〓(ゲタ)は何を表象するか2008-02-14

2008/02/14 當山日出夫

3月21日の京大のセミナーの原稿を書かねばならんのだが、それよりこっちの方が気になるので、書いてしまおう。

さきに触れたように、もろさんのブログで、「ふり漢字」などのことが話題になっている。その中に「ふり〓」もある。

http://d.hatena.ne.jp/moroshigeki/20080212/1202826410

ここで考えるべきは次のような論点であろう。

まず、「〓(ゲタ)」のそもそもの意味というか、用法を知っているか。これは、旧来の活字(活版)印刷の時代、字がないとき、適当にある活字をひっくりかえして逆に埋め込んで、組版をした。つまり、本来「〓」という「文字」が「活字」として、存在するわけではない。しかし、印刷(活版印刷)の工程では、必須のものであるので、「〓」=「ゲタ」として、定着している。(『日本国語大辞典(第2版)』の「げた」に用例がある。

活版印刷が消滅するとともに、「〓」は自動的に無くなる。しかし、「無い字」を表すためには、何かの「文字」(あるいは「記号」)が必要。そこで、コンピュータ化するに際しても「〓」は残ることとなった。(と、私は理解している。間違っていたら、訂正してほしい。)

このような背景を知って、くだんの「ふり〓」を見ると、その文章は、異常なノイズをふくんだものとして読める。単なる「強調」ではなく、「存在することが許されないもの」という意味をふくむものとして読む。「〓」は「無い字」であるのだから。これは、私の読み方。

しかし、その「〓」の背景を知らない、若い読者、つまり、活版の校正ということを経験したことのない人間には、「〓」は、記号の中の一つにすぎない。だが、その記号としての「〓」が、どのようなニュアンスをふくんでいるかは、はっきりいって、私には、知り得ない範疇に属する。

このように考えると、単なる記号として「〓」ではなく、それを使用した作者が、何をそこで表現したかったか、どのような読者を射程に入れて書いたのか、ということを考えねばならなくなる。結局は、作者にきかないと、本当のところは分からないということか。

しかし、「〓」は、「記号」なのであろうか、それとも、「無い字」という「文字」なのであろうか……

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

_ ゆう ― 2008-02-14 19時04分32秒

いつも興味深く拝見させていただいてます。

そういえば、最近じゃ「ゲタを履かせておく」という隠語もあまり耳にしなくなりましたね。

それにしても、ゲタを特殊な音声…というか声色?(原作を実見してないので、この辺は憶測ですが)の表現手段として使うというのは衝撃ですね。平仄を表す記号(○や●)とも目的が明らかに違う感じですし。

_ 當山日出夫 ― 2008-02-14 19時13分05秒

ゆうさん、コメントありがとうございます。私も実際の本を見ていない、もろさんのブログで画像イメージしか見ていないので、なんとも言えませんが、ひょっとして、亡霊とか幽霊の言葉をあらわしているような気がします。
もろさんの、種明かしに期待しているところです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/02/14/2627075/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ もろ式: 読書日記 - 2008-02-14 21時45分17秒

id:moroshigeki:20080212:1202826410で紹介した『零式』*1の“ふり〓”について、〓(ゲタ)は何を表象するか: やまもも書斎記で、 もろさんの、種明かしに期待しているところです。 とまで言われてしまったので、以下ネタばれを含む「種明かし」: 『零式』は、作者も言っ