書法における字体2009-03-07

2009/03/07 當山日出夫

文字の話し。漢字字体規範データベース(HNG)を使って論文を書いたりしている。そうすると、基本的に、
書体(楷書・行書・草書など)
 字体
  字形
という、階層概念を設定して、そのなかで、字体の歴史的変遷や、地域的な、あるいは、種々の位相的な差異を見ていくことになる。

ところが、この前、見てきた、法帖(書道博物館・東京国立博物館東洋館)を思い起こすと、この概念が適用できないことが、わかる。簡単にいえば、種々の技法はあるものの、昔の著名な書家の作品を、コピーして残す。そして、そのコピーをお手本として、書を学ぶ。

となると、字体も同時にコピーされる。

HNGから得られる知見では、唐代の開成石経から宋版へと字体が変遷していく。おそらく、科挙の試験では、「正字体」を書かねばならなかったのだろう。だから、『干禄字書』が必要になる。

だが、いったん、書法の世界にふみこむと、『干禄字書』・開成石経、より以前の文字の世界があらわれる。こう考えると、文字の規範とは何であったのであろうか。HNGについても、書道史という観点から、考えてみる必要があるように思う。

また、文字の規範というものをきちんと定義しないでは、今般、問題になる「新常用漢字」についても、議論できない。あ、そういえば、この前の、国立国語研究所での「ワークショップ:文字-文字の規範」、論集にするために、編集を考えないといけない。(第1回の時の論集は、もうじき本になるはず。)

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/03/07/4158359/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。