新常用漢字:正しい文字としての当用漢字2009-02-10

2009/02/10 當山日出夫

かくのごとくブログのメッセージを書いているより、校正をみなければいけない(第3・4水準漢字を使った原稿、担当者のいわく、今昔文字鏡がありますから大丈夫・・・はたして本当に大丈夫だろうか)。だが、まだ、まにあいそう(というより、時間の余裕があると、思い込むことにする。)

私の生まれは、昭和30(1955)年である。

個人的な経験である。私が、小学生の時、「當山」の文字を書くことを、教師に禁じられた。「当山」とかかねばならなかった。単に新旧字体の問題であるから、さほど抵抗はなかった(ように記憶する)。今でも、漢字について知識のある人は、私へのメールに、「当山」の表記をつかってくる。

だが、人によっては、自分の名前の文字の漢字を書いてはいけない、漢字で自分の名前を書いてはいけない、ということもあった(らしい、ということを、WSの後の懇親会の時に、隣席の安岡孝一さんから聞いた。この人名、当用漢字では(常用漢字になっても)書けない。)

また、子供のころの記憶であるが、おとなの人が、「この字は正しくはどう書けばいいのか」と困っていた場面を、記憶している。いわゆる旧字体の方は頭に入っているのだが、当用漢字が思い浮かばない、のである。

今の「目安」としての常用漢字からすれば、ただ、そのような時代があったということになる。しかし、現に、日本語の表記の歴史において、このような時代があったのである。当用漢字は、略字でもなければ、新字体でもない、まさに「正しい字」であった、のである。

その「正しい字」が「目安」(常用漢字)になったとき、ひとびとは、何を「正しい字の規範」として選んだのであろうか。そして、この時代が、まさに、JIS規格の漢字(78→83)が、登場した時代でもある。この全体の流れの中で考えねばならない、と私は思う。

このあたり、小形さんが書いている。

もじのなまえ 2月10日
http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20090210/p1

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/02/10/4111195/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。