JADS研究会:EuropeanaとMLA(3)2009-03-16

2009/03/16 當山日出夫

菅野さんの話しを聞きながら思ったこと。あくまでも、個人的感想として。

EUといっても、決して一つではない、しかし、一方、統合のはたらきもある。同じことが、Europeanaにもいえそうである。自分の文化の世界的への発信(普遍性への指向)と同時に、自分たちは自分たちだという独自性(具体的には、対アメリカ、対Google)への方向。

相反する流れがあって、バランスが、(今は)とれている状態、と言ってよいであろうか。

まだ、肝心のEuropeanaの内部を見ていないのだが……中世におけるイスラームの影響とか、それに、トルコがEUに加盟したらどうなるか、とか、関心のあるところ。

何をもってして自分たちの文化資源・文化遺産というか、これは、対他者との関係の中で決まる。Europeanaにとっては、イスラーム文化であり、また、アメリカ文化、とどういう関係で自らを位置づけるか、というのが問題になるのではなかろうか、と思える。

ヨーロッパの場合、近代的な国民国家と言語と文化が、比較的、整理しやすい(少なくとも、世界の他の地域にくらべて)。その地域の歴史的文化的背景を考えないでは、文化資源のデジタル化についても、論ずることは難しい。

以上は、JADS研究会で思った、個人的感想。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/03/16/4185846/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。