パワーポイントでの学会発表の是非2008-10-13

2008/10/13 當山日出夫

「たけひこ」日記で、さらにパワーポイントの使用に言及していただいたので、さらにつつけて。

http://d.hatena.ne.jp/takehikom/20081012/1223761513

昨日、東京大学で、訓点語学会。発表者7名のうち、パワーポイントを使ったのは、最後の発表の私だけ。この学会、発表は年齢順なので、つまり、最年長者の私だけ。他の、若いひとたち(主に、大学院生)は、まったく使用せず。

これって、どうかしてんじゃないの……と思いたくなる。普通なら、若い人たちの方が、情報機器(パソコン)など、使いこなせている、と思うのだが、この場合は、そうではない。

口頭発表の学会でありながら、発表者は、ただ、用意してきた、レジュメを、読み上げるだけ。会場の人は、ただそれを、耳で聞きながら、ひたすら、レジュメを見るだけ。

こういうスタイルの学会も「あり」なのかもしれない。

文献学研究では、資料を重んずる。そして、その資料について、「ことば」で説明できなければならない。この意味では、画像データなどに依拠せず、論文を書くことがもとめられる。

一方、文献学研究は、そのテキストの画像をみたら、それで、すぐに分かる、という性格も持っている。見れば、わかるものを、なんで、こまかく一々、説明しなければならないのか。

歴史的なながれとしては、以前は、論文に、写真・図版などを入れるのは、非常にコストが高くついた。しかし、現在では、さほどではない。ましてや、自分でワープロで作成した原稿のプリントアウト(のコピーなど)を、レジュメとして、配布する時代。いくらでも、画像を、とりあつかえる。

私の考え方としては、

まず、フルペーパーが、書けること。

次に、その内容を、パワーポイントなどで、巧みにプレゼンテーションできること。

さらに、そのプレゼンテーション用に、A4で数枚ぐらいの、レジュメが作れること。

これらは、相互に関係するものであろると思う。すくなくとも、これからは、このような方向を目指すべきだろう。

以前にも言及したことがある本、『理系のための口頭発表術』(講談社ブルーバックス)の、「訳者まえがき」には、次のようにある。

>>>>>

科学的な研究成果を発表する技術というのは、いわゆる弁論術やディベート技術とは違うし、プレゼンテーションの視角効果の単なるノウハウとも異なる。その本質は、混沌とした思考を、いかにして整理し、知的興奮をかき立てる〈物語〉への変貌させるか、という、論理的思考の鍛錬なのである。(p.9)

<<<<<

「論理的思考への鍛錬」という方向が、今後の、目標であろうと思う。

『ARG』の次の号(344)が出てしまった。感想は、この次にでも。

當山日出夫(とうやまひでお)

追記 『ARG』343 → 344 に訂正。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/10/13/3816976/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。