新常用漢字:文字の理念と規格と規範(2)2009-02-11

2009/02/11 當山日出夫

昨日の続きである。

当用漢字が常用漢字になったとき、
・「制限」から「目安」になった
・字種が増えた
・しかし、にもかかわらず、固有名詞(人名・地名)は依然として対象外であった

私は、この時を、リアルタイムで経験している。大学院のとき。あまり、どう変わったという実感は、無い。まあ、実際に勉強していたのが、『白氏文集』という、どう考えても「常用漢字」では無理な世界の文献であるので、文字が増えることのありがたみは、無かったということになる。

ただ、ひとつ記憶に残っていることがある。新常用漢字になって(あるいは、その案が発表されたとき)のことであったか。漢字制限の立場の人の書いた文章に次のようにあった・・・すでに、当用漢字で新聞などはほとんど書けている、それに、あらたに字種を加えるとは何事であるか、より簡略な日本語表記という当用漢字の理念に反するものである・・・概略、このような内容であったと記憶する。

だが、これは、循環論であることは、すぐに分かる。当用漢字に制限して書いていたからこそ、当用漢字で書けていたのである。

以下、個人的な経験である。

拡張新字体については、違和感はない。このあたり、東洋の古典籍類を勉強する学生であったからこそかもしれない。昔の文献の方が、拡張新字体をはるかに越えた、「変な字」をたくさん使っている。ここでは、康煕字典体が「正しい」という意識を持ちようがない。

ただ、康煕字典は、文字のアイデンティファイのために便利。この文献のこの変な字体の字は、康煕字典では、この字なのである、ということで、文字の確認のツールであった。康煕字典記載の字体を媒介として、他の漢字辞典類を参照する。康煕字典を権威として考えた記憶はない。(この意味では、情報通信のための文字の規格票、つまり、JIS C 6226、にきわめて近い性格のものとしてつかっていたことになる。)

そして、パソコン(PC-9801)を使い始めて、いわゆるJIS漢字とつきあうことになる。そこでも、文字の正しさということはあまり気にした記憶がない。(まあ、写本における、明らかな「誤字」というのはある。しかし、それは、規範・標準に照らしたものではなく、単なる筆写のミスである。)

つづきは、また後で。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/02/11/4112519/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。