人文情報学シンポジウムのこと2008-01-06

2008/01/06 當山日出夫

もろさんのブログで、昨年の人文情報学シンポジウムについて言及してあった。

もろ式:読書日記 の1月3日

http://d.hatena.ne.jp/moroshigeki/20080103/1199409015

http://coe21.zinbun.kyoto-u.ac.jp/ws-hi-2007.html.ja

参加者は、あまり多いとはいえないものであったが、中身は、非常に濃い研究会であった。

特に、個人的に印象に残っているのが、

野村英登さんの「チープな人文情報学の可能性について」

である。確認のため、野村さんの発表概要の紹介を引用しておくと、


古典中国学の領域におけるコンピュータ利用として大多数を占めるであろう、コンピュータやデータベースを工具書のような便利な道具としてのみ研究に利用する立場は、時に方法論的な省察を欠いた安易な取り組みとして、人文情報学に深くコミットする立場から批判される場合もないではない。しかしここでは、むしろ現状を道具としての利用がいまだ不徹底な状態として肯定的に考え、安易さをより徹底することで実現されるであろう、「チープな人文情報学」の可能性を検討してみたい。


このシンポジウムのときに野村さんが述べたことを私なりに理解した範囲で整理すると……インターネットにおける「読書人」ということになるだろうか。「読書人」という言い方、東洋学関係では時々つかうことばである。単に読書をする人という意味よりも、むしろ、「知識人」という現代の言い方に近いかもしれない。その活動の場を提供してくれるものが、インターネットの世界。様々な工具書(ツール)もあるが、その一方で、HPやWiki、ブログ、という、情報発信、相互のコミュニケーションの道も拓けつつある。

野村さん自身「チープ」な、という言い方をしている。パソコンで、個人的に、という意味において、だと思う。しかし、その内実、研究者の生き方という意味では、むしろ「ディープ」な、と言ったほうがいいかもしれない。

知識の蓄積、伝達、教育、それらを担う人々の相互のコミュニケーション、これらが総合して、伝統的な東洋古典学の世界があった。そして、それを、継承することを可能にするものとして、今後の、インターネットの世界に期待を表明している。私には、そのように理解できた。

また、私がこのブログで考えていきたいと思っているのは、学知の総合的な関係性とデジタルについて、である。単に、巨大なデジタルアーカイブができて、検索が便利にった……というだけのレベルにはとどまりたくない。

當山日出夫(とうやまひでお)

『ウェブ時代をゆく』2008-01-06

2008/01/06 當山日出夫

梅田望夫(2007).『ウェブ時代をゆく-いかに働き、いかに学ぶか-』(ちくま新書).筑摩書房

いま、話題の本である。いまさらコメントというほどのこともないが、デジタル・ヒューマニティーズの視点から、興味深い箇所をひろってみる。

この意味では、やはり、「文系のオープンソースの道具」が欲しい、の章になる。

たとえば、次のような記述。

英語圏のネット空間が「パブリックな意識」にドライブされて進化していることである。大学や図書館や博物館や学者コミュニティなど、知の最高峰に位置する人々や組織が「人類の公共財たる知を広く誰にも利用可能にすることは善なのだ」という「パブリックな意識」を色濃く持ち、そこにネットの真の意義を見出して、真剣に動き出している。このことから日本人も大いに刺激をうけるべきである。(p.172)

「知的生産」とはそももも「書いたことを人に伝える」のがゴールで、個人的な「知的生活」と違って、他者の存在を意識した行為である。知的生産の本質には「利他性」や「パブリックな意識」が含まれ、社会貢献という意義も自然にそこに含まれてくるのだ。より多くの日本の知性がそのことに思いを馳せることで、近未来に日本語圏ネット空間がより知的なものへと発展していくことを祈念してやまない。(p.173)

もう、これ以上、私が何もくわえる必要はないだろう。「パブリックな意識」を支えるために、現在の、日本語ネット空間でのブログが万全であるとはいえないかもしれない。

この項目の前に書いた、人文情報学シンポジウム、その中で使った言葉でいえば、「インターネットにおける読書人」(これを、エリート意識と批判する人もいるであろうが)……私は、これを目指したい。むろん、これは、私だけでできることではない。少しでも多くの人が、この方向にむけて、自分の時間の一部をつかおうと、おもうようになる必要がある。

業績にはならない。しかし、自分自身の、そして他者の人生をも、豊かにしてくれる可能性を信じたいものである。

當山日出夫(とうやまひでお)