『ARG』317号2008-04-07

2008/04/07 當山日出夫

新学期が始まってしまうと、ARGにコメントを書くのも、ややつらくなってくる。が、忘れないうちに、すこしだけ。

渋沢財団の仕事は、デジタル・ヒューマニティーズ(人文情報学)の「かがみ」となるだろう。

渋沢栄一、私にとっては、むしろ、渋沢敬三の名前の方がなじみがふかい。「アチックミュージアム」であり、宮本常一への援助などである。この視点からは、実業史研究情報センター、といいながら、単なる「実業=商工業」に終わっていない、視野の広さがすばらしい。

「絵引き」……『日本常民生活絵引き』の復刊版が出たとき、さっそく購入した。大学で国文学専攻といっても、折口信夫の民俗学的な方向にそった勉強であったので、この本は、是非とも手元に欲しかった。

渋沢栄一についての研究にも、「絵引き」の発想が取り入れられることは、非常に良いことだと思っている。これまで、絵画資料に基づいた歴史研究は、一部には、先駆的なこころみがあり、今でも、そのこころみは継続しているが、本格的に、歴史史料として、多くの研究者が利用するようにはなっていない。

デジタルの時代になって、実は、「絵引き」は、簡単に作れるようになった。技術的には、かなり容易になってきているといえよう。だが、それが実現しないのは、もとの資料画像(絵巻など)の、使用の権利の問題がたちふさがるからである。デジタルになって、むしろ、かえって後退してしてしまった印象さえある。

だが、今回の、渋沢財団の企画として、「絵引き」の発想がとりいれられ、その魅力が、世の中にひろまるとすると、「絵引き」に対する、社会の認識も変わってくるかもしれない。

渋沢財団のこころみは、その射程は、これまでに考えられてきた、「デジタルアーカイブ」や「データベース」、インターネットによる情報発信、これらのすべてを、包括し、再考をうながすところに、達している。

デジタルアーカイブの倫理の問題といい、絵引きの応用事例といい、渋沢財団の仕事は、デジタルで文化事象を考えようとしている人間にとって、最先端の存在であるといってよい。今後、ここの仕事から、学ぶべきものが多くあると、期待を表明しておきたい。表面の文字だけをみて、実業史とだけ思ってはいけない。文化史であり、社会の歴史、人々の歴史、にひろがっていくものである。コンピュータ、インターネットによる、歴史学・文化論への、新たなる再チャレンジであると評価していいと思う。

それから、今回のARGで紹介の奈文研の「木簡ひろば」の、「Mokkanshop」については、これから折りをみて、ためしてみたいと思っている。「HNG(漢字字体規範データベース)」との併用によって、古代の典籍・文書類の解読、あるいは、文字(漢字)の歴史研究にどのように、つかえるのか、文字研究者の立場から、考えてみたい。(残念ながら、今、その時間の余裕がないが。)

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/04/07/3014457/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。