる装置。自動でページをめくって、順次、撮影していく。(スキャナというよりは、デジタルカメラによる撮影、といった方が正確かなと思える。)
ただ、全自動の機械とはいっても、セッティングに時間がかかる。それに、本をスキャンする間、正確に作動しているかどうか、常に人間がチェックしていなければならない。自動の書籍用スキャナといっても、けっこう人手を要するものであることが、なんとなくわかった。
ただ、関西館にあるのは、予備的な機械らしい。大規模デジタル図書館構想としては、スキャンの作業は、外部に委託ということになる。そこでミスが発見されたような場合、再度、業者に仕事をまわすよりは、内部で処理してしてしまった方がはやい、そのようなために設置してある機械と、理解した。
それにしても、外部の業者に委託するにしても、あるいは、いろいろとりざたされるグーグルにしても、同じような機械をつかって仕事をしていると思って見ると、興味津々である。
見学会が終わったあとは懇親会。ほとんどのメンバーが参加ということで、たのしくすごせた。
さて、問題は、次回の研究会を、いつ、どのように、ということなのであるが、それは、また、おって考えることになろう。
當山日出夫(とうやまひでお)
最近のコメント