壬申調査から写真史へと2008-02-09

2008/02/09 當山日出夫

昨日、東京国立博物館での、明治初期の壬申調査について、触れた。その時、見た展示の解説は、手帳に書き写しておいたのだが、もしかして、と思って、インターネットで検索してみると、引用のHPがヒットした。

で、さらに、このURLからたどっていくと、

think-photo.net

というHPがあることがわかった。写真についての、かなり専門的なサイトである。その専門性の方向は、視覚芸術。写真論・写真史である。

ところで、先に言及した、佐藤守弘さんの文章は、

写真誌関連年表

http://www.think-photo.net/archive.html

というところにおさめられている。タイトルをながめると、以下のとおりである。

報告:東京国立博物館所蔵幕末明治写 真コレクションについて

『旧江戸城寫眞帖』(東京国立博物館所蔵、一八七一年)について

観光・写 真・ピクチャレスク 横浜写真における自然景観表象をめぐって

「武江年表」

「ピクトリアリズム考 カリフォルニアと日本」(付録:ピクトリアリズム関連年表)

「眞ヲ寫ス ─フォトグラフィと写 真のあいだに」

とあり、明治初期における、写真についての貴重な研究であることがわかる。

佐藤守弘さんは、自身でもブログを開設している。(中に、論文の書き方のコーナーもある、これは、今後の参考にしよう)。

洛中蒼猴軒日録 本日の記載は、京都精華大学

http://d.hatena.ne.jp/morohiro_s/20080208

ところで、写真については、写真史・写真論の専門の方向からのアプローチもある。その一方で、「視覚」という点から見れば、浮世絵や、名所図絵、洛中洛外図、などもふくめて考えてみたい。

「写真」というものを視野に入れて考えることで、「絵画」によって何を表現しようとしていたのか、よりはっきりとすることだろうと思う。この意味では、来月の、

京都 vs. 江戸 描かれた京都と江戸を読み解く

オーガナイザー  松本郁代(立命館大学)・出光佐千子(出光美術館)

主催 立命館大学グローバルCOE日本文化デジタル・ヒューマニティー拠点 「洛中洛外図屏風の総合的アーカイブと都市風俗の変遷」プロジェクト

2008年3月1日(土)~2日(日)

立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム

http://www.arc.ritsumei.ac.jp/

に期待してみたい。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/02/09/2613470/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。