ARGカフェ(01)Wikipedia2009-02-22

2009/02/22 當山日出夫

さきほど、ようやく、昨日もらった名刺に「ARG090221」とメモを書き込んだところ。(こうしておかないと、いつ、どこで、もらった名刺で、どんな人だかわからなくなってしまう。)

とりあえずは、私が話したこと、また、話そうと思ったことを確認しておきたい。

タイトルは、

當山日出夫(立命館大学GCOE(DH-JAC))
「学生にWikipediaを教える-知の流動性と安定性」

1.立命館大学(文)での情報処理入門 内容は、基本的な文書作技能に限定。ただ、最後の課題レポート(内容よりも、形式的に整ったドキュメント作成ができるようになっているかどうかの確認のため)、このレポートは、コンピュータやインターネットに対して、批判的な視点からのものにしている。

2.2008年度は、昨年、話題になった、Wikipediaの書き換え問題。特に、「陵墓」の項目について、宮内庁からの書き込み。では、これを、テーマにしよう。

3.レポートの要件としては、書き込み内容の是非は判断しない(してはいけない。)Wikipediaにおける「知」の安定性・流動性、について考えよう。これは、そこに書いてあることが正しい(間違っているか)とは、別の次元のことがら。さあ、ここから先は、みんなで考えましょう・・・

だいたいここまでが、話した内容。つづけて考えるならば、

4.この「陵墓」の項目、レポート課題のプリントをくばったときには、ひとつの項目としてあった。だが、その後、「天皇陵」に移行されている。つまり、「陵墓」の項目が消えたことになる。あるひとつの「知」を、ひとつの「項目」として認定して独立させるかどうかは、「知」の体系の問題である。それが、いとも簡単に移動したり、名称が変わったりすることの、意味はなんであるか。

5.Wikipediaは、常に書き換わっていく。こここと自体は問題ではないが、そうであることを、自覚的であるかどうか。そして、その書き換わって更新されていく方向が、「正しい」方向に向かっている保証があるか、どうか。

6.学生にWikipediaを書かせる、という大学教育での実践例の話しは聞く。だが、その前に、「知の体系」、および、そのなかの個々の「記述」の、流動性、安定性、完結性、ということについて、どう考えるのか。まず、このことを、教師みずからが自覚しておくべきではないか。

以上のうち、4以下のことは、当日、話さなかったこと。じゃあ、みんなで、これから先のことを考えましょうということで、では、会場のひとたちは、どう考えくれただろうか。

當山日出夫(とうやまひでお)

とりあえず、21日のARGカフェの案内のところに、トラックバックを送っておく。
http://d.hatena.ne.jp/arg/20090119/1232321266

追記:タイトルに「Wikipedia」を追加。(1)(2)…では、わかりづらいと思って。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/02/22/4135195/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。