新常用漢字:解釈による運用2009-02-13

2009/02/13 當山日出夫

先日の、国語研でのワークショップ。小形さんの発表は、大日本印刷の拡張新字体の利用は、当用漢字表の理念を解釈によって運用していたものである(と、私は理解して聞いた。)

そして、これまで、「文字の理念と規格と規範」で述べてきたことは、まさに、文字は解釈によってしか運用できないものである、ということの、きわめて個人的的な体験談である。極言すれば、これと同じ字(字体)は、康煕字典にのっていないので読めない・・・こんなことを言い出したら、おそらく、東洋の古典籍の大部分はよめない、はずである。

しかし、現実にはそうなっていない。なぜなら、康煕字典に載っているこの字は、実際の典籍のこの字と同じであるということが、暗黙のうちに諒解されているから、である。

これは、現代についても同じ。でなければ、観光客が、京阪電車で、「祇園四条」で降りて、八坂神社に行けるはずがない。また、京都大学にも行けない。
※印刷標準字体「示氏」。京阪電車の使用字体「ネ氏」。
※京都大学への生き方は、四条からであれば、「201系統 祇園百万遍」とある。しかし、私の見た範囲では、京都大学の刊行物は「ネ氏」。京都市バスは「示氏」。

印刷においても、この「解釈による運用」を、もっと現実のものとして考えるべきではないか。そうすると、クライアントが・・・ということになるが。

ともあれ、「新常用漢字表(仮称)」などについて、なぜ、こまかな一点一画にこだわるのか、この点こそが、「新常用漢字表(仮称)」が、今回、われわれに問いかけたものである。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/02/13/4116169/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。