『ARG』313号2008-03-12

2008/03/12 當山日出夫

ようやくARG313に目をとおすことができた。今回の号の中心は、HPのアクセシビリティ、ということに集約できるだろう。

http://d.hatena.ne.jp/arg/20080310/1205120648

「カレントアウェアネス・ポータル」にせよ、また、「官公庁・独立行政法人 ウェブサイト全ページクオリティ実態調査の官公庁集計結果を発表」にせよ、「つかいやすさ」「わかりやすさ」という観点からの評価ということになる。

だが、そもそも、「つかいやすさ」「わかりやすさ」とは何であろうか。この点については、ARGでも、以下のように言及してある。

=====

だが、「利用者の使いやすさ(アクセシビリティ/ユーザビリティ)の観点から評価する」ことが十分にできているとも思えない。この調査だけに左右されては、人の目による定性的な調査によってみえてくる「使いやすさ」は見落としたままになってしまうのではないだろうか。

=====

これには、私も同感。具体的には、形式的な事柄(画像データに、代替テキストの表示があるか、色彩の組み合わせが適切かどうか)などは、機械的に判定できる。

しかし、項目の並び方のわかりやすさ、というのは、使う人間の予備的な知識や利用目的に大きく依存する。たとえば、国会図書館の「カレントアウェアネス・ポータル」ではどうだろうか。

個人的な好みを言わせてもらえれば、画面右側の記事のテーマ一覧は、軽視的に同じ大きさのフォントで表示してもらいたい。地域分類では、「ドイツ」が小さい字で、最初にきているのか、その意味を思わず考えてしまう。このようなところは、北米・ヨーロッパ・アジア、など、一般的な通念による地域区分で、均等に示してもらった方が、わかりやすい。

なお、現時点で調べてみると、「官公庁・独立行政法人 ウェブサイト全ページクオリティ実態調査の官公庁集計結果を発表」において、独立行政法人・民間法人のサイトも、調査結果が公表されている。

http://www.aao.ne.jp/service/research/cronos2/2008_gov/result2.html

見ると、国立国語研究所、メディア教育開発センター、の評価がひくい。いずれも、今後、廃止・再編・統合、となっている機関である。この二つの機関は、私も、よくアクセスする。これから、組織の改編とともに、HPがどうなっていくのか、見ていきたい。

HPのユーザビリティについては、誰が、何のために使うのか、このあたりから考える必要がある、と思う次第である。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/03/12/2730857/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。