「ナップスター事件 無料音楽サービスの衝撃」2025-01-18

2025年1月18日 當山日出夫

アナザーストーリーズ ナップスター事件 無料音楽サービスの衝撃

私は音楽配信サービスは使っていない。時代の流れとして、オーディオもストリーミングの時代になってきていることは、理解しているつもりである、その利便性も分かるのだが、CDというものが手元に自分のものとしてあるという感覚を手放したくはない。もうこういうのは時代遅れだとは思うのだけれど。

ナップスターのことであるが、かろうじて記憶にある。音楽の違法ダウンロードということが、日本でも問題になった時期があった。(番組では言っていなかったが、MP3形式の普及で、ファイルを小さくできるようになったということも、関係しているはずである。)

一時期は、音楽はCDというパッケージではなく、ダウンロード販売で手に入れる、その場合、楽曲の一つだけでも買える、という時代があった。その時代の産物として、iPodがあったことになる。だが、APPLEは、iPodを生産中止にしてしまって、かなりになる。(まだ、私は使っているが。)

趣味の問題もあるだろうが、CDを再生するために高額なオーディオをそろえるよりも、上位機種のWalkmanにCDをコピー(FLAC)して、上等のヘッドフォンで聴いた方が、はるかに手軽に高音質で音楽が聴ける。

音楽のビジネスとして、インターネットが革命的な変革をもたらしたことはたしかである。音楽配信サービスもそうであるが、YouTubeなどが新しい表現の発表の場になってきている。これはもう時代の変化である。

ただ、今のこのような時代になって、一番もうけているのは、そのプラットフォーム企業であることも確かである。それも、ごく一部の企業の寡占状況にある。

番組で言っていなかったのだが、日本における、Winny事件のことがある。社会の価値観や文化とまったく切り離して、技術の中立ということはありえないというのが、私の考えるところである。Winnyの技術の中立性を言うならば、原爆を作る技術の中立性も言えるはずである。その技術を人間がどうつかって、何をしたいのか、それに、科学者や技術者は責任を持つべきだとまでは思わないが、その使われ方についての想像力は必要だろう。

日本のこととして思うことは、新しい技術をどう使って、新しいビジネスにつなげるのか、ということについて、社会全体として支援するという雰囲気に乏しいということは、感じるところである。インターネットの黎明期、あるいは、その前のパソコン通信、その前の、パソコンの開発、このあたりから見てきていることになるのだが、どうして日本の技術の開発が世界的にひろまらなかったのだろうか、という思いはどうしてもある。

技術の開発をビジネスに結びつけるしたたかさ、先見の明のあるビジネスマン、こういうことの問題かなとも思ってみるのだが。

放送と通信の融合とは、かなり以前から言われていることであるが、音楽産業のみならず、映像コンテンツについても、はたして日本の企業が、どれだけの存在感を示せるか、もうあまり期待しないほうがいいかもしれないと、思ったりもする。しかし、同時に、これからのウエブビジネスはどんなものになるだろうかとも思う。今では、ネット広告を見ずにすませるためにお金を払う、という時代になってきているといってもいいだろう。

ちなみに、私が最近買ったCDとしては、

竹内まりや 『Precious Days』
サイトウ・キネン・オーケストラ 沖澤のどか指揮 『ブラームス 交響曲 1
番 2番』
テレサ・テン 『テレサ・テン 生誕70年 ベストアルバム』

などである。あまりストリーミング配信で聞きたいという音楽ではないと、我ながら思っている。

2025年1月14日記

「ふたりの、終われない夜」2025-01-18

2025年1月18日 當山日出夫

ドキュメント20min. ふたりの、終われない夜

西村賢太は、名前をかろうじて知っているぐらいである。伊藤雄和については、まったく知るところがなかった。

今では、無頼派とか破滅型とかいうことばも過去のものになってしまっている。だが、これが、いわゆる文士のスタンダードであった時代も、かつてあった。現代におけるそのような人間を探しもとめることは、もう難しいのかもしれない。

ドキュメンタリーの手法としては、ナレーションによる説明などは無しにして、登場人物のことばだけで作るということになっているが、映像としても、かなり凝った映像表現になっている。無頼派を描くということであるが、番組の作り方としては、オーソドックスな作り方になっていると、私は感じた。

西村賢太の『苦役列車』は、読んでいない。Kindle版があるので、読んでおこうかと思う。

どこで撮影したのか。背景に本棚があって、酒が飲めるところである。たぶん、業界関係者なら、すぐに分かるところなのだろう。

2025年1月14日記

3か月でマスターする江戸時代「幕府は「百姓・町人」とどう向き合ったのか?」2025-01-18

2025年1月18日 當山日出夫

3か月でマスターする江戸時代 (2)幕府は「百姓・町人」とどう向き合ったのか?

見ていていろいろと思うところがある。

これまで時代劇や歴史番組について思ったことを書いてきたこととして、何度も書いていることなのだが、百姓=農民=米作、という図式は、今ではもう無理なのではないだろうか。たしかに、日本の農民の多くは米を作っていた。しかし、米だけを作っていたわけではない。また、農業に従事しない「百姓」もいた。漁業や林業などに従事する人たちは、どのように暮らしていたのだろうか。

そして、年貢はすべからく米で物納ということでいいのだろうか。

その一方で、日本で、米がどのように流通していたかということもある。米の消費は、基本的には御飯として食べることである。他には、酒を造るのにも使えるが。

江戸時代、どこでとれた米が、どこに運ばれ、どのように消費されたか、その全体像が明らかにならないと、江戸時代の人びとの暮らし、また、経済の実態は分からないはずである。日本人は米を食べてきた、これは確かなことだろうが、しかし、米だけを食べてきたわけではない。

江戸のお侍さんが、米俵を大八車で運んで、それを、商人のところでお金に換えてもらっていた……ということではないだろう。もし、そうだとしても、そのお米は、わざわざ江戸まで運んでくる必要があったことになる。常識的に考えるならば、米を貨幣に換金したたうえで、給料としてもらっていた、となるはずである。

江戸時代の米について考えることは、この時代の人びとが実際に何を食べていたのかという問題と、経済の問題と、このふたつに大きくかかわる論点ということになるはずである。

それから、町人といっても、三井のような豪商もいただろうが、それよりも考えるべきは、普通に江戸市中で商いをしている、中小規模の商人が実際はどうだったのか、ということの方が問題だろう。どこからその商品ははこばれ、それはどこで生産され、最終的にだれがどのように消費したのか、ということになる。

江戸時代、農村の生産力が向上して、余剰生産物(富)が蓄積されるようになり、経済的にも発展して物価は上昇する。その一方で、武士の俸禄や経済的立場は昔のままであり、困窮することになる……これが進行した結果、江戸末期になって幕藩体制が維持できなくなった、と考えるあたりが、妥当なところなのかと思う。

なぜ百姓(それは、米作農民とは限らないと思うが)が年貢をさしだしていたのか、そこには、社会の役割分担の意識があった、ということは、これはうなずける考え方である。百姓や農民は、虐げられて働かされたのではなく(昔風の言い方をすれば、みじめな農奴であったわけではなく)、自ら働くことの意義を見出す、勤労意欲のもちぬしでもあった、こう考えることの方が、私は自然だと思う。このように考えてこそ、(この番組で出てくるかどうか分からないが)「常民」という概念も意味のあることになる。(さらに考えることとしては、日本における「資本主義の精神」を見出すことも可能かもしれない。だが、これは歴史学の枠を超えた議論になるだろう。)

それから、江戸時代において、あるいは、近代になってからも、旅に生きる人びとがいたということも大事なことである。人間が……それが武士であっても百姓であっても……基本的に一箇所に定住するものである、という考え方は、近代の国民国家となってからの考え方といっていいのかもしれない。(その典型的な現れが、戸籍における本籍、ということになる。)

江戸時代を通じての格差の拡大、それは、農民においてもあり、町人においてもあった、ということになるだろうが、農業における地主・小作の関係の成立ということは、歴史的にどう考えることになるのだろうか。

ちょっと出てきていたことだが、薩摩藩の謝金は結局どうなったのだろうか。調所広郷の名前は出てきていなかったが。

2025年1月16日記

『坂の上の雲』「(18)広瀬、死す(後編)」2025-01-17

2025年1月17日 當山日出夫

『坂の上の雲』 (18)広瀬、死す(後編)

戦争が、英雄を生み出すものであるということは、いたしかたないことだとは思う。広瀬中佐は、日露戦争において、日本における戦争の英雄の一人であった。やはり、ここは「あった」としておくべきである。かつて、広瀬中佐の銅像が神田須田町にあったことは、もはや歴史の知識として知っていればいいことである。そして、そのような歴史があったことは、忘れるべきではない。

ところで、旅順港閉塞作戦であるが、疑問として思うことは、この時代、船はどのようにして自分の位置を把握していたのだろうか。現在のようにGPSはないし、レーダーさえもない。月があったとしても、その明かりで、地形を正確に見て取れたとは思えない。月明かりがなかったら、どうしようもならないだろうと思うが。船の位置を確定できないで、ねらった位置に船を自沈させることは不可能だと思わざるをえない。さて、この時代において、この旅順港閉塞作戦は、どれほど軍事的に合理的な作戦だったのだろうか。

旅順艦隊の動きを封じるだけであれば、機雷とか駆逐艦による雷撃でなんとかなりそうかなとも、思ってみるのだけれど、軍事史の専門家にとってどう評価されることになるのだろうか。

ドラマの中で使われていた曲は、「蛍の光」(OLD LANG SYNE)と「軍艦マーチ」だった。ともに、この時代にあった曲なので、使われていても不思議ではないのだけれども、旅順港閉塞作戦の艦隊を見送るときに、本当に演奏されたのだろうか、という気はする。

広瀬武夫は、死ぬためにこのドラマの中で描かれてきたことになる。繰り返しになるが、原作の司馬遼太郎の『坂の上の雲』では、広瀬武夫のことは出てこない。広瀬武夫を、特にロシアとのかかわりで描くことによって、当時のロシアの人びと……それは、海軍士官であり、上流階級の人びとということにはなるが……を、ドラマの中に登場させることになる。ロシアの人びとが、日露戦争をどう見ていたかという視点を、設定することができる。無論、旅順港閉塞作戦は、日露戦争を語るときの山場の一つになる。このような意図があってのドラマであるとは思うのだが、今の時代の価値観で見ると、広瀬武夫をあまりにも英雄的に描きすぎているように感じられる。

私ぐらいの年代だと、「とどろくつつおと とびくるだんがん」という歌詞は知っているのだが、もうこの歌は、忘れられてしまっていい歌だと思う。広瀬武夫という歴史上の一人の軍人の事跡は、語り継ぐべきかもしれないが。

2025年1月16日記

Asia Insight「地震からの再建 〜台湾 花蓮県〜」2025-01-17

2025年1月17日 當山日出夫

Asia Insight 地震からの再建 〜台湾 花蓮県〜

台湾で地震があった直後は、日本のテレビでもニュースで報道していたが、今ではまったく報道しなくなった。(印象的だったのは、地震直後の台湾での避難所の光景であったことは、記憶にあるのだが。)

花蓮県にタロコ族が、二万人ほど住んでいるという。台湾全体のなかでは、いわゆる少数民族、先住民族ということになるのだろう。おそらく、この人びとについても、その歴史があるはずである。少なくとも、日本の植民地時代のこと、それから、中国から蒋介石がやってきてから後のこと。だが、そういうことには、まったく触れることがなかった。これは、この番組の方針として、これでいいと思う。(えてして、日本のメディアが、こういう人たちのことを取材すると、日本の植民地時代のことを告発するようなことから始まらなければならないようなところがあるのだけれど。)

地震の直後のニュースで、タロコ渓谷の観光客の避難のことが大きな話題になっていたことは記憶している。だが、この地域が、タロコ族の人びとの生活の場であり、おおきく観光収入に頼っている、ということは、私が見たかぎりの日本のニュースでは語られていなかったと憶えている。

地震からの復興の話題と見ることもできるが、私にとって興味深かったのは、タロコ族の人びとの暮らしである。番組のなかで、この人びとの話しているのは、中国語だったと理解するのだが、その言語は、今、どれぐらいの規模で母語話者として残っているのだろうか。民族の文化が生きのこるためには、言語と宗教を基本として、日常の生活習慣や規範意識が重要である。観光客相手に、民族音楽と踊りを見せる、民芸品を作る、これ以外に、どのような生計の手段があり、生活をしているのだろうか。

観光業が復活するためには、道路の復旧と、生活インフラ(電気や水道など)が不可欠であるはずだが、まだ、困難がありそうである。台湾全体の経済のなかで、この地域の観光業はこれからどうなるのだろうか、と思う。

2025年1月15日記

「安克昌“心の傷を癒すということ” (2)さまざまな「心の傷」を見つめる」2025-01-17

2025年1月17日 當山日出夫

100分de名著 安克昌“心の傷を癒すということ” (2)さまざまな「心の傷」を見つめる

録画を見たのだが、たまたまであるが、この放送のとき、宮﨑で地震があって、津波注意報の画面がずっと表示されていた。

この回で語っていたことは、三つ。

一つには、PTSDということの定義について。どのような症状があるのか、という精神医学の立場からの解説。

二つには、喪失感ということ。大切な人をなくした喪失感を人はどう感じるかということ。

三つには、安克昌が感じた、リアル病という感覚。自分の体験したこととは隔絶した、安穏な生活について感じる様々な複雑な気持ち。

おそらく、災害……自然災害のみならず戦争などをふくめて考えてもいいと思うが……これらのことは、多くの人びとが経験することになるはずである。それらを、今の社会では、心の傷、心のケア、ということでひとくくりに考えてしまいがちである。だが、ここは、精神医学の観点から、冷静に考えるという視点も重要である。なにか事件があったら、すぐに、心のケア、ということばをニュースなどで目にするようになっているが、それが不必要とは思わないが、定義や使い方については、慎重であった方がいいかと思う次第である。

2025年1月15日記

「“冤罪”の深層〜警視庁公安部・内部音声の衝撃〜」2025-01-16

2025年1月16日 當山日出夫

NHKスペシャル “冤罪”の深層〜警視庁公安部・内部音声の衝撃〜

警察官が手柄(といっていいかどうかとは思うが)のために、事件をでっちあげて暴走した……ということだと、思わざるをえないことにはなるのだが、いろいろと思うことはある。

これは冤罪事件であると思うが、その一方で、あくまでも一般論としてということになるが、思うこともある。まず、組織と個人の関係である。この冤罪事件を、警察官個人のこととしていいのだろうか、という気がどうしてもする。組織としての警察の問題であり、冤罪を防げなかったことは、組織のあり方としての課題ではないだろうか。個人の判断は、間違うことがあるとして、それにブレーキをかけることができるものとしては、その組織のシステムである。なぜ、立件にむけて暴走したのかということと同時に、何故、それを止めることができなかったのか、という方向からの検証も必要にちがいない。この事件の場合、警察内部で待ったをかけることが出来なかった制度の要因があるとすれば、それも、いや、それこそが重要な問題である。番組では、ブレーキをかけようとしたが出来なかったという証言もあった。

冤罪事件については、すべからく担当した警察官が悪い、検察官が悪い、あるいは、裁判官が誤った……ということで、個人に責任をもとめていくことが、はたして法治国家の考え方として妥当だろうかと、思うところはある。多くの場合、マスコミの報道は、この方向に流れがちである。

組織というのは、個人の判断が誤らないように、チェックする体制を持っていなければならない。この場合には、この機能が適切に働かなかった、あるいは、システムとして不十分だった、ということになる。内部に、疑問視する声があっても、それが有効にはたらかなかった。

この冤罪事件の場合、実定法の解釈の強引さ、ということと、警察官のテクノロジーについての見識のなさ、これが相まって起こった事件と思える。(極端にいえば、その機械で本当に生物化学兵器が作れるのか、やってみればいいと思うのだが。そこまでの実験は、無理だろうなあ。)

ところで、この事件の背景には、中国の軍備増強ということがあることは確かであり、それへの警戒心が起こした冤罪事件であったことになる。技術と軍事ということについては、この事件のこととは別に、冷静に考えてみるべきことだとは思う。

2025年1月6日記

検察は不起訴としたようだが、担当した警察官にペナルティを与えて終わりにするのではなく、やはり、なぜそのような行為にはしったのか、組織として、なぜ止められなかったのか、という観点からの検証が必要だと考える。

2025年1月8日記

時をかけるテレビ「焼け跡からの再生〜長田区鷹取東地区の1年〜」2025-01-16

2025年1月16日 當山日出夫

時をかけるテレビ 焼け跡からの再生〜長田区鷹取東地区の1年〜

神戸の震災から三〇年ということで、いろいろと特集番組があるが、これもその一つ。

見て思うことはいろいろとある。

まず、きれいに四角く燃えている(適切な表現ではないかもしれないが)、これは、周囲の延焼を防ぐことを消防の目的として、今、燃えている建物は、燃やしてしまうということの結果になるだろう(無論、そのなかにいる人を救助することは当然のこととして)。道路を境目として、それ以上に火災の範囲が広がることを、目的としたということがあったことになる。

このようなことは、一般に起こっている火災の消火活動についても、同じだろうと思う。

三〇年前のことなのだが、今になって、どれぐらい変わっただろうか。おそらく、土地の区画整理という作業については、デジタル技術を使っての計画の立案や、シミュレーション、ということはできるだろう。しかし、個々の土地の所有者の合意形成のプロセスということになると、はたして、どれぐらい法的な整備がなされたのだろうか。その土地の所有者が、災害の犠牲になったとして、その権利を誰がどのように継承しているかの確認、そして、地域の再開発への合意、これがより円滑にすすめられるようになっている……という話しは、あまり聞かないと思う。災害が起こった後の、復興や再開発までふくめて、防災ということだと思う。

言うまでもないが、神戸の場合、地元や近隣自治体の経済的な基盤があった。商店を再開したとして、そこにはお客さんが来てくれる、ということがあった。働き口を探そうとした場合でも、近くに働くところがあった。(こういうことは、おそらく、能登半島の災害と大きく違うところであろう。)

お米屋さんで働くことになった女性の時給が七〇〇円であった。三〇年前のことである。今の日本で、最低賃金がようやく一〇〇〇円を超えるかどうか、ということが話題になる。この間の、日本の経済はいったいどうなっていたのだろうと、思うことになる。

気になるのは、取材した地区の区画整理ということが、具体的にどのように進められたのか、どういう地元からの意見などがあり、それにどう自治体としてこたえていったのか、ということがある。場合によっては、裁判ということもあったかもしれないが、そこではどのような判断が示されたのだろうか。こういう部分が、実際には、これから起こるであろう災害への備えとして、重要なこと、少なくとも、災害後の復旧について重要なことの一つであるにちがいない。

2025年1月15日記

Asia Insight 「地元住民が消える世界遺産の町 〜ラオス〜」2025-01-16

2025年1月16日 當山日出夫

Asia Insight 地元住民が消える世界遺産の町 〜ラオス〜

中国からラオスまで高速鉄道が開通して、多くの中国人観光客がやってくる。昆明からラオスまで、三〇〇〇円ほどだという。中国の中間層にとっては、気楽にいける海外旅行先ということになるのだろう。

仏教寺院があり、そこの僧たちは毎朝托鉢する。寺院の周囲のひとたちは、朝早くおきて食事を用意して、托鉢の僧たちに布施をする。そのようにして、これまで、この街の人たちは生きてきたし、寺院も維持されてきた。

それが、中国人観光客がやってきて、托鉢僧への布施の「体験」が、旅行のパッケージになっている。道ばたに並ぶほとんどの人が、観光客である。どう考えてみても、ちょっとおかしい、まちがっている、と思うのだけれども、しかし、これも時代の流れということなのかと思う。

寺院の周囲の民家は、のきなみホテルに立て直されてしまい、そこにすむ古くからの住民が激減している。やはり、これはどこかおかしいと思うべきだろう。

若い僧の考え方にも影響を与えている。寺から学校に通って、卒業したら、僧侶にはならず、仕事をするという。番組のなかでは、エアコンの修理業と言っていた。今のラオスの人びとの価値観としては、これが具体的にイメージできる職業ということなのだろうか。これも、見ていて、中国の経済圏に飲み込まれてしまうことが、若い人たちの夢を奪っているように思えてならない。(たしかに、中国との交易で国の経済の発展はあったのだろうが。)

ラオスの街角の看板は、他言語表示であったが、中国語の他に朝鮮語(ハングル表記)もあった。日本語がなかったのは、日本からの観光客は英語で分かるということなのだろうか。

2025年1月12日記

『カムカムエヴリバディ』「1951-1962」2025-01-16

2025年1月16日 當山日出夫

『カムカムエヴリバディ』 「1951-1962」

このドラマは、BK(大阪)の制作で、秋からお正月をはさんで春までの放送である。お正月の前後は中断することになるので、再放送しても、ちょっと変則的にならざるをえない。同じことは、『カーネーション』でもあった。

ともかく、「安子編」が終わったことになる。

月曜日に、おじいちゃんの千吉に、椎茸が嫌いというのは英語でどういうのかと聞かれて、るいは「I hate mushroom」と答えた。ここで使った「hate」という単語を、今度は、母親の安子に対して使って「I hate you」と言うことになった。「hate」という単語は、初歩の英語の勉強で習うものではないかと思うが、「I don't like you」というよりはるかに強い拒絶の意思を示すことになる。

るいのことを思う安子の気持ちが強いだけに、そのるいに拒絶された安子の落胆が大きかったことになる。この気持ちの振れ幅の大きさを、短い時間のドラマのなかで見事に描いていたと感じる。

この週では他にもいろいろな人の思いが交錯する。

勇は安子のことを思っているが、安子は受け入れようとしない。その勇のことを、雪衣は思っているのだが、これは片思いである。さらに、その雪衣を思っているのが算太であるが、雪衣はまったく相手にしようとしない。いろいろな恋心が乱れるなかで、ロバートが安子に気持ちを伝え、結果としては、安子は、それを受け入れる。というよりも、るいに拒絶されて、日本からいなくなってしまいたかったというべきだろうか。

この時代の普通の感覚なら、安子が雉真の家に残って勇と再婚するというのが、当たり前のことだったろうと思う。そのような考え方が普通であるということを前提にして(特に、このような考え方を封建的と否定するのではなく)、安子の稔への思いと、るいへの愛情とから、るいの近くにいたいが、雉真の家を出たいという、矛盾した気持ちをかかえることになる。この矛盾した気持ちがあったからこそ、最終的に、ロバートとのアメリカ行きということになる、と考えることになる。

ところで、この週でうまい演出だと感じるのは、雪衣のこと。勇の傷の手当てをしに勇の部屋から出てきた姿をみると、帯の結び方が変わっている。勇と雪衣に何があったか想像するだけということになるが、ここはたくみな演出だったと感じるところである。

また、お金を持って算太が家出してしまうのだが、街中で窓ガラスに写った自分の姿を見て笑うシーンは、これもとてもうまい。演出としては、背景にある看板の文字が反対に写ることで、鏡像であることが分かるようになっているのだが、それが、街中で起こったこととしてごく自然に描かれている。

さて、次からるい編で、大阪に舞台が移る。

2025年1月15日記