GISが暗黙知を明示する2008-03-03

2008/03/03 當山日出夫

過日の立命館のARCでの研究会。2日あるうちの、1日目だけしか出席できなかったのだが、今になって考えて思うこと。

GIS(地理空間情報システム)、最近では、それに、時間を加えて、時空間情報処理システムへと発展しつつある。このことは、CHの分野にかかわっていれば、すでに多くの人が知っている。

時空間=場所と時間、実は、これが、人文学においては、かなりやっかいな問題をかかえている。(このことの一端は昨年の「じんもんこん2007」京大会館で話しをした。)

まず、時空間情報は、場所=緯度経度情報、そして時間=年月日・時刻、という形で、きわめて機械的・無機質である。ならば、誰でも、それを、同じように見ているか、となるとそうではない。それが、GISとして、学術的な意味のあるデータとして処理の対象となったとき、各研究分野による考え方の違いが、露呈する。あるいは、すれちがいが起こる。

私は、日本語の研究といっても、文字とか文献資料による分野である。方言学・言語地理学には、うとい。それでも、最低限の知識の範囲で考えてみても、文化的な事象を、時空間情報で考えることの難しさは、理解できる。

たとえば、方言調査から地図をつくる。これを、GISの技術で、自動的に……という研究があることは、知っている。そのとき、まず、何のために地図を作るのかという目的の設定がある、そして、できた地図から何を読み取るかという解釈がある。その過程にサンプリングの問題があり、また、地図のどの地点にポイントするか、という問題がある(例えば、調査地点なのか、インフォーマントの居住地なのか、さらには、村落市町村単位か、その場合、地図のどこにポイントを決めるのか、市役所の位置か、人口の重心地点か……などである。)

美術史の研究分野の人が、GISに期待するものは、なんだろう、と思う。すくなくとも、言語地理学のアプローチとは異なることだけは確かだろう。また、考古学とも違うだろう。

このように考えると、時空間情報といいながら、同じものを共有しているようでいて、実は、そうではない……ということに気づく。言い換えれば、その研究分野の方法論、あるいは、暗黙の前提というべきものを、明らかにしてしまう。それが、時と場合によっては、議論のすれ違いになる。

GISは、従来の学知の暗黙の部分を暴露する、極限すれば、このようにいえるだろうか。このことは、さらに考えていきたい。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/03/03/2687433/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ 情報歴史学研究室 - 2008-03-04 10時19分39秒

GISが暗黙知を明示する: やまもも書斎記に書かれていることは、まさに情報歴史学の大きなテーマのひとつ。