ARG3112008-02-25

2008/02/25 當山日出夫

ARG311を読んでの感想をいささか。

特集は、図書館関係ブログ「Biblioblog in Japan」、と読んでいいだろうと思う。個々のブログの内容については、私はコメントする知識を持ち合わせていないので、たちいらない。

ここは、視点を変えて見てみることにする。「図書館」「博物館」「美術館」「文書館」「資料館」……これらは、いったいどう違うのだろうか? これらのうちから「図書館」だけを特別視するとするならば、その根拠は何か。

現代の書物を閲覧する限りにおいては、図書館で十分。しかし、日本における近世以前の古典籍類になると、かならずしも、図書館にだけあるとは限らない。個人蔵を除いて、公的な機関について、特に図書館が特別である、ということはない。

最近、大学が博物館をつくるようになってきている。有名なところでは、東大、京大、など。私立の大学でも、いくつかの大学は博物館をつくっている。大学の図書館と博物館の関係、よくわからない。

大学図書館が、当該の大学のためだけではなく、なにがしかの公共性を持つとするならば、博物館もその延長線上にあると考えてよかろう。では、日本において、博物館・美術館とは何であろうか。

そして、最近、急速に問題となっている、公文書のアーカイブ(公文書館)、これは、どのように関連するのか。

以上のことは、ARG311の「Biblioblog in Japan」を読んでの、あくまでも個人的な感想である。この文書の内容それ自体は、いろんな、ブログや図書館についての考え方が紹介してあり、勉強になる。この点について、その価値を認めたうえで、私なりの感想を述べたまでである。

ついでに学生のころの経験からいうと……重要文化財の図書館だったので、中の設備は古いまま。夏でも冷房なし。あまり閲覧室で、本を読んだということはない。ただ、その昔、明治のころの図書館は、こんなふうだったのだなということが体験としてよくわかった。むしろ、本を読んだのは、書庫の中。書庫の中で、脚立に腰掛けて本を読むのが好きだった。この癖は、今でも無くならない。

図書館とは、利用者にとって、「本を読む空間」である……という発想も必要なのではと、余計なことを考える。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/02/25/2661078/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。