『ARG』320号2008-04-29

2008/04/29 當山日出夫

ARGの320号を見て、感想をすこし。

国立公文書館の「太政類典の構成」の公開。これは、とても重要だと思った。

http://d.hatena.ne.jp/arg/20080402/1207066468

「アーカイブ」というのは、文書群の構成・構造に意味がある……という視点が重要なのだと思う。これは、現時点での私見にとどまるが、「デジタルアーカイブ」を「アーカイブ」の考え方で見たとき、その問題点のひとつは、ピンポイントで、検索キーワードによって、対象にたどりついてしまうこと。いいかえるならば、どのような、組織の業務のなかで発生した文書であるか、もとの構成や出所が、不明のままでも、利用できてしまう、という点にあるのでは、思っている。この意味では、文書の全体の構成を示すものとして、この仕事は、非常に意味のあるものであると思う。

このあたりを、どのように評価するかという点が、今後の、「デジタルアーカイブ」のゆくえを考えるポイントになるように、思う。

それから、「文化遺産オンライン」であるが、絵画類については、かなり精細な画像を提供してくれているのに、文字が書いてある典籍類は、どうして、字が小さくしか見えないのだろう、という気がする。テキストがきちんと読めて、どのような文字で書いてあるのか、字体が判読できる精度の画像が欲しい、というのが、人文学系の古典籍研究者としての、希望である。

この意味では、「e-国宝」は、画像がバラバラで見にくいという欠点はあるが、高精細画像を提供してくれているのでありがたい。

http://www.emuseum.jp/

このような、文化財のオンラインでの見せ方(一般向け・専門家向け)について、今後、議論が深まっていくことに期待したい。

それから、滋賀県の琵琶湖博物館。ここは、博物館としても、非常にすぐれた博物館である。琵琶湖の生き物の生態系や歴史を全体としてとらえる、また、そこで生活してきた人々の生活の様子も、それと一緒に見られるようにしてある。この琵琶湖博物館のサイトを見て、主体である、博物館それ自体の運営のコンセプトが反映したものであって欲しいと思う。

これも、図鑑単体で見せる方向もあるが、琵琶湖の生態系や人々の生活、という視点から、相互にリンクして見せるという方法もあってよいように思う。これは、実際に琵琶湖博物館に行って、「ここは新しい発想の博物館だな」と感じた人間の感想である。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/04/29/3413685/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。