DDCH(2)2008-03-13

2008/03/13 當山日出夫

DDCHの続きである。考えてみると、この「DDCH」というネーミングは、実に良い。Digital Documentation of Cultural Heritage  、これは、まさに、デジタル・ヒューマニティーズ、あるいは、人文情報学、にぴったり重なる。「ドキュメンテーション」という視点から考えてみることの重要性を強く感じる。

遺跡の場所性を探求すること-考古学研究における歴史空間の計測 山口 欧志(中央大学)

これは、沖縄のある島にある遺跡調査を主な事例として、どのような機材で、どれぐらいの人間で、どれぐらいの日数で、調査・記録したのか。その結果、どのような研究成果が得られたのか……考古学を専門としない、私のような人間にとっては、貴重な発表であった。

この種の、いろんな分野の研究者が集まる研究会のおもしろさは、ここにある。自分の専門分野のことであれば、論文を読めばわかる。口頭発表をきいても、むしろ、その欠点の方に目がいってしまう。まあ、このようなことは、どの分野であれ、研究者としてはやむをないと思う。だからこそ、時には、自分の考え方をリフレッシュする意味で、異なる分野の人の発表を聞くことは、非常に重要であり、勉強になる。口頭発表の方が、その分野固有のものの考え方が、よく分かるからである。

この意味では、最後の発表、

失敗から学んだ計測 田子 寿文(アイテック)

は、実に面白かった。大学や各研究機関、地方自治体などが、あつかっている3D計測画像。別に3Dに限らず、単なる、デジタル画像でも同じであろうが、実際に、その作成作業をしているのは、民間の業者、である。大型計算機の世界から仕事をしている人は、よく「パンチ屋さん」という表現をすることがあるが、要するに、データ入力の業者である。

デジタル化資料についての研究会では、主に、研究者の視点から語られることが大部分であった。だが、実際に、そのデータを作成しているのは、研究者自身ではなく、その発注を受けた業者。

この発表は、その現場で仕事をする業者の視点から見た、3D画像作成の種々の問題点の指摘として、非常に興味深いものがあった。特に、地方自治体などで使用しているコンピュータは、古いものが多い。(まあ、これも、そこにおいて、契約業者との年限の関係がからんでのことであろう。) しかし、データを作る側は、最新のコンピュータを使っている。したがって、現段階での最高の解像度のデータを作って納品しても、それを見ることができない。そこで、データをまびいて粗いものにしてしまう。

コンピュータの機能は、どんどん向上していく。この点から考えれば、今は無理でも、数年後には、高精細の画像データから新しい研究ができるかもしれない。たいてい、文化財の計測や撮影は、そうたびたび行えるものではない。この意味では、その時点で、最高のものをきちんとした形で後世に残す、という発想が重要ではないか、と思った次第である。

ところで、申し訳ないが、八村さん、矢野さんの、発表についてのコメントは省略。日常的に、立命館GCOEのプロジェクトで、しょっちゅう話しをきいているので、私個人としては、はっきり言って、まったく新鮮ではない。たまたま、私が、そうであるだけで、他の参加者の方々にとっては、興味深い内容であったようである。

研究会の1日目が終わって、会場で、懇親会。私は、考古学者と一緒に酒を飲むほど無謀ではないので(?)、一次会だけで帰った。自動車で行ったから、飲んだのは、お茶だけ。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/03/13/2739285/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。