『ARG』334号2008-08-04

2008/08/04 當山日出夫

ARGの334号について。CH-69のまとめも終わっていないのに、かかなければいけない原稿もあるのに、採点もしなければならいのに……と、おもいつつ、これだけは、中止しないでおく。

http://d.hatena.ne.jp/arg/20080804/1217779792

国語研は、いったいどうなるのであろうか、ま、内部に知り合いはいるので、個人的にたずねれば、教えてはもらえるのだが、なりゆきを見守ることにする。

日本語教育ネットワーク

http://www.kokken.go.jp/nknet/

今、(新)常用漢字の審議中。それにあわせて、こちら(?)としても、最近、ワークショップを開催したばかり。(※ これは、本にします。)

問題は、(新)常用漢字が、日本語を母語としない人を視野にいれたものであるかどうか。折しも、外国からの、看護師・介護士など専門職について、うけいれる方向に、日本政府は動き始めている。いずれ、この動きは、他の職種にも拡大するだろう。(実は、現実には、すでに、そうなっているのであるが。)。日本の国の将来は、日本語の将来と、重なる。

そうなったとき、日本語教育において、基本となる語彙・漢字はどうであるべきなのか。少なくとも、この点について、一番の基礎的資料を持っているのは、国語研である。

それから、私も気になっているのが、丸善と、大日本印刷の動き。図書館に本が入る以前の段階から、この2社のコントロールされる……それが、どうなるのか、わからないが、一抹の危惧がないではない。図書館は、自らの意志で、蔵書を選ぶ、これがまず基本であろう。

ところで、『ウェブは菩薩である』の深見さんと、岡本さんを引き合わせたという、折田明子さんのブログは、私も、見ている。ネット社会とはどういうものであるか、という考察については、トップクラスのブログであると思う。

さて、『ウィキペディア革命』(岩波書店)、注文はしたが、読んでいる暇がつくれるかどうか、である。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/08/04/3673059/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。