笠間書院のグーグルカレンダー/学芸員不要論を撃つ ― 2008-02-29
2008/02/29 當山日出夫
各種の研究会の案内としては、ARGのイベント案内がまず思い浮かぶが、笠間書院のものもすばらしい。
http://kasamashoin.jp/2007/08/post_203.html
学会などの一覧が、Googleカレンダーに対応している。
かなり先の予定まで見られるが、CH・DH関係で注目すべきは、
2008年5月10日
美術史学会美術館博物館委員会東西合同シンポジウム「学芸員なんていらない!?―学芸員不要論を撃つ-」
大阪市 天王寺公園映像館
であろう。美術史学会のHPからたどると、
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jahs2/bujutsu-hakubutsu-iinkai/bijutsu-hakubutsu-iinkai-symposium.html#2008
先日のARGのオフ会は、図書館関係(司書の仕事)が話題になっていた。これが、博物館・美術館であれば、学芸員の業務になる。デジタル・アーカイブのなかでの学芸員の仕事とは……興味のあるところである。
當山日出夫(とうやまひでお)
追記
さっそく自分のGoogleカレンダーに追加してみたが、これは便利。 研究会の重複がよくわかる。
コメント
_ カメラ小僧 ― 2024-12-25 20時30分49秒
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/02/29/2673877/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
スケッチブックの荒目、中目、細目、鉛筆の芯の硬さ、透明水彩絵の具、不透明水彩絵の具、ポスターカラーの違いと、小学校教育の図工に使う絵の具は、不透明水彩絵の具なのか?不透明水彩なのかなど、答えられないでしょう。
美術館学芸員なら、絵を描く趣味ぐらい持ってと言いたい。